2012年3月2日金曜日

女の漢字:「姓」 文化・社会の原点はここにあり

[姓]という漢字に込められた社会の変遷
 「姓」という字は、中国の社会が母系制社会から氏族制度へと発展し、氏姓制度さらに古代、中世、近代の今日に至るまで、社会の根幹の仕組を表す重要な文字である。

 このブログの重要な仕事は漢字の変遷から社会の変遷を読み解くことでもあるので、「姓」という字はこのブログの重要なコンセプトともいえる。今後折に触れ理解を深めていきたい。氏族制度の基盤は血縁集団にあったが、それがやがて国家の政治制度として編成され社会基盤として機能していくようになる。


「姓」という漢字は古代から近代にいたる非常に長い期間
社会の成り立ちの根幹の制度・概念を表す漢字である
姓という文字の成立ち
 「姓」は会意文字であり、形声文字でもある。甲骨文字の「姓」の字の左辺は女という字で、右辺は草木の発芽成長の記号である。両形も会意文字であり、母系制氏族社会で、同一の女性を始祖とする後代まで広がる社会を示している。
 同一の女性の祖先の子孫は、彼らが一人の同じ女性から来る所から金文の姓という字を生んだ。



漢字「姓」という文字がなぜ女偏から人偏に変化し、再び女偏に変化したのか
 右辺の字の符号の中の短い横棒と左辺の女偏が人偏に代わり、この時期に社会が既に男性の権力の時代に入り、既に母系制氏族制度が転覆したことを表明している。小篆の「姓」という字は女と生に回復しているが、母系制に回復したということではない。ただなぜ人遍から女偏に変わったのかは調べる価値がありそうだ。

 実際上、この一時期、早くも張、王、李、劉等の男性の姓の天下であり、司馬、諸葛、欧陽などの2文字の姓は皆父系から得た姓である。

 上古社会では、個人並びに氏族の姓は皆女性の血統に源を発している。この一点早くから氏の文字の構造は証拠となり得た。姜の様な姓は、神農の居姜水の姓と考えられる。女の羊の声は「姫」の様な性を生んだし女の臣の発声は「赢」姓であり、又皇帝の数少ない姓を生んだ。「姚」などもその数少ない例かもしれない。

 中国古代社会では平民と奴隷は皆姓を持ってなかった。只貴族のみが姓を持っていた。実質上早期には姓の権利が独占されていた。この為に上古では庶民という言葉は「百姓」を指していた。平民も姓氏を持つ様になって、庶民という言葉は一般庶民を表示するのに用いられた。

 日本では、朝廷が、官位と同じように氏(うじ)と姓(かばね)を授けて氏姓制度を国家機構の中に組み入れ構築していった。



「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」」に戻ります。

2012年3月1日木曜日

女の漢字:婚 の由来と成立ち

ああ 母系制の時代には、婚姻という概念も実態もなかった。
  婚は会意文字であり形声字である。小篆字の左は女という字で右は昏の字である。二つを組み合わせると、男女の婚姻を表す。婚の字の昏は古代にはたそがれ時に嫁婿取りが行われていたことから来たものだ。しかしこの説はあまりに通俗的であるように思う。
 
「婚」の概念は甲骨の時代には
なかったのかもしれない。
いわば氏族制度が固まって
後に生まれたのだろう。
婚姻は黄昏時に式を行った
 「白虎通・嫁婿」には『婚姻をするものは、黄昏時に霊を行う。故に曰く「婚」という。この種の結婚儀式と酒席は夕刻に行うのが風俗である。今日に至っても南方の少数民族の中には未だに之を保っているのもある。婚の字の右側の昏の字は読み方をも示している。故に会意形声文字である。

  しかし、金文中の借りて作った「婚」の字は一個の会意字であり、非常に複雑で、連なっている絵巻のようで、結果的には男女の和合の場面を表すと唐漢氏は言う。




「婚」という字は甲骨文字になかった
 「婚」の字は甲骨文字にはないようであり、従って当時はまだ婚姻という概念、実態はなかったのかもしれない。婚姻というのははやり氏族制度がしっかりと根付いたあと出て来たのではなかろうか。

 婚の本義は男女双方の正式に結びついた夫妻の意味である。結婚式の礼儀を表す「婚礼のようなものである。男女の双方の夫婦の約束を示すものである。」結婚年齢の「婚齢」。又男女双方の結びつきの約定の「婚約」など。

 古代婚姻は家柄を重視したがそのことは結婚する男女の双方の家柄が釣り合っている必要があった。また同姓と結婚しない風習は「国語・晋語四」で曰く「同姓は結婚せず育てても殖やさず」この事は同姓は結婚しても、生育しても栄えないことをいう。要は近親婚を戒めたのではないだろうか。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。