2021年1月24日日曜日

漢字「弓」の成り立ちと由来:原始的な弓は、木で、単弓であったはずです。商代になって、2層の材料を貼りあわせた合体弓になった。


漢字「弓」の成り立ちと由来:原始的な弓は、木で、単弓であったはずです。商代になって、2層の材料を貼りあわせた合体弓になった。
漢字「弓」の原義は弓である。拡張され弧に関係するものも弓偏がつくようになった
引用:「汉字密码」(P571、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「弓」は象形文字です。甲骨文から見ると左辺は弓の背で右辺は弓の弦です。将に古代武士が使用していた強弓のようです。甲骨文のもう一つの一款と金文の形は弓の背とつるを省いたものです。実際上弓は使ってないときは弓の弦を外した形が描かれている。小篆大体金文と同じでまだ弓の様相を持っています。楷書からは弓の形を見出すのは難しくなっています。

 原始的な弓は、弦は木で、単弓であったはずです。商代になって、2層の材料を貼りあわせた合体弓になった。この種の弓は使わないときは背の方に反り返っており、使うときにようやく弦で引っ張って湾曲するようになります。このことから複合弓と呼ばれます。『考工记• 寻人(インタビュー』では弓を作るのに用いるのは、乾いた角、筋、接着剤、糸、漆など六材です。このときの製弓技術は相当の進歩を遂げています。古代と中世期全体で見ても、中国のこの種の技術水準を越すものはまだありません。

矢の発明人類技術の一大進歩です。華夏民族は機会の利用原理を会得しており、弓を使うとき力を加えて引っ張って変形するとき、ためて放す量、手を開放すること、剛体が速やかに回復して原状に戻ることと同時に溜めた力を猛烈に解放することができるか、弦上の矢を引きとめて、弾が有力に射出することなどの技術を会得していた。


漢字源の解釈
  象形。弓の形を描いたもの。


字統の解釈
 弓体の形。「説文」に窮むるなり。地下記をもって遠きを窮むるものなり」と、弓・窮の音の通ずることを持って説いている。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「保」の成り立ちと由来:一人の人が嬰児を背中に負ぶった状態を示す


漢字「保」の成り立ちと由来:一人の人が嬰児を背中に負ぶった状態
 古代の漢字を見ていると、子供や嬰児を古人たちが如何に 大切に育て、慈しんでいたかを示す漢字を発見することがある。この漢字「保」もそのような漢字である。見ていてほほえましい。

引用:「汉字密码」(P544、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  「保」は会意文字です。幼児は歩くことができず、いかに保護するか、容易ではありません。常に見て助ける方法は嬰児を胸に抱くか、背中に負うかです。甲骨文と金文の「保」の文字は人が嬰児を背中に負っている形です。右下の1点は大人が背中に手を当てて保護していることを表示しています。
 小篆の字体は書き方の上で対称に平衡にしています。又子供の左下に1点を加えて元来の象形の意味が跡形もなくなっています。「保」の字の本義は「保護、守衛」の意味です。


漢字源の解釈
  会意兼形声・。保の古文は呆で、子供をオムツで取り巻いて、大切に守るさま。


まとめ
 古代の漢字を見ていると、子供や嬰児を古人たちが以下に大切に育て、慈しんでいたかを示す漢字を発見することがある。この漢字「保」もそのような漢字である。見ていてほほえましい。今の世で時に耳にする子供を捨てたり、蔑ろにしたりすることは漢字の上では見当らない。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。