2021年4月26日月曜日

漢字「来」の由来の意味するもの:「来」は麦の象形であった。この「来」と「麦」はどうしても結びつきません


漢字「来」の成り立ちと由来の意味するもの:「来」は麦の象形であった。この麦こそ、黄河文明を誕生させた立役者とともいうことができる
 漢字「来」は麦の象形であった。この「来」麦のお陰で、荒ぶる黄河の流域に穀物が豊富な黄河文明を来たした。しかしこの「来」と「麦」はどうしても結びつきません。「来」はどこから来たの?
 その謎は甲骨文字などの太古の文字を見れば解ける!
漢字「来」の楷書で、常用漢字です。漢字「来」は実は大麦だったのです。大麦の原産地は今のイランやイラク辺りだったということですが、3800年ぐらい前の新疆ウイグル地区の遺跡からこの種子が発見されています。
 夏商時代に西から伝播し黄河の流域で種をまかれ、栽培されたのではないかと推察されています。
「来」・楷書
このデッサンから、大麦ではなかったかと推察されている。




甲骨文字から、小篆の時代までおそらく1000年近くの時の流れがあったろう。その間の文字の変化は、社会の変化であったろう  
「来」甲骨文字「来」・金文
「来」・小篆


    


「来」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ライ
  • 訓読み  く(る)、きた(る)、きた(す)

意味
  • 来る  単純に行き来の「来る」(「去る」の反意語)
  • きたる(近いうちにという意味を表す)
  • きたす  結果として、ある事柄を生じさせる。結果になる

熟語   家来、未来、本来、旧来、従来、由来




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 今から3800年ぐらい前の新疆孔雀河畔の古墳中にある。専門家たちは夏商時代、麦が次第に東方に伝播され、黄河流域の古代の先民が種植したと認識している。中国最古の典籍の一つの《書経》に記載によると「麰」が来たことを記されており、ここの麰は大麦で、「来」は小麦のことだ。


 

漢字「来」の字統の解釈
 象形 麦の形に象る。《説文》に「周受けるところの瑞麦・来麰なり。・・芒朿の形に象る」とある。周の后稷が楚の瑞麦嘉禾を手に入れて周が勃興するに至ったという伝承がある。周の后稷は農業神であり、周の始祖でもあるからこの伝承は古いものであるとしている。


まとめ
 漢字「来」の由来が面白い。原意は、麦の象形文字であったろう。しかし、この「麦」が、古代中国の農業生産に革命的役割を果たし、夏殷帝国に繁栄をもたらしたことから、「来る」という意味を持つようになったのであろう。ここにも生産力の発展が文字に与えた影響を見て取ることができる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年4月25日日曜日

漢字の成り立ちと由来の意味するもの:「幹」:古代の人々は樹木の生長から、根や幹の役割を認識し、自分たちの集団行動の規範を作っていったのだろう


漢字の成り立ちと由来の意味するもの:「幹」:古代の人々は樹木の生長から、根や幹の役割を認識し、自分たちの集団行動の規範を作っていったのだろう
以前に、このブログで「干支」との観点から、漢字「幹」と「枝」につて考えたが、ここでは十二支から離れて、純粋に漢字学の観点から改めて、「幹」と「枝」について考察する。
参考ページ:「「支」(木の枝)と「干」(木の幹)から古人は年月の数えるのに干支(えと)を考え出した」


漢字「幹」の楷書で、常用漢字です。「幹」と「枝」は字の生成から見る限り、幹から切り取った象形(会意)になっており、字の生成か手を跡付けるのも興味深いものがあります。
幹・楷書




  
「幹」金文
「幹」・小篆
「幹」の原字は「倝」(かん:旗竿に吹き流しを付けた形)
幹・楷書


    


「幹」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   カン
  • 訓読み   みき

意味
  • 物事の最も大切な部分
  • 中心となるもの
  • 全体に支配的な影響を及ぼす部分・人

熟語   幹部、基幹、根幹、語幹、幹事、幹線、体幹




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「幹」は木の幹の主要部分で木の先を支える役割も持つ。拡張されて事物の主体、重要部分を表わす。体の幹、幹線など。
 現代漢語中で「材干、骨干」の字句はここから来る。「幹」は木の幹である。小篆の幹の字は会意文字である。樹木に力を与え、上に伸ばすことも含め、太陽の光を争う意味である。

 又古代古墳の時代、板を両辺から支え手立てておき固定するのに用いた杭からとったものだという人もいる。節や傷がなくまっすぐで、樹木の幹の部分からとる。後々まで長く使え、後来幹を木の根幹の部分を言うようになった。
 

 

漢字「幹」の字統の解釈
 形声文字である。「幹」の初文は「「倝」」で、旗竿に吹き流しを付けた形で、発声は「かん」。さらに木を加えて根「榦」の字となった。


まとめ
 「幹」:古代の人々は樹木の生長から、根や幹の役割を認識し、自分たちの集団行動の規範を作っていったのだろう。よく言われる「十干」という概念が、この「幹」という漢字との関係にはまだしっくり行かないものがある。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。