2021年2月27日土曜日

漢字の成り立ちと由来:漢字「碍」は一体どういう意味?「碍」は「障碍」の「碍」たり得るのか?


碍
碍 楷書

漢字の成り立ちと由来:漢字「碍」は一体どういう意味?
 21年2月27日毎日新聞の報道によると、『文化審議会国語分科会の小委員会で26日「障碍」の「碍」の字について、常用漢字表への追加を見送るべきだとの見解をまとめた、常用漢字表への「碍」追加見送り』と報道されている。
「碍」は「礙」の簡体字であり、「礙」は一般漢字レベルにあるとされているが、今は、「碍」の方が多用されているようである。

 読み     音読み ガイ ギ ゲ     訓読み さまた(げる)
 意味    ささえる/さまたげる/邪魔をする
 使い方: よく見かける言葉は 碍子、障碍


引用:「字統」(P103、白川静著,平凡社)
「石」金文「疑」
字統の解釈
 漢字「碍」 声符は疑。《説文》に「止るなり」という。疑は凝然として人の立ち尽くす形であるから、止まって進退しないの意がある。それで、石によってさえぎられること、障碍の意を示したものであろう。字はまた碍に作ることがある。



「石」金文「㝵」

漢字源の解釈
 会意文字。「石」+「㝵」(=得。みつかる)」で、行く手を遮るように見える石をあらわす。
 「碍」は「礙」の簡体字としているが、藤堂博士は原本が「碍」であるかのような説明をしている。






むすび
 この漢字「碍」を甲骨文字から、小篆まで一貫してみると、旁の「㝵」は富を表す「貝」を手でつかむ形になっており、この会意文字が表す意味が、「行く手を遮る」とか「さまたげる/邪魔をする」となるのか理解しがたい。私には字統の解釈の方が腑に落ちる。「礙」は簡体化の過程の中で「碍」となったとのことだが、それであれば簡体化が間違っていることにならないだろうか。

 今の私の浅薄な学ではどうしようもない。どなたか明確にお答えを出していただけないだろうか?




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