2021年1月1日金曜日

賀正の「賀」の成り立ち:財を意味する貝と加えるが併わさったおめでたい漢字


賀正の「賀」の成り立ち:財を意味する「貝」と加えるを意味する「加」が合さったおめでたい漢字

「賀」の成り立ちと由来

 毎年この時期になると「賀正」とか「謹賀新年」という言葉が飛び交いる。普段何気なく使っている漢字「賀」にはどんなに意味が込められているのだろうか。

年賀の季節到来!! 年賀の「賀」の成り立ちと由来は?

 結論から先に言うと、賀正の「賀」の成り立ちは財を意味する「貝」と加えるを意味する「加」が合さったおめでたい漢字である。
 財を高め、祝いを言う、贈り物を贈り、祝いの意を表す。このことから、正月などの慶祝に「賀」という文字を使う。

 年賀状は下火になったといえ、今なお冬の風物詩であり、日本の文化でもある。正月を祝うという文化は、形を変えてでも残っていくような気がしてならない。


引用:「汉字密码」(P790、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈
 「賀」は会意文字+形声文字である。金文の「賀」の字は貝と加からできている。「貝」はここでは財物を表す。「加」は「力+口」の会意文字で、上に何かを載せるという意味を含む。添加の意味である。
小篆の「賀」は上下の字が結び合わさって改まり楷書はこの関係から「賀」と書く。

説文では賀を解釈して、「礼」を以って喜びを相奉ることだ。即財宝・贈り物を送り慶祝の意を表す。


「字統」の解釈
 「字統」では、「加」+「貝」の会意文字で、「加」は鍬を清めその生産力を高める儀式を意味するという。いずれにせよ、生産力を高め財を増やすという意味だと解釈する。

漢字源の解釈
 会意兼形声。加は「力+口」の会意文字で、、上に何かを載せるという意味を含む。賀は「貝+音符加」で、もと、礼物をうず高く積み上げるの意。転じてものをおくってお祝いをすること。


結び
 賀正の「賀」の成り立ちは財を意味する「貝」と加えるを意味する「加」が合さったおめでたい漢字である。

 漢字「貝」という漢字が使われているのは、太古の昔にはお金の換わりに子安貝のような「貝」が使われていたことからきているもので、偏であろうと旁であろうと「貝」が使われている漢字は、殆ど財やお金に関係があると考えて間違いはない。
右の画像は南太平洋諸島で実際に使われていた貝の貨幣である。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2020年12月30日水曜日

漢字「舌」の成り立ち:甲骨の時代から二枚舌はあった?



漢字「舌」の成り立ち:甲骨文字の舌が二枚舌のように描かれているのは、食べると話すの二つの機能をを見える化したのかも知れません。
 漢字「舌」の由来と成り立ち:舌は非常に大切なものにもかかわらず「二枚舌、舌先三寸」のように軽く扱われてきた。

 昔から嘘をつくと閻魔大王に舌を抜かれると脅されてきた。また舌を嚙み切ると出血多量で死ぬといわれている。それほど舌は体の中で重要な部位である。にもかかわらず、舌は「二枚舌、舌先三寸」のように軽く扱われてきたのは、その軽さからなのだろうか。
 漢字「舌」に表されている舌の軽さに迫ることができるだろうか。


引用:「汉字密码」(P737、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「舌」の本来の意味は舌先です。 甲骨文にある「舌」という言葉、その下の「口」は口の絵文字、口から突き出ているのは舌であり、舌の先は二つに分かれまるで二枚舌のようです。その横にある小さな点は話しているときに飛び散る唾液を表しています。 形と長さの点では、甲金文の「舌」という言葉は蛇の舌に非常に似ていますが、まるで二枚舌のようです。 「説文」は「舌、口の中で話す、味わうこと」と解釈しています。舌が二枚舌のように描かれているのは、この二つの機能を見える化したのかも知れません。

 人間の舌には、話すことと味を区別することの2つの主要な機能があります。 したがって、中国語の「舌」は、「舐める、話すこと、味わうこと」に多く関係があります。舌のつく言葉は主にスピーチと味に関連しています。 話すとき、舌は器用に回転しなければなりません。したがって、舌の回転は「舌の無駄、唇枪舌剑(白熱した激しい議論)」などの言葉に拡張されます。また舌は「帽子のつば、火の舌」などの舌のようなものに拡張されます。



字統の解釈
象形:口中より舌の見える形。卜文の字形は舌端が二つに分かれている形に書かれている。


漢字源の解釈
会意文字 「干(盾をあらあわす)+口」で、口の中から自由に出入りする棒状の舌を表す


結び
 卜文に表された文字からはまるで二枚舌が甲骨の昔からあったかのような印象を受ける。甲骨文字の舌が二枚舌のように描かれているのは、食べると話すの二つの機能をを見える化したのかも知れません。太古の人々の思いとは異なるかもしれないが、思わず「クスッ」と笑ってしまうような漢字である.



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。