2019年1月21日月曜日

漢字「姓」は大昔の氏姓制度の中から誕生した。 漢字は社会の変化を映し出す。


「姓」からの開放は、社会の開放に直結する
 今日の毎日新聞に「選択的夫婦別姓の全国陳情アクション」と題して、夫婦別姓の運動の機運が高まっていることを報じています。
 人々の「氏姓」の問題は、人間が共同体を作る前には、未だ存在しなかったのですが、やがて集落ができ、集団で生活するようになると氏姓制度が生まれ、「家族」という単位が発生してくるようになります。やがてその制度も社会も時代と共に大きく変化することになりますが、「姓」という漢字の変化は、その社会の変化をまるで母斑のごとく刻みつけています。

 今、漢字の「姓」の変化の過程を見れば、数千年前からの社会の変化が明らかになり、「夫婦別姓」を妨げるものが何か、自ずと明らかになってきます。

 日本では、昔の「家」という概念は既に崩壊したと言われています。では、完全に「家」という概念から開放されたかといえばそうではないと考えています。その最も大きな根拠はこの「夫婦は同じ姓でなければならない」という概念が、日本では支配的だということです。そのために諸外国から見ても、「日本の女性は開放されていない」現状に強いられることになっています。もちろん「夫婦別姓」にすればすべてが解決するという単純な問題でないことは確かですが、少なくとも社会を前進させる大きな起爆剤には成り得るでしょう。

 人々が、男も女も、「家」という概念から開放され、キラキラと煌く「個の発露」が開花する時、日本の社会はもっと美しく素晴らしいものになるでしょう

引用:「汉字密码」(P485、唐汉著,学林出版社)
「姓」という漢字は古代から近代にいたる非常に長い期間
社会の成り立ちの根幹の制度・概念を表す漢字である
「姓」の字の成り立ち」
 「姓」の両形も会意文字であり、母系制氏族社会で、同一の女性を始祖とする後代まで広がる社会を示している。
 同一の女性の祖先の子孫は、彼らが一人の同じ女性から来る所から金文の「姓」という字を生んだ。





漢字「姓」という文字がなぜ女偏から人偏に変化し、再び女偏に変化したのでしょう
 右辺の字の符号の中の短い横棒と左辺の女偏が人偏に代わり、この時期に社会が既に男性の権力の時代に入り、既に母系制氏族制度が転覆したことを表明しています。小篆は女偏に回復しているが、なぜ人遍から女偏に戻ったのかは調べる価値がありそうです。


「姓」の独占と社会の仕組み
  中国古代社会では平民と奴隷は皆姓を持ってなかった。只貴族のみが姓を持っていた。実質上早期には姓の権利が独占されていた。この為に上古社会では「百姓」という言葉は庶民を指していた。平民も姓氏を持つ様になって、庶民という言葉は一般庶民を表示するのに用いられた。

 このようなことは、韓国社会でも、夫婦別姓になっているにも係わらず、「本貫」という遺制?が残っているし、中国でも「太子党」という階級の裏付けが、父系の血縁集団のように社会に隠然とした力を与えていると言われる。

 日本では、朝廷が、官位と同じように氏(うじ)と姓(かばね)を授けて氏姓制度を国家機構の中に組み入れ、支配の仕組み構築していった。



参考記事:「女の漢字:「姓」 文化・社会の原点はここにあり

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。

2019年1月19日土曜日

今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。


漢字「為」の起源と由来
今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。つまりこの会社は、大昔にあったとすれば、「中華の象調教」会社という名前で呼ばれていたかも知れません。

 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり、水牛や「象」が闊歩していたと想像される。

 そして古代の人々は、その象を見て、「象」の鼻が自在に器用に動くことから人間の手のように色々なことをしたり、物を作ったりする機能を象を借りて文字を作った。


引用:「汉字密码」(P89、唐汉著,学林出版社)

「為」の字の成り立ち」
 一頭の大きな象の完全な図形、左上に手が描かれている。グラフィック全体を通して、象と手の会意によって、象の鼻が人間の手のように自在に器用に動くことを表現している。事実、古代の先祖は象の鼻の器用な機能から「する」または「作る」という一般的な意味を表現するようになった。

  金文中の「為」という単語は、長い象を除いて短い小さな段に短縮されている。
  小篆から隷書まで、隷書から楷書iまで、そして繁体字を経由して簡体字に至るまで、象のイメージと意味はまったく見ることができません。中国語の「為」は、多義的な単語であり、一般的な単語です。


今では、「為」をどのように使うのか
 今では、できる、するという一般的な意味に使われたり、更に拡張されて「だから・なので」、「・・するために」、「・・されて」という意味を持ち込むことになります。また文の最後にあって、感嘆詞や「いずくんぞ〇〇や」などのように反語的語気を示します。


漢字源の解釈
 会意文字:「為」の甲骨文字は、「手」+「象」で、象に手を加えて手懐けて、調教するさま。この事から、人手を加えてうまく仕上げるの意味。

字統の解釈
 「手」と「象」とに従う。手を以て象を使役するかたち。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。