2021年6月20日日曜日

漢字 駒の誕生と由来:古人は若々しい馬をみて、若い、小さい馬と素直に表現したのだろう。一言で「駒」!


漢字「駒」の誕生秘話:古人は若い牡馬のことを駒と呼んだ。
古人が若い馬を見た時、普通の馬との句ベルをどう付けたのか:一番の特徴は、「若い(小さい)」というのが最も納得できる特徴づけかも知れない


漢字「駒」の楷書で、常用漢字です。
 馬と句からなる。駒とは五尺以上なるをいう。また説文に「馬の2歳なるを駒という」とあり、これらを合わせると、2歳馬で、五尺以上でかつ、成馬でないものを「駒」というようである。つまり馬の通淫を避けるために群れから離している若い雄馬(種馬)のことを駒と呼んでいるようだ。

 句が小さいことや曲がったことを表す要素として使われていることが多い
駒・楷書


  
駒・甲骨文字
馬+牡であることを示す
駒・金文
句+馬
駒・小篆
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


    


「駒」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ク
  • 訓読み   駒

意味
     
  • 若い元気な馬、二歳の馬、五尺以上で六尺以下の子馬。
  •  
  • 若者、子供
  •  
  • こま 将棋のこま、三味線の糸をささえるこま

同じ部首を持つ漢字     駒、狗、拘、鉤
漢字「〇」を持つ熟語    若駒、駒下駄




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「駒」 は生育がしっかりとした小さな仔馬のことをいう。即ち雄の仔馬のことをいう。甲骨文の「駒」の字は右側は馬の象形である。左側は雄馬の生殖器の図形である。

 金文の「駒」は馬と句からなる。文字の構造からみて金文の駒の字の右は非常に美しい馬のデッサンで、左側は「斗」(句)で「駒」の字の発音にもなっている。

 若い種馬は馬の強い方向にあるので、走り、労苦にもよく耐え、恐れを知らない。

 


漢字「駒」の字統の解釈
 声符は句。句に小なるものの意がある。《説文》に「馬の2歳なるものを駒という」とあり、《詩、周南、漢広》に「駒とは5尺以上なるものをいう。」とする。
 成馬は6尺以上のものをいう。駒の通淫を避けるために、一時群れから離すことが記されているが、馬政上重要なこととされている。


まとめ
 句は若い、小さいを表す言葉という説のほかに、交尾を示す言葉という説もある。ここでは取り上げなかったが、句の甲骨文字の字体からはこの説も捨てがたいと感じる。何故、雌馬を「駒」と呼ばなかったのか。駒という漢字の中には「オス」という指標が入っていなければならないように思うのだが?


参考ページ: 漢字の成り立ちの意味するもの:「馬」の歴史は、人の歴史そのものだ

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年6月18日金曜日

漢字の誕生物語:漢字 松はどのように生まれたか。漢字 松からイメージできるもの


漢字 松の誕生物語:漢字 松の成り立ちと由来
私は今まで漢字に興味を持ちその成り立ちを探ってきました。

 今までのアプローチ方法は、まず漢字ありきでした。
 しかし、今よくよく考えてみますと、漢字の成立した過程は、全く逆の過程を通っていると考えられます。
 最初にはまず物や人や行動、あるいは事象があり、それを認識・理解した後、他の人に伝達・説明するために言葉が生まれたはずです。つまり、まず最初には「もの」があったはずです。

 最初に、ものがあり、それを把握し、その事物人らかの手を加え、それで行動を起こし、他の人にその自分の意図を伝えたいときに漢字も生まれたはずということです。

 こんな当たり前のことを忘れていました。そして、漢字を見て、どう解釈したらいいかということばかり気にしてきました。



 古代の人々が松の木が植わっており、その松の木を他の人に伝えるにはどうしたでしょう。

 もっとも特徴的な物で説明するのが一番だと思います。

 皆さん、誰かに松というものを人に伝えたいときに、松という漢字を使わずに説明したいときにはどうしますか。まず、木と松葉と松ぼっくりの絵をかくのが一番手っ取り早いと思います。
松の葉と松かさです


  
松・金文
木+松葉+松かさ
松・小篆
金文を引き継いだ
松・楷書
字としての形を整える。


    


「松」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ショウ
  • 訓読み   まつ




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「松の木」は中国文化の中で、重要な位置を占めている。夏朝は「松」を神木として奉り、商の人は柏を神木とし、周の人は栗を神木とした。

 又古代人は松の木の品格を賛美した。一般的に言えば、枯れやすい木は、葉面積が比較的大きく、いわゆる「広葉樹」です。 対照的に、「針葉樹」の木の葉が、針葉樹やヒノキのようなものはかなり異なります。針葉樹のような細かい葉は、さまざまな気候や環境に適応できることなどの理由から、松などの木を神聖なものとし珍重してきました。

 





漢字「松」の字統の解釈
 声符は公。「説文に「松木なり」とし別体として容に従う字を録する。常緑の木で、古くから祝頌詩に詠われ、吉祥のものとされた


まとめ
 漢字には、見たままを絵で表し、それを抽象化し、本質的なものだけを選別して、人に伝える力がある。したがって、漢字を見れば、漢字から逆にそのものをイメージすることができる。この力は、漢字だけが持つ、ほかの言語にはない魅力だ。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。