2020年5月16日土曜日

漢字「騎」には戦国時代の戦術の大変換の痕跡が反映されている


漢字「騎」には戦国時代に起こった戦術の大変換の痕跡が反映されている
 漢字「騎」には戦国時代に起こった戦術の大変換の痕跡が反映されている。
 それはまるで日本の長篠の戦にて、鉄砲戦術が武田勝頼を破り、日本の戦闘戦術を革命的に変換させたのと非常によく似ている。

 漢民族が馬を使う歴史はまずは戦車に乗っていたのであり、騎馬の歴史は後のものである。一般的には、馬があって車があるというが、戦車が先で後に馬が出てきた。
 《曲礼正義》によれば、古人は馬に騎乗せず、ゆえに経典は見えず、三代から春秋に至り用兵は車戦を率いるの説法で、学者は一般的に古代の人々は馬に騎乗せず、又騎という字もなかった。

 実際的には甲骨文字にある騎の字は明らかに馬ではない。羊かあるいは牛(図に示す如く)これはそれに類する動物である。
 漢民族の騎馬の歴史は趙の武霊王(紀元前325年~300年)の『胡服骑射』が初めてである。当時はまさに戦国の末期であり、華北の趙の国と匈奴の不断の戦争最中であった。趙の国戦車と歩兵では北方の遊牧民族の騎兵を御することはできなかった。


 彼らは精悍に騎射をし、丈を起こしてきて縦横無尽に駆け巡り、丘陵河谷どこでも彼らを阻むことができなかった。それにひきかえ戦車は明らかにもたもたしており、遅くゆっくりして、往々に戦争の礼儀を守らない匈奴の騎兵の落花流水の如く打ち出す戦法に遅れをと撮っていた。

 そこで超王の霊王将兵の服装を改めさせ、胡服如くズボンのように穿く服装に改め、戦車を捨て、精鋭の騎兵を養い、匈奴の侵入を撃退した。


引用:「汉字密码」(P54、唐汉著,学林出版社)
春秋戦国時代に起こった戦術の大転換の反映
 甲骨文字にある騎の字は明らかに馬ではない。羊かあるいは牛(図に示す如く)もしくは他の動物であったようだ。

 金文になって初めて馬が出てきている。金文の騎の字は馬と「奇」という音からできている。ここで「奇」は大と可からなり、人が足を広げ馬にまたがる様子である。意味は跨ぐである・「奇」は「騎」の本字となり、騎を騎乗を以後表示するようになった 奇の字は「怪異、奇特の意味を表示するように多用されている。これは馬にまたがる胡服の兵士が当時の人々の目にはある種怪異な服装に思えたところからきている。


結び
 漢字の変遷を見ると甲骨文字の時代の「騎」を表す文字には、馬は出てきていない。しかし、金文の時代即ち春秋戦国時代に至ると馬は漢字に組み込まれており、この時代に戦車から騎馬軍団に主力が移ったことが伺える。そして、次第に戦車は戦闘の主戦力から退き、騎馬軍団へと代わって行った。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。



日本ブログ村のランキングに参加しています **************************************
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント: