2022年3月4日金曜日

漢字「見」成立ちと由来に見る人間のさまざまな見方と多様性


漢字「見」成立ちと由来に見る人間のさまざまな見方
「みる」という行為に関する漢字:見、望、看、視、監、省、臨、観
「みる」という行為を表す漢字は実に多い。その多さは見るという行為一つとっても、実に多くの見方があった。その事実は人間の社会は太古の昔から、すでに実に複雑な社会でなかったかと想像される。実は我々が考えていた以上の多様性を持った社会の姿が浮かび上がってくる。


漢字「見」の楷書で、常用漢字です。
 望見を望といい、跪いて見るを見という。
 あなたは見る、看る、視る、観る
 そして、監、望、省、臨、観の違いは判りますか。
即・楷書


見・甲骨文字
跪いて見ること。見るという行為は相手に向かって霊的な交渉を持つことを意味する
望・甲骨
立ち上がって遠くを見ている
看・小篆
上部に「手」+下部「目」
視・甲骨
示(祭卓)+見:神の降臨
  
監・甲骨文字
水盆+跪いた人で構成される
省・甲骨
眼の上に三画を付け加えて、目に差し込む光を左右から観察している形
臨・金文
一つの大きな眼が地上の3つの小さなものを俯瞰している様子
観・甲骨
鳥の形であることから、鳥占いの方法による儀礼に関する文字


    


「みる」の漢字
 

見るという意味を持つ漢字のあれこれ
  • 見・・・見るの本義は見届けること   
  • 望・・・人が足をそばだてて遠く望む形
  • 看・・・手を額にかざして遠くを見ることを意味します。手を目の上にかざして望見ることを言う
  • 視・・・本義は調べるように見る、細かく見るの意味である。
        見えているという状態をいうのではない
  • 監・・・水盤に映った自分の姿を細かく見ている。監は拡張され、別の人を観察する、あるいは別の物を観察することに拡張された。
  • 省・・・細かく見て、じろじろ観察する
  • 臨・・・象を取り前に進め、地上の細かい物体を細かく観察することです。、降臨の意を基本的に重ねて持つことになりました。
  • 観・・・説文に「諦視するなり」とあって、審らかに観る意とするが、農耕儀礼に関する字と思われる。
  • 「視、看、見」の三字はすべて、"瞧"の動作である。但し、「視、看」の二字は結果に及ばないで、「見」は結果を示している。即ち、看たけれど、見えなかったという言い方ができる。「見」は見えた、認識したという結果まで言及する



引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「みる」という行為の基本的な漢字は、「見」である。見は視ると異なり。見るの本義は見届けること、発見することである。

 




漢字「見」の漢字源の解釈
 会意文字である。「目+人」 目立つものを人が目ににとめること。 また目立って見えるものという意から現れるの意を持つ


漢字「見」の字統の解釈
 象形文字:目を主とした人の形。 望見を望といい、跪いて見るを見という。 謁見の見は儀礼の時の姿である。見るという行為は相手に向かって霊的な交渉を持つことを意味する。


まとめ
 「みる」という単純な行為一つとっても、実に多くの見方があった。その事実は人間の社会は太古の昔から、実は我々が考えていた以上の多様性を持った社会の姿が浮かび上がってくる。




漢字「〇」を含む故事、成語、ことわざ ☜ については、こちらが詳しいです

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2022年2月21日月曜日

「書」の成立ちと由来:書の本義は記録。しかし書は単なる記録手段ではなく、漢字・仮名の文字を書くことで表現される造形芸術。


漢字「書」の成立ちと由来:書は記録の為だけではない独特の文化の構成要素である
 書とは何かの問いに「書とは文字による記録である」というのが、もっとも原則的な回答ではないだろうか。 しかし、近年文字だけではなく、絵画、漫画等による記録も出現し新しいジャンルとして認知されるようになってはいる。またかなり古くから、「書」を記録として重視するよりも、表現媒体として、記録は結果としてだけ捉える考え方もあり、いわゆる『書』として、独特のジャンルが確立されている。
因みに日本大百科全書(ニッポニカ)による「書」(ショ)の解説は以下の通り
 筆・墨などを用い、漢字・仮名の文字を書くことによって表現される造形芸術。書は中国と日本で発達した独特の芸術で、漢字のもつ造形的な要素と密接な関係がある。
 中国では古くから六芸(りくげい)(礼・楽・射・御・書・数)の一つに数えられ、官吏や知識人の必須の教養科目であった。運筆、構成、墨色、配置などの美や、作品に現れた筆者の風格が尊ばれ、筆道ともいった。
 書は文字を表記の手段としてだけでなく、筆者の芸術的創作として鑑賞の対象とする。
ここではあくまでも、文字の記録を主たる目的とする「書」に焦点を当てて考えることとする。


漢字「書」の楷書で、常用漢字です。
 聿(いつ)と者に従う
書・楷書


  
書・甲骨文字
手で筆を持つ象形と記録を入れる器(曰:えつ)で構成される
書・金文
甲骨文を踏襲するが、なぜかくも複雑になったのか
甲骨から金文になる間、何か大きな変化があったのかも知れない
書・小篆
金文を基本的に承継する


    


「書」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ショ
  • 訓読み   か(く)く
意味 
  • 文字や符号を筆やペン等で記す・目に見える形で記録する  (例:名前を書く)   
    文章を作る  例:作文を書く
  •  
  • 印刷された 本 例:書物、書籍、
    記された文字(筆跡) 例:王羲之の書、書跡、手紙 
    墨、筆などで書かれた特別な様式で書かれた文字
    「文字」   例:楷書、草書、隷書
  •  
  • 文書、記録、、帳簿(金銭・物品の出し入れ等、事務上の必要事項を記入する為のノート)

漢字「書」を持つ熟語    書類、文書、書籍、内申書、書記、秘書


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
漢字「書」の字統の解釈
 会意:正字は聿(いつ)と者とに従う。
者は祝禱の器である曰(えつ)を土中に埋め、その上を小枝や土で覆う形で、古くは集落の周囲の土垣の中にこれを封じた。その垣を堵というという。この呪能によって外部からの邪悪なものを杜絶しうるとしたのである。
 その祝禱の器の中に置かれた呪符の文を書という。即ち者は書の初文。後に者が多義化するに及んで上に聿(筆)を加えて器の中の書を示す字とした。書とは呪禁として用いる文字、祝詞をいう。文字には呪能があり、祝詞の持つ言霊的なちからはここに安定的に宿るものとされた。


漢字「引」の漢字源の解釈
 形声:「聿+音符者」で、ひとところに定着させる意を含む。筆で字を書きつけて紙や書簡に定着させること


唐漢氏の解釈
 甲骨文字の「書」は会意文字である。上部は人の手が筆を持つ形をしている。下部は、筆で言葉を記録している様を表示している。
 伝説では上古時代の先民はかつて竹で漆の点を打って書としていたという。この種の状況は大概卜官が王の占辞を記録していたことから来るだろう。
 甲骨文字の書の字はこのような生活の現実から来ている。金文の書の字は、筆を持つ手と口の間にいくつかの点が加えられ、変化している。者の本義は漆で器皿に塗ることであり、この事からそれを用いて塗るの意味が出て来て、筆と墨で言葉を記録することを表示した。小篆の書の字は金文と構造的には同じで、形は均整がとれている。楷書は書と書いて、現在では簡体字になっている。 

 
まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。


漢字「書」を含む故事、成語、ことわざ ☜ については、こちらが詳しいです

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。