2012年6月18日月曜日

「ますらおぶり」と「たおやめぶり」の起源


日本人と日本文化

 最近、司馬遼太郎に嵌っていることは書いたが、今読んでいるドナルド・キーンさんと司馬遼太郎の対談本「日本人と日本文化」(中公文庫)は実に面白い。その中で二人が日本人の「ますらおぶり」と「たおやめぶり」について語っている。


たおやめぶり

 司馬さんは、日本人の気質のベースには「たおやめぶり」があると主張している。このたおやめぶりを漢字で書くと手弱女振りということになるらしいが、字面から言うといかにも軟弱な感じが伝わってくる。そのまま、言い換えると軟弱、優柔不断、内省的などとなるが、彼がいわんとしていることは、決して卑下して言っているのではなく、むしろ優れた気質であるといっている。 一方、「ますらおぶり」とは、剛直、合理的、決断が早い、男性的となると思うが、何か正しいことを守りぬくという点で、「ますらおぶり」の人はくるっとどこかに転換してしまっているのに、「たおやめぶり」の人は頑固であるといっている。いい悪いはべつとして、これは民族の方向を決定する上できわめて重要である。

民族の言語、気質と気候

 わたしもかつて中国に居る友人と討論したことがあったが、日本語そのものが実に女性的ではないかと感じている。そしてその言語、民族の気質を作り上げたものこそ「気候」だろうということで、意見が一致した。日本の気候は実に女性的だ。細やかで、繊細でしかもしたたかである。気候がしたたかというと変に聞こえるかもしれないが、要はしぶといのである。変化するにもなかなか変化しない。その点中国の気候は大陸性気候で実に男性的つまり「ますらお的」である。実に単純で、はっきりしている。これはシンガポールでも、南太平洋でもそうであった。シンガポールや南太平洋の初頭の気候は海洋性気候で穏やかであり、中国のそれとは異にするが、それでも、なお男性的である。雨の降り方でも日照のあり方でも、降るとなると土砂降り、わずか2、30分も降ればぴたりとやんで、ぎらつく太陽が顔を出す。最近では日本でもゲリラ豪雨と呼ばれる現象がでているが、日本の場合そう簡単には降ったり止んだりしてくれない。

 因みに中国語には「ますらおぶり」とか「たおやめぶり」という語彙も当然の如く存在しない。ますらおで辞書を引くと「男子漢」「大丈夫」「好漢」という約が見つかった。また「たおやか」に対しては「優美」「閑雅」という言葉が見つかったが、いずれにしても日本語のこの語彙とはかなりの開きがある。 

日本の男性作家と女性作家

 日本の文学史上、基本的にはたおやめぶりで、万葉集、芭蕉、明治初期など時代・時代の変わり目の時に「ますらおぶり」の文学が現れるが、すぐにもとの「たおやめぶり」に戻ってしまう。

 したがって、日本の文学には「私小説」的なものが多いのである。私の勝手な心証であるが、この私小説的なものを書く作家に、意外と男性が多く、逆に女性作家の方に、ますらお的なスケールの作品を書く人が多いのではないかと感じている。長い間虐げられてきた女性は自ずと目線が下からの、社会の仕組みそのものに向けるようになっているが、男性の場合、甘やかされて育っているのか、どうしても自分中心の目線つまり「俺が俺が」の目線になってしまっているのではないだろうか。この議論少し乱暴かもしれない。

 私の尊敬する作家は、山崎豊子さんである。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年6月16日土曜日

「危」の本義は危険


日本の危機は国民の危機?

 日本がいろいろな面から考えて、まさに危機的状況に直面しているといわれて久しい。状況が危機的なこともよく分かるが、それよりももっと危険なのは、日本の支配層(日本を実質的に支配している層)が、この期にいたっても、未だに我田引水的な議論を繰り返しているように見えることである。
 日本の財政危機が叫ばれているが、建前論ばかり横行し、自ら身を削ってことを進めようという気配が見えないばかりか、そのリスクは国民に転化しようとしているように思える。しかも「リスクヘッジ」というような科学的装いをこらしながら。われわれは、今一度「危」機的なる状況を見つめなおし、どう進むべきか考え直す時期に来ている。

 「危」というのは、英語で言うと「リスク」という。ところが、これを反対に読むと「クスリ」となる。話はまったく関係がないが、この「危」という字は、唐漢氏の分類から言うと、医薬に関係する語彙と考えられている。


「危」の原義は高いところから飛び降りるの意

「危」の本義は危険のこと
「危」は会意文字である。古文の危の字の上部は上から下までの意味を表したもの。基部は即ち高台の台の形である。両方の形の会意文字で、高いところから飛び降りる或いは落下するの意味である。小篆の危の字は新規巻き返しの意味で、上部は人であり、真ん中はひっくり返り符号で、下部は人の形を現す。



「危」の本義は危険

 三つの形の会意は高いところから飛び降りるの意味で、楷書は隷書化の変化を経て「危」となった。危の本義は危険、不安全。庄子・則陽のとおり、安全危険はあいやさしく(隣り合わせ)、禍福は相性がいい(同居する)。成語の中で、「危険なこと累卵の如し(きわめて危険)」(累というのは積み重なったという意味)、危険を転じて安となすなど。
 危険から意味から拡張され、危害は損害などの意味のある。危害が生命に及ぶなど。
 危の字は高いところから飛び降りるということから高いの意味も含んでいる。危冠即ち高い帽子のことである。古文では又危坐という言葉もある。古人は座るとき普通は腰の部分をわずかに曲げまさに重心を足と尻の上におく。しかしかしこまった時必ず腰をまっすぐに伸ばし上体の高さは当然高くなる。ゆえに危坐(正座)と呼ばれる。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。