漢字「舌」の成り立ち:甲骨文字の舌が二枚舌のように描かれているのは、食べると話すの二つの機能をを見える化したのかも知れません。
漢字「舌」の由来と成り立ち:舌は非常に大切なものにもかかわらず「二枚舌、舌先三寸」のように軽く扱われてきた。
昔から嘘をつくと閻魔大王に舌を抜かれると脅されてきた。また舌を嚙み切ると出血多量で死ぬといわれている。それほど舌は体の中で重要な部位である。にもかかわらず、舌は「二枚舌、舌先三寸」のように軽く扱われてきたのは、その軽さからなのだろうか。
漢字「舌」に表されている舌の軽さに迫ることができるだろうか。
引用:「汉字密码」(P737、唐汉著,学林出版社)
漢字「舌」の由来と成り立ち:舌は非常に大切なものにもかかわらず「二枚舌、舌先三寸」のように軽く扱われてきた。
昔から嘘をつくと閻魔大王に舌を抜かれると脅されてきた。また舌を嚙み切ると出血多量で死ぬといわれている。それほど舌は体の中で重要な部位である。にもかかわらず、舌は「二枚舌、舌先三寸」のように軽く扱われてきたのは、その軽さからなのだろうか。
漢字「舌」に表されている舌の軽さに迫ることができるだろうか。
「舌」の本来の意味は舌先です。 甲骨文にある「舌」という言葉、その下の「口」は口の絵文字、口から突き出ているのは舌であり、舌の先は二つに分かれまるで二枚舌のようです。その横にある小さな点は話しているときに飛び散る唾液を表しています。 形と長さの点では、甲金文の「舌」という言葉は蛇の舌に非常に似ていますが、まるで二枚舌のようです。 「説文」は「舌、口の中で話す、味わうこと」と解釈しています。舌が二枚舌のように描かれているのは、この二つの機能を見える化したのかも知れません。
人間の舌には、話すことと味を区別することの2つの主要な機能があります。 したがって、中国語の「舌」は、「舐める、話すこと、味わうこと」に多く関係があります。舌のつく言葉は主にスピーチと味に関連しています。 話すとき、舌は器用に回転しなければなりません。したがって、舌の回転は「舌の無駄、唇枪舌剑(白熱した激しい議論)」などの言葉に拡張されます。また舌は「帽子のつば、火の舌」などの舌のようなものに拡張されます。
字統の解釈
象形:口中より舌の見える形。卜文の字形は舌端が二つに分かれている形に書かれている。
漢字源の解釈
会意文字 「干(盾をあらあわす)+口」で、口の中から自由に出入りする棒状の舌を表す
結び
卜文に表された文字からはまるで二枚舌が甲骨の昔からあったかのような印象を受ける。甲骨文字の舌が二枚舌のように描かれているのは、食べると話すの二つの機能をを見える化したのかも知れません。太古の人々の思いとは異なるかもしれないが、思わず「クスッ」と笑ってしまうような漢字である.
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。 |