2012年12月22日土曜日

来年の干支の蛇の起源と由来

 来年はへび年である。我々は人の年齢を聞くのに、直接「お幾つですか?」と尋ねるのは少し僭越な感じである。相手が長寿を誇っている場合まだしも、そうでない場合はやはり気が引ける。その場合、婉曲に何年ですかと聞くとあまり角が立たずに聞ける。この干支というものは大変便利であるし、ある意味合理的である。これに十干を組み合わせると60年になり、すくなくとも何十年前までは、人間の一生は60年ぐらいのものであったので、日常生活にはこれで十分事足りる。  しかし、来年はなぜへび年のなのか未だに良く分からない。  ここで漢字の「」の起源と由来について考えてみる。干支ではなく生物の「」についてである。  
引用 「汉字密码」(P100,唐汉,学林出版社)

「蛇」の古体字は「ウ冠にヒ」と書く。現代中国語では、この字と蛇では全く違う字になってる。両種の概念も同じではない。上古時代は、「ウ冠にヒ」は蛇の字であった。まさに甲骨文字が示すように、「」は象形文字である。
 まざまざと展開しているのは、長い大きい三角の頭を持った毒蛇である。金文と小篆の「」の字は文字の変化の過程の中で蛇の象形を失っている。ために「」の字はずっと前から代詞として用いられ、後の人は虫という字を旁に加え、と書き、もっぱら毒蛇の只一つの概念を表した。
 ここまで見てくると、漢字の蛇という字と干支のを表す「巳」とが、古代においても似ても似つかぬ字であることが分かる。 
 とするとやはり唐漢氏の言うように、子丑寅という十二支と動物は全く別物という考え方も出てくる。今の段階では、唐漢氏の言うように干支という時間軸の指標には人間の出産までの過程を表したものであるという考え方に同調するものである。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。



漢字の起源:紛らわしい「巳」と「己」

 「巳」と「己」は大変紛らわしい字である。この字については中国の大学者でも解釈に誤謬を含み、今日まで訂正されずにそのまま固定してしまったのもあるという。そこで、今回「己」という字に迫ってみようと思う。
引用 「汉字密码」(P860,唐汉,学林出版社)

 己は象形文字である。甲骨文、金文と小篆の「己」の字はまるで一条の縄の象形の様である。楷書はこれと一脈通じていて、この関係から「己」と書く。
 有史以前の文明の発展過程の中で、上古先民は藤の蔓や樹皮、動物の皮の長さや引っ張るのに限りあるもので物をつかんだりするのに少しずつ調べて縄を編む技術を発明した。些かの遊びもなく、生産に供し、生活に便利をもたらした。今日の人々には想像もつかないもの、まるい柵を編み、網の筒と落とし穴、木の箱を梱包し、投げ槍と矢の先端をつなげるなどした。まさに縄の多くの紅葉で大いに生産と生活の質を向上させた。この編むことに長じた、或いは縄やひもを喜んで頭に戴く部族は、「己」を自分を呼ぶ名に用いるようになった。 
 「己」の本義は縄やひもである。縄紐は物を梱包するのに用い、およそ縄は物を括り、その自然状態はどうであろうとも、「己」は帰属の意味に用いる。だから拡張して「己」は自己という意味になった。《玉篇》は「己」を「自分の身」なりと解釈する。《論語・学而》は「不患人之不已知,患不知人也」(患わない人は人を知らない患いである。《孫子》己を知り、「知已知彼,百战不殆。」(彼を知るもの百戦危うからず。)この中の「己」は全て自身を表す。 「己」は天干の第6番目である。もともと己部族に源を発し、殷商時代は祭りごとの格式の序列である。「己」部族は「斗、宗」で、その部族のただひとりが「王」である。(即ち雍己である)
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。