2019年12月12日木曜日

2019年の漢字は「令」となった。この推進力は??


今年の漢字は「令」
 今年の漢字は「令」に決まった。ある意味穏当ではあるが、今年ぐらい予想と一致した年はない。今年一年、あるいはここ数年「新元号」狂想曲のオンパレードだった。

 表に現れる様々な運動の裏には「令」という漢字の解釈をある一つの概念で統一しようという動きが目には見えない形で推進されていたようで、ある意味不気味な一年でもあった気がするのは私だけだったろうか。


京都八坂神社前を練り歩く奉祝提灯行列


 これが「めでたい、めでたい!」と祝賀パレードに、提灯行列。
 昔の映像で見た「提灯行列」が今の世の中で再び見られるとは思いもしなかった。


「令和」の『令』の甲骨文字ほか古代文字
大阪学院大学 名誉教授 中川 徹氏の解釈(2019年 4月27日付け『TRIZホームページ』より抜粋)

 「令和」の基本的な意味は、「「令」によって「和」を作る」ことだと分かりました。すなわち、「令」というやり方(「上からの命令・指示」)によって、「和」という状態(「人々が争わず協調している状態)にしよう、それを目標にしよう という意味ととれます。単純に「Beautiful Harmony」という美しい理想を掲げているのでなく、それを「上からの命令・指示」で作って行こうというメッセージを含意しています。


TRIZホームページ
様々な解釈
 この解釈以外にも、色々の解釈があります。4月3日付けで、外務省は、令和の意味を『「令」を「Beautiful(美しい)」の意、「和」を「Harmony (調和)」の意味と説明する』よう在外公館に指示を出しているようです。しかし、漢字学からの観点で言えば、これは跡付けの解釈であって、漢字の本来の意味は、中川氏も言うように、「令して和する」というのが穏当なようです。


結び
国民は柔軟な解釈を!
 先の提灯行列にせよ、一連の即位の儀式にせよ、政府は一貫して、これを国民的儀式として位置付け、国民にもそのような受け止めを促しているように見受けられます。

 しかし元号一つにせよ様々な解釈があって当然であり、それを一つの解釈として統一する必要はまったくないのであり、政府の「大本営的発表」は、好ましいものとは思われません。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2019年11月7日木曜日

年賀状に子年の漢字「子」の甲骨文字を使って見よう


来年の干支は「子」
年賀状に子年の漢字「子」の甲骨文字を使って見よう
 来年の干支は、ネズミですが、漢字では「子」と書きます。このネズミと「子」は何の関係もないのですが、何故ネズミが割り当てられたのでしょうか。

 昔から中国では年月や方角を表すのに、十二支を使っていましたが、一番身近な人間のライフサイクルを用いたものだと主張する人がいます。そして人間が母親の子宮から出てくる時を「子(ね)」で表したものでネズミとは関係がないのですが、一般庶民に理解させるの動物をもってきたのではといいます。


来年の干支は「子」

 甲骨、金文(青銅器・鋳物に彫り込められた文字)、小篆(秦時代に作られた字体)の「子」を提示しています。

 左のヒエログラフの中の左の3つが甲骨文字で、中4つは金文、その右2つは小篆です。

 漢字はほぼ完成した状態で、この世に現れますが、文字学からいって考えられないことで、完成までの間には必ずその前身となるべきものが存在しているはずですが、未だなぞに包まれています。これをひも解くのも、興味が尽きません。



参考文献:「漢字の社会史 東洋文明を支えた文字の三千年」(阿辻哲次著、2013年、吉川弘文館)




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。


*** Sponsored Link ***



********************