2024年1月13日土曜日

漢字 夫 の意味:男・夫を表す、では夫人は「夫の人(夫に従属する女)」を表していたのか


漢字「夫」の由来:字の構成の上から言っても「妻」と対比をなす


このページはかつてアップした『漢字「夫」の成立ち』をReviseしたものです

 「大」の上に「━」は何を意味する? 「大」は人の正面形、その頭に横線「一」を付けた形。この横線「一」こそ盛装のシンボルである髪飾りである。
 成人男性の頭の上に髪飾りを付けた形。そしてこの構造は妻にもいえる
 もともと成人した立派な男性を示す漢字であった。これに対し「妻」は頭上に三本の簪を加え、これを手で挿している女の姿をいう。夫妻という字は婚儀に際し夫妻の盛装した姿をいう。
 しかし「夫」に「人」が付けばキュリー夫人のように専ら女性を示す。これも最近のジェンダーの議論でいえばNGなのでは。(男についた人という意味で、従属的な漢字ということにならないのか?
 もっともこんなことをいい始めたら埒が明かないかもしれない

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「夫」の今

漢字「夫」の解体新書

漢字「夫」の楷書で、常用漢字です。
 古代は盛装し、髪に髪飾りを付けた成人男子を表していたが、時代が下るにつれ高官や貴人の妻を指すようになり、現代では社会的評価のある結婚した女性を示すようになった。
 しかしそれでも、丈夫のように男性の名残りはまだ受け継がれている。
夫・楷書



  
夫・甲骨文字
夫の字は一と大から成る。大は成年男子を表し、一は髪を束ねるために用いられる簪を表している。
夫・金文
甲骨文字を継承している
夫・小篆
周代には諸侯の正妻
漢代には列候の妻に贈る封号
唐代以降高官や貴人の妻を指すようになった




 

「夫」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   フ
  • 訓読み   それ、これ、か、おっと

意味
     
  • 「おっと(結婚して妻のいる男)」(例:夫妻)
  •  
  • 丈夫 1人前の男(親からの助けを受けず生活を送れる男)
    最近では親からの支援を人前で堂々と披ける人間がいるが、あれは一人前でない
  •  
  • 夫役 ・・・公共(国)の仕事を割り当てられた男または公共(国)の仕事の割り当て 

同じ部首を持つ漢字     大、天
漢字「夫」を持つ熟語    夫人、農夫、人夫


**********************

漢字「夫」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

民俗的解釈


  夫の字は一と大から成る。大は成年男子を表し、一は髪を束ねるために用いられる簪を表している。古代の礼俗によると男子は20歳になると髪に笄を加えるようになり、成年男子であることを示す(女性は15歳で成人とみなされた)

甲骨文字と金文では「夫」の字は髪を束ね、笄を挿した人の形である。このため「夫」の本義は成年男子のことである。男子の成年は結婚もでき、妻も娶ることができる。だから夫は拡張されて丈夫を指す。即ち女子の配偶の妻に相対し、「丈夫、夫君」など

 


漢字「夫」の字統の解釈


  大は人の正面形で、その頭に加えている一は簪飾り、男子の正装の姿である。妻も髪飾りを付けた形。夫妻とは婚礼の時の晴れ姿を写した字である。
 列国期には、「太夫」の称号が用いられ、社会的に重要なものとされている。おそらく荘園的な経営地の管理者の地位にあったものであろう。
 夫人・夫子という語は「夫(かの人)」という婉曲的な呼称。


漢字「夫」の変遷の史観

文字学上の解釈

 漢字「夫」は、結婚のために 髪飾りをつけて正装した男性を表す漢字の象形であった。そして夫人という言葉は、「その人」というどちらかというと指示代名詞的な使われ方がされていたようで、女性だけを指すものではなく、男性に使われていた。さらにリスペクトをしたもので『夫の人』のような差別的な意味合いは全くなかっただろう。 そしてもう少し歴史を紐解くと、古代中国において 荘園を管理する人のことを言っていたようで、 少し 時代を下ると地方では 特定の階級を形成し 独特の力を持ち、「清朝」の時代においても地方では権力者として存在していたようです。このような人々を「大丈夫」(ダジョウフ)と称し、歴史にもたびたび 登場している。

まとめ

 今では、差別用語として社会から葬り去られたりしている言葉も、歴史をさかのぼれば、逆にそのような誹りを受ける謂れのない成立ちがある。歴史は移り変わるもので、やむを得ない部分は多々あるが、只何とはなしに差別だという非難することだけは避けたいものだ。漢字の歴史をさかのぼることによって、正しい認識と歴史を見直すきっかけを作る活動として、これからもこのブログを作り続けるつもりだ。


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月8日月曜日

竜と恐竜:毎日ことばの深読み、浅読み、斜め読み


漢字「竜」と恐竜:かつて地球に棲息した恐竜は現代に何を伝えたか

毎日ことば 24.01.04では恐竜の「竜」が取りあげられている。

つのりゅうるい 【角竜類】
—— 恐竜の一類型。草食で、角と襟飾りが特徴です。 亜紀のトリケラトプスが有名です。
 日本では兵庫県丹波篠山市などで化石が発見され ています。
 竜は空想の動物ですが、恐竜は 日本でも次々と見つかっています。

