2022年2月10日木曜日

漢字「怒」の成り立ちと由来:漢字の構成要素「女+又+心」は何を意味する?


漢字「怒」の成り立ちと由来

漢字「怒」の成り立ちと由来:手を付けられた女の気持ちは怒りとなって噴出する

 

まえがき

「怒」は「女+又+心」という漢字から成り立ちます。ここで「又」は古代では「手」を意味します。この3つの文字の会意で、手を付けられた女が持つ心」を表しています。その心は「怒り」です。古代から虐げられた女は怒っているのですね。
  漢字「怒」は、今世間を賑わしている「セクハラ」に対する世間の怒り・特に女性の怒りをそのまま字にしたような字です。セクハラの怒りは3000年前からあったことをこの字は示しています。

 甲骨文字や金文などの古代文字が何とも面白い。漢字の元となるこういった文字は、直感的に、見たまま、感じたまま捉え表現している。そこには『忖度』などは、入り込む余地はない?

 人間の認識というものは、本来こういうものではなかったろうか。勿論太古の昔と今ではまるっきり違っているともいえるが、人々の根底に流れるものは、古今東西変らないのではなかろうか? 漢字「怒」を見ていてそんな気がしてきた。

目次

  1. 漢字「怒」の成立ち
  2. 漢字「怒」の解釈
    唐漢氏の解釈
     字統の解釈
     漢字源の解釈
  3. Chat GPTに漢字「怒」の成立ちと由来について聞いてみた
  4. まとめ


漢字「怒」の今

「怒」の漢字データ

漢字の読み

  • 音読み   ド、ヌ
  • 訓読み   いか(る)、おこ(る)

意味

  • おこる
  • 腹を立てる 
  • 憤る

同じ部首を持つ漢字

    奴、努力、奴隷、奴婢

漢字「怒」を持つ熟語

    憤怒、怒号、忿怒

漢字「怒」の成立ち

引用:「汉字密码」(P499、唐漢著,学林出版社)

漢字「怒」の解釈

唐漢氏の解釈

 古文の「怒」の字は左上部は女で、右上部は手に点を2点追加した形を示している。古文の「掻」の字である。下辺は心の象形字である。3形の会意で、女の人が手で掻いて心に怒りが生まれていることを示している。小篆の「怒」の字は手の中の2点がなくなって心と奴の発声からくる形声字になっている、また「怒」の字が持っていた十分な趣もなくなってしまっている。

 大方のこの時期の貴族たちは、全ての奴僕の心中に怒りがあることを知っていたのであろう。このため「怒」の字は意味が変わった。楷書は小篆を受け継ぎ、「怒」と書くようになった。

 当時の貴族たちが奴隷の心中まで推し量っていたとは到底思われない。。多分に後付けの説明のような気がするが・・。
 あるいはこの漢字を文字要素の通り解釈すると「手を付けられた女の心の心中をそのまま文字に表した」と解釈すれば、今世の中を覆いに騒がしているセクハラに対する世間の気持ちをそのまま文字にしているとも読み取れる。勿論古代と現代では優に3000年の差はあるが、虐げられたものの怒りや恨みは悠久の年を越えて今に共感するものかもしれない。

字統の解釈

 形声:声符は奴。奴に努など、激しく勢いを加えてことをなす意があり、怒もそのような心意の状態をいう。

漢字源の解釈

 会意兼形声。 奴は力をこめて働く女の奴隷のこと。「怒」は「心+音符・奴」で強く心を緊張させること。


ChatGPT(Chat GPT;AIチャット)に漢字「怒」の成立ちと由来について聞いてみた

成立ち:
 漢字「奴」は、「女」(おんな)と「又」(また)という2つの偏(へん)から構成されています。上部の「女」は女性を表し、下部の「又」は手を表しています。この字は、女性の手を持つ人や僕人(しもべ)を意味する漢字として成り立っています。

由来:
 「奴」の由来については、古代中国の社会で奴隷制度が存在していたことから派生したと考えられています。奴隷や奴僕を指す字として用いられました。また、後には「奴」は卑屈な人を意味する言葉としても広まりました。

