ラベル 小篆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小篆 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月14日金曜日

漢字「篆」の成り立ちの意味するもの:輝かしい文字の歴史を物語る


漢字「篆」の成り立ちの意味するもの:輝かしい文字の歴史を物語る。「篆」は「竹カンムリは竹の片の上の文字であること表し、竹簡が文化の担い手であったことを示している。
 そして、その後さらに使い易い「紙」の発明と文化の発展につながっていく

 小篆は秦の始皇帝が紀元前220年に、全国統一したときに全国での書写の標準字体として確定したものです。

 それ以降、隷書、楷書、簡体字など様々な様式が使われていますが、基本的な文字の構成は始皇帝の定めたときのまま踏襲されています。


漢字「篆」の楷書です。中国の古代文字で、秦の始皇帝が中国統一後、李斯に命じて、それまで全国でバラバラになっていた漢字の全国の統一の標準の書き方を定めたものが小篆です。小篆の基礎になったのが大篆といわれるものです。これにより、中国では、全国で文字は単一の形式で書かれることになり、文化の発展に大きく寄与したことになります。
篆・楷書




 「篆」は一般的に小篆を指す。即ち秦始皇帝が統一した文字の書体を標準書体して定めたものである。大篆は秦の統一後は周代の書文の一種の指標とし、この種の呼称は籍分とし、小篆に相対させた。

 紀元前221年に始皇帝は六各国を統一し、建立した中国史上初めてなのは封建王朝がこの時であった。彼は李斯の建議を受け、共通文字の政策を実行した。これより漢民族は2000年以上にわたり同一の規範の文字を使うことになる。文字は中国文化のは遺骨であるから、古今東西異なる方言の人も一致して、政治、文化、民族的、心理的な大統一を作り上げることになる。
「篆」・小篆


    


>

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「篆」は「竹と彖の発声である。竹はここでは竹片の上の文字であることに適合し、彖"の本義は豕の丸くになってゆくことから出ている。この為毛筆独特の滑らかさや、曲がりの意味を説明するのに用いる。

 

漢字「篆」漢字源の解釈
 会意兼形声 篆:竹+「彖」(音符・タン)に準ずる。下に垂れる形の筆法で書かれた字




まとめ
 篆自体は単なる書き方に過ぎないが、紀元前2世紀に全国の文字の書き方が統一された意義は計り知れない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2011年11月4日金曜日

漢字「魚」の起源と由来:象形文字、魚そのもの

秋は何と言っても秋刀魚の季節。秋刀魚の塩焼きは素朴ながらも絶品だ。日本の落語でも、「サンマは目黒」という御題でおなじみである。

 さてサンマは中国語で秋刀鱼と書く。因みに我々におなじみの魚は下のようになる。日本語のように一字でその名前を表すものは少ないようで、大体が鯛、竹荚、金枪のような修飾語が付き、全体で魚の名前を表すようである。その点獣の名前には牛、猪など一字でその動物を表すものが多いようで、その点からいっても中国では魚文化は日本ほど発達していない証拠かも知れない。

秋刀魚    秋刀鱼
鯛        鱼
鯵       竹荚鱼
鮪       金枪鱼

さて魚の漢字はどのようにしてできたのか。その由来を探ってみよう。


「魚」の変遷
甲骨文字の魚はちょうど絵の中の大きな魚である。頭と尾と背部にひれを持っている。小篆の尾鰭のわきの二つの点は水滴を表す。よく魚の形を表している。楷書は完全に4つの点になっている。簡体字ではこの4点は横棒一になっている。 

金文中の魚を表す味のある文字    "魚”の字は部首で漢字の中では「魚」と組み合わせて、全て魚と関係を持っている物を表す。



「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2010年5月11日火曜日

「羔」と書いてなんと読む

 先日「徹子の部屋」に宮崎美子さんが招待されて、彼女の漢字一級の知識を披露されていた。

    彼女がクイズ番組などで活躍して知るのを見て、その明るいキャラクターもさることながら地道な努力が垣間見え、好感度の高いタレントだなと常々感心している。

 さて今日は彼女がその番組の中で披露していた、「羔」という字について少し補充してみたい。

 「羔」と書いてなんと読む? 実に難しい。「こひつじ」と読むらしい。これは当て字ではないかと思うほどである。しかし、「漢字の暗号」によると、どうもそうではないらしい。

子羊_甲骨

 これは甲骨文字、金文文字、小篆、楷書体をしめしたものであるが、唐漢氏の説明によると、羊を火に掛けてあぶっている状態を表しているということで、実に今から3500年前にすでにこの字は発明されている。しかしこれだけで子羊のことを言うようになったのはもう少し後世になってからの話だそうである。

  

子羊_金文
 羔は羊、すなわち子羊のことである。甲骨文字も小篆も少し違った形はしているが、いずれも下部には火の記号が付け加えられている。甲骨文字の下部は象形の形をしているが、楷書になると火の形は変わって4つの点に変化している。

 楚辞の中にもこの食べ方を体現した記述がある。子羊をあぶり焼きにするのは古代人にとって独特の方法であっただけでなく十分重要な位置を占めていたために、古代人は羊の下に火を加えて「子羊」という字にしたのであろう。

子羊_小篆
もっとも、字が作られた最初のころは、古代人も決して「羔」をすべて子羊をさしていたわけではなく、この表示は羊を火の上であぶったことだけに用いたのだろう。しかし実際上焼肉をするのに子羊を食材として用いたことは容易に考えられる。そして次第に「羔」が子羊のことをさすようになったものと考えられる。

 これは中国での食文化の上での話である。羊を丸焼きにする習慣などない日本で、この漢字をそのまま「こひつじ」と読ませるのはいささか難があるような気がするのだが・・。日本では「こひつじ」という読みは辞書にはないらしい。どの辞書(私の持っている)を引いても出てこない。




「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。