 ここでは、漢字の考古学ではなく、太古の昔に実際に生存した竜・恐竜について少し深堀をする。
 我々にとって「竜」という字から思い浮かぶのは、第一には中国の仮想的な生き物のである龍であるし、又現実の世界で思い浮かぶのは、「恐竜」であるし、もう一つのには「竜骨」ではないだろうか。  この竜骨は中国では,現代にいたるまで精神安定に効用のある漢方薬として古くから珍重されてきたし、わが国では正倉院の御物にも「竜骨」として納められている。そしてこの竜骨に刻まれていた文字こそが清朝末期の「甲骨文字」の発見の糸口となり漢字研究にとって、歴史的な大発見に繋がっていった。
 しかし、この竜骨が実際何物であったかは、近年になるまで明らかにはならなかった。それは象の骨であったり、鹿の骨であったり、いろいろのものが混在をしているといわれていたし、実際その通りであった。しかしながら考古学の発展により、これらの骨の中に数億年前の古代中国を闊歩していた恐竜の骨がそこそこ混ざっていることが明らかになった。かくして、竜骨こそが図らずも我々にとって知る由もなかった数億年前の恐竜を現代に蘇らせた立役者となった。




押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

**********************

漢字「竜」の今

竜は龍の簡体字である。そして旧字体の「龍」は今では、専ら名前のみで使われ、普通には使われない。

漢字「竜」の解体新書

漢字「竜」の楷書で、常用漢字でである。竜は龍の簡体字。
 あまり恐竜にも、竜にも関係がないが、「土竜」という生き物をご存じだろうか。これはもぐらという。
 その由来は、諸説あるが、モグラが掘る長いトンネルが「竜のようだから」という説や、もともと中国ではミミズが土竜と言われていたが、日本に伝わった際に(モグラがミミズを食べることから)誤用されたという説などがあるとのことである。いずれにせよ、この「土竜」という漢字は、日本だけで通用するもので、中国語では鼹鼠と書き、ともかくややこしいので、これ以上調べるのは阿保らしくなったので止めにする。
竜・楷書竜・楷書


 簡体字とは一見、中国の建国後の文字の整備の中で新たに作りだしたものと思われがちであるが、実際は甲骨文字や金文などから取り出したものも結構多い。この竜などはその典型であろう。ここに示す通り、竜から龍に至るまでの変化は一目瞭然である。
竜・甲骨文字
竜・金文
龍・小篆


 

**********************


恐竜の出現から絶滅まで

 恐竜の時代
 2億4330万年から2億3323万年前の三畳紀中期に出現したものが起源とされている。
 恐竜は2億130万年前に発生した三畳紀〜ジュラ紀間における大量絶滅を生き延び、その後のジュラ紀と白亜紀を通して陸生脊椎動物の頂点に立ったが、白亜紀~新生代古第三紀間(6600年前) に鳥類を除くすべての種が絶滅した。

恐竜の世界的分布

 恐竜の化石は世界中で発見されているが、発見された恐竜の種類においては北米大陸が最も多くなっている。
  北米大陸以外では、アジアの中国、モンゴルなどで多くの恐竜の化石が発見されている。
また、南米のアルゼンチンはアルゼンチノサウルスをはじめとする巨大恐竜の化石が多く発見されている他、最大級の肉食恐竜であるギガノトサウルスの化石が発見されている。
 ヨーロッパで発見された恐竜の化石は比較的、古い時代の恐竜が多い事が特徴的で、三畳紀やジュラ紀など白亜紀よりも前の時代に繁栄した恐竜の化石が多く見つかっている。
 変わった所では南極で発見されたクリオロフォサウルスで、この恐竜の化石が最初に発見されたことを皮切りに、後の南極での化石発掘につながっている。
 近年では日本でも化石が発見されるようになり、様々な国で多くの新種の恐竜の化石が見つかっている事から、 世界的に広く分布していたと考えられ、当時の地勢状況を知る上でも参考になる・




まとめ

恐竜絶滅の原因は,6550万年前の隕石衝突にあるとする説が有力視されている。

 はるか宇宙の彼方からやって来た直径10 kmの巨大隕石が,現在のメキシコ・ユカタン半島沖に衝突し,未曾有の大異変が始まった。
これほどでないにしても、直径100mぐらいの隕石が落下したとしても、被害は、とてつもなくなる。
  1908年6月30日。直径100mほどの隕石が地球の大気圏に突入、シベリアのツングース上空で爆発した。「Yahoo知恵袋」によると、成分にもよるが、直径が120m以下だと、地上に衝突する前に空中爆発する。このときの爆発では、爆心地から20km以内は炎に包まれ、すべての森林を焼きつくした。直径100mの隕石だが、放出エネルギーはTNT火薬20メガトン、広島に投下された原子爆弾の1000倍にもなる。
 もし、隕石が気球上の原発に衝突したら、考えるだけでも身の毛がよだつ。火力発電所の場合には、隕石だけの被害でも恐ろしいが、原発の上に落下して、原発で臨界事故でも発展したら、もう地球は壊滅状態だろう。それでも不可抗力と言えるのだろうか。仮定の話をいえばキリがないとというお叱りを受けるかもしれないが、やはり心配だ。

  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。