意味するもの:
 漢字「奴」は、元々は奴隷や奴僕を指す意味で使用されました。しかし、現代の日本では差別的な言葉として認識されることが多く、一般的には避けられるようになりました。現代の日本語では、「奴」の代わりに「人」や「者」といった言葉が使われることが一般的です。


 なお、漢字の意味や由来については、時代や文化によって異なる解釈が存在する場合もあります。上記の情報は一般的な解釈に基づいています。

  また、この解釈では「奴+心」がなぜ怒りになっているのかの説明になっておらず、さらなる考察が望まれます。

まとめ

 漢字「怒」の成り立ちと由来:手を付けられた女の気持ちは怒りとなって噴出する。虐げられたものの怒りや恨みは悠久の年を越えて今に共感するものかも知れない。

 最近、なにかと話題の多いChat GPTを使ってみたが、Chat GPTを使う際に、留意すべきこととして、Chat GPTは問いかけに対して、全方位的にこたえるものではなく、問いかける側が、それなりの見識を持って臨むべきことは当たり前のことだが明らかなことです。Chat GPTは全能のAIではない。


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2022年2月8日火曜日

漢字「徳」の生成の謎、その成り立ちと由来はいかに


漢字「徳」の成り立ちと由来:「徳」という概念は古く甲骨文字にも表れている。
漢字「徳」の生成の謎、その成り立ちと由来はいかに。「徳」という概念は古く甲骨文字にも表れている。このような高度な概念が、甲骨文字に既に現れていることは驚きである。単なる後付けの結果なのか。殷周の古代の呪術が支配する時代において、「徳」のような概念が生まれる余地はあったのだろうか。

 徳は字統の解釈にせよ唐漢氏の解釈のいずれにせよ、自分の考えを客観視する姿が字に表されている。殷周の時代と言えばエジプト文明の新王国時代に当たり、この時代に人間の内面にまで思考が及んでいたとは考えにくいのだ。だが目の前に出された歴史的証拠からはその可能性が否定できない。


漢字「徳」の楷書で、常用漢字です。
 左側は「彳」で右辺は省と心に従う
徳・楷書


  
徳・甲骨文字
道路を指す符号と眼が前方を直視している符号から成る
徳・金文
「直」の下に心の象形を加えて、まっすぐ見て幹線道路を歩く
徳・小篆
金文を継承している


    


「徳」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ソク
  • 訓読み   つなぐ

意味
     
  • 人の持つ性格で、良い性格を指す、善良な人間性   人徳
  •  
  • 教え
  •  
  • 利益、もうけ    

漢字「徳」を持つ熟語    道徳、悪徳、陰徳、人徳、功徳

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「徳」は会意文字です。甲骨文の徳の字は、道路を指す符号と眼が前方を直視している符号から成る。両形の会意で目は斜視でhなく両脚は道路から離れず目標に直達する。金文の徳は「直」の下に心の象形を加えて、まっすぐ見て幹線道路を歩くという原則に従って「歩く」だけでなく、このように「考える」ことも必要だと強調した。小篆は金文を継承し、楷書では「徳」と書く。

 



漢字「引」の漢字源の解釈
 会意兼形声。その原字は「悳」(トク)と書き、「心+音符・直」の会意兼形声文字で、もと本性のまま素直な心の意。徳は後それに彳印を加えて、、素直な本性に基づく行いを示したもの


漢字「徳」の字統の解釈
 彳(テキ)と省と心に従う。篆文の字形は悳(トク)に従い、悳の声。説文に升るなりとあるが、字の本義ではない。徳の初形は省と極めて近く、省から展開している字と考える。省は目の上に呪飾をつけて、省道即ち除道を行うことを意味する字で、徳とはその省道によって示された呪的な威力をいう。


まとめ
 「徳」も儒教の根本思想。しかし徳はある意味では儒教思想の器のようなもの。器の中身は、「仁義礼智信」としている。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。