2017年3月27日月曜日

漢字 「阜」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:土盛りであった。梯子であったとも


漢字「阜」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P314、唐汉著,学林出版社)


 「阜」は象形文字である。甲骨文字の「阜」の字の形状は一層一層の階段である。また一歩一歩階段や上の丘にを上ることを示す。実のところ、「阜」の字は古代のはしごからの取象である。一本の木の上に連なった切り欠けをつくり、出入りに都合のいい穴とした。
 金文と小篆は甲骨に似せて書き、楷書の字形はいわば変化をして梯子のようにも見えない、山のようにもみえない。
 阜の本義は梯子である。従って「降」や「防」の字の構成要件にもなる。また拡張して、山の坂を登るための階段を指す。段玉裁は「説文解字注」で土山のように高く大きくしかも上が平らで、その上に層をなすことが可能な 主なイメージはその高さで、次のその他のイメージはその3割程度だという。
 张衡的《西京赋》: "百谷殷阜。"ここでの「阜」は全て土山の意味である。一般的に土山大都は植物繁茂でおおわれているので、このために「阜」は又繁茂、盛んの意味にも使われる。『物阜民丰』の中の阜は繁茂の意味だ。
 「阜」の字は部首にも使われる。阜が偏となる「コザトヘン」の時、階段の意味を含む。「リク、降、防、階」など。


引用:「字統」(P739、白川静編,平凡社)
象形文字で、神が天から降りてくる時に用いる梯であると断定している。

引用:「漢字源」(P1680、藤堂明保編,学研)
会意文字で、もともと、ずんぐり土を盛り重ねた様を描いた象形文字としている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

漢字「江」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:大陸を貫く大河の意味を持つ。


漢字「江」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P299、唐汉著,学林出版社)


『江』は長江の専用名称である。説文では解釈して、「江、水。出蜀浦民徽外幡山,入海。从水工声。」といっている。これは、「長江は四川から出て、5省2市を経て、勢いよく大海に流れ込む。中国では「江」と言えば、長江を指し、「河」と言えば黄河のことを指す。江河は即ち長江と黄河の別称である。
《苟子•劝学》では『假舟樨者,而绝江河。』ここでの江河は長江と黄河を指す。但し又その河流を広く指している。漢代以降江河の支流も又江河を冠した名前をつける。
 金文と小篆の字形の研究から、江は黄河に比べて幾分遅く出てきた文字である。会意文字である。許真は江は形声字の観点で錯誤と認めている。甲骨文字中の「江」は「針」の象形で、上下貫通して表示される。このため穿ち通す貫いて穿つの意味がある。
 長江は中国で水流最大の河流である。又アジア最大級の河流である。長江は三峡の峻険な岸壁から奔流して、自然の造化の巨大な威力を示していると同時に大自然の神業の作品である。 長江は「穿通水」と称されるが、名実が一致するものだ。

引用:「漢字源」(P877、藤堂明保編,学研)
 漢字源では、この解釈とほぼ全く同じ解釈で、文字の成り立ちは、「会意兼形声」文字としている。工は上下の面に穴を開けて貫き通す指事文字としている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。