2018年4月26日木曜日

「春」は昔、草木が芽を出すことだった。今は「春コミ」に始まるそうだ


漢字「春」の起源と由来
 春といえば「春コミ」から初まるというのが、若い女性のトレンドらしいのですが、この「春コミ」何のことかわからず、調べてみました。
 春は春コミ、ゴールデンウイークはスパコミ、夏は夏コミ、秋はSPARK、冬は冬コミ。このようにスケジュール化していることを言うのは、スケコミではないかと思いますが・・。
 要は「春コミ」といえば、春コミとはHARUCOMICCITY(ハルコミックシティ)のこと。 毎年3月末の日曜日に東京のビッグサイトで開催される。 1日開催としては、最大規模の即売会である。
 ところでこのスケコミが今年から、ややこしいことになるらしい。問題の背景は、東京オリンピックに絡んだ各種行事や準備作業が、イベントで使われてきた東京ビッグサイトに割り込んできているらしいとのことです。

引用:「汉字密码」(P285、唐汉著,学林出版社)
「春」の字の成り立ち」
 春の原本は会意文字である。甲骨文字の左辺は上下に分かれ、「木」の二つの部分である。木の中間に「日」があり、太陽が昇ることを表している。字の右辺は「屯」であり、潜り込んだ根が発芽することを表している。明らかに春の字の本来の意味は太陽の光が強くなり草木が生え出す時期を表している。
 金文と小篆の春は甲骨と比べ字形は均整化されている。上部は草冠、中間は「屯」の字で下部は「日」である。以後隷書の変化を経て今日の字体となり、「草」、「屯」の字は最早現らわれていない。

 しかし「春」は一年の開始を示し、この本義はずっと変わらずにいる。春のような景色は「春色」「春光」といい、春の農繁期は「春忙」といい、30歳になると赤い紙に吉祥の文字を対連で「春联」などなど。古代文学者は大変多くの草木の生長する様を描写して、「春に至りて江南の花自ら開す」「春の到来を人は草木に先んじて知る」「春に至れば人間万物鮮やかなり」など、これらの詩句春に万物が萌出る現象を表現している。
 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2018年3月18日日曜日

漢字「笛」の由来と成り立ち


漢字「笛」の起源と由来
 「笛」は竹で作られた単管楽器である。中国の起源は非常に古く、漢代以前には笛は2種類あった。雅笛は5つ穴、羌笛は3つ穴である。
 「笛」を英語に訳すると「Whistle」となるが、これに逆に日本語にすると「呼び子」という名称がぴったりであり、時代劇に出てくる追っ手が鳴らす「ピー、ピー」という短い笛を表している。この言葉は、やはり追っ手が、加勢を呼び寄せるという感じを受ける。ところで、この呼子を中国語に直すと、「哨子」というが、この「哨」という漢字は、歩哨の哨で、むしろ警笛という感じが強くなる。但しこれは筆者の独断で、根拠はない。 

引用:「汉字密码」(P814、唐汉著,学林出版社)


 「笛」は竹と由の音声からできている。由はもともと事物の発生の原因と経過を示し、また事物の拡散と生成過程を指し示す。文字の構成は素焼きの甕の硬い外と中の中空から来ている。

古代中国の「笛」


 直接吹いて今日の萧に非常によく似ている。今日の7つ穴の笛は古代の横吹きの笛から来ている。この種の横吹きは一個の吹き穴があり、6個の指穴を持っている。また吹き穴と指穴の間にもうひとつ穴を増やして、笛幕をかぶせた竹笛にしている。説文いわく「笛、7つの穴の竹の筒である。羌笛は3孔である。

羌笛は3穴と聞いていたが、ネットで調べると違っているようだ。古代の笛から現代の笛に進化したのかも知れないが、現代のものはもう少し複雑なようだ。



笛という器具が如何に使われたか
 笛の吹奏は穴を吹くことから初めて、音調は指穴の一つ一つつないで発出する。紛れもなく表現したあれこれの過程である。だから笛で以って自己の声符と表現である。
『羌笛何须怨杨柳 , 春风不度玉门关』(羌笛は何も楊柳を恨むことはあるまい、春風は玉門関を通り過ぎないのだから)。これは広く知られた辺境のとりでの詩で、羌笛の伸びやかで低く沈んだ描写がさびしさをよく表している。
 唐代の大詩人李白の《春夜洛城闻笛》の詩では、「谁家玉笛暗飞声 , 散入春风满洛城」の名句、笛の声の抑揚、清らかに響き渡る絵のような描写が鋭い。

 今日では笛は鋭い音を発し表現し伝えるものとして「汽笛や警笛」などのように用いられる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページのホームページに戻ります。