2020年12月5日土曜日

漢字「豐」(豊)の起源と成り立ち:たかつきという足の高い器に山盛りに盛りつけた様子の象形文字



引用:「汉字密码」(P737、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文字と金文の「豐」の字は本来上古の時代では客を迎えた時、玉器を飾る習慣があった。即ち珍蔵の玉や玉器などを選んで来て、誇示するのと併せて誠心の付き合いの生活情景。上古の時代、客を接待するのに祭りの品を奉献し玉器の数量の多いことで誠意を推し量った。俗語でいわゆる「出血を惜しまない」ということだ。因みに「豐」は「盛んなること」「数の多いこと」の意味がある。小篆の丰を別の意味と区別するようにし、もっぱら豊盛の意味だけに用いるようにし、豊の字とは細かい区別を生じ二つの丰の間に一つの区分けの記号を設けた。楷書では「豐」と書き、簡略化の方式の決りから「丰」を簡体字とした。 

 丰の本義は盛んなること、数の多いことである。現代中国語では「豊か」という意味では、「丰」が用いられ、漢字「豊」は、「たかつき」の意味に使われているようだ。


字統の解釈
 豆中にものを盛って入れた形。説文に「豆の豊満なるものなり」をいう。



漢字源の解釈
 会意兼形声文字、丰は△型に実った穂を描いた象形文字。豐は山+豆(たかつき)+音符丰二つ」で、たかつきの上に、山盛りに△型を為すように穀物を盛ったことを示す


結び
 豐と豊は別字である。豐の簡体字は現代中国では、丰と書く。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年12月4日金曜日

漢字「舞」の起源と成立ち:原字は「無」、祖先の無心に踊る喜びを表現していたであろう。


漢字「舞」の起源と成立ち:原字は「無」、松とヒノキの枝を両手に持って踊る人間の形としても表現
 漢字「舞」という字の初文は「無」であった。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる。
 甲骨文や金文からは紛れもなく、この「無」が「舞うこと」を表していたであろうことが良く分かる。

 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。しかし、漢字「無」は「有無」の無に仮借されたために、区別するためにこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が体現されたと考えられる。

 漢字「舞」の原字は「無」、松とヒノキの枝を両手に持って踊る人間の形としても表現されており、実に生き生きした古代の人々の息づかいが目に浮かぶ。


 甲骨文では手足に飾りをつけ、エクスタシーになって舞い狂う祖先の姿が見えてくる。古代に「無」という概念が在ったのかどうかは分からないが、おそらく金文や小篆では無我の境地と現実の「舞う」という行為を字で持って区別したのだろうと思う。

引用:「汉字密码」(P802、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文字の「舞」という言葉は、松とヒノキの枝を両手に持って踊る人間の形としても表現されています。その発音も、ダンスの集合的な呼びかけ、つまり「鳴、鳴」から来ています。金文では、「無」というのは「有無」の無に仮借されたから、言葉の意味を区別するために、「舞」の下に意味記号「舛」(二つの足の形)が追加されています。 小篆の「舞」は金文を継承し、楷書は「舞」と書きます

「舞」の本義は踊りです。 《礼记乐记》には「手で踊るのを知らないなら足を踏み鳴らす」というものがあります。踊りの起源は遺伝学の観点から説明されています。古代の祖先の心の中で、歌と踊りを通して内なる感情と願いを表現することは、「祖先の神々」とのコミュニケーションの目的を具体化することができます。歌と踊りの祭典は、儀式や魔術において非常に実用的な役割を果たしました。



字統の解釈
 無と舛に従う。無は舞の初文。後に無に両足をつけた舞が舞楽の字となり、 無はもっぱら有無の無、否定の言葉に用いる。説文に「楽しむなり。足を用いて相背く」とする。舞は無の繁体字である。



漢字源の解釈
 漢字源による解釈 会意兼形声文字である。人が両手に飾りを持って舞うさまを表す文字「無」の下に、左足と右足を開いたさまを表す字形「舛」が追加されたもの。



結び
 甲骨文字は実に生き生きと人々の生活を表している。おそらく祖先は祭りや神への奉納の中で、踊り喜びを表現していたであろう。それを表した字が「無」なのだろう。後にこの字の下に両足をつけ、全身で踊る姿が字に体現されたと考えられる。これぞロマンだ!



参考
 漢字「無」の由来:「舞」という字の初文。無心に舞い狂う祖先の姿が見えてくる
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。