2020年9月4日金曜日

漢字「舟」、船、艇、艦はどう違うの?


漢字「舟」、船、艇、艦の違いはどこにある?
 「舟」は木を刳りぬいた原始的だが、基本的な舟、船は沿岸を走るから大きな舟、艇はまっすぐ進む小さな舟、艦は船の上に版屋を設けて、矢を防ぐ形をした軍船をいう。近代の特殊な使い方で、タンカーは油轮という。

 漢字「舟」に関係する漢字を拾ってみました。これで全てかどうかは分かりませんが、全部で110個がカウントできました。
 そのうちごく一部ですが、舟が旁や偏で明示的に構成要素となっているものを要素に分解し、下記に一例として挙げてみました。

舟、航(こう 舟+亢で形声文字)、
盤(深いお盆のような器・・白川氏は刳り舟と盤は同形であるから盤形は舟で示されるとしている)
般(舟+殳(しゅ)からなる、白川氏は舟は盤の象形で、殳は盤中のものを汲み取る形という。合わせて運ぶの意味があるという)
舳(へさき:舟+由から構成され、由は壷の先端から油などを抽出する様をいい、抽出されたように船首が突き出ているのでへさきという)、
船(大型の舟をいう)、舵(かじ 舟+它で会意兼形声、它は横に伸びる意味を持ち、横に引っ張る船の舵をいう)、
舶(大きな船のことを言う・・日本書紀に出てくる)、
艇(会意兼形声、廷はまっすぐという意味を持つ。併せてまっすぐに直進する細い小船)、
艙(そう:船倉のことを言う)、
艘(そう:会意兼形声、舟+叟で、叟は細長いという意味を持つ、舟を数える数詞)、
艦(会意兼形声、舟+監(上から見下ろすという意味を持つ)戦いの船、
艫(とも:会意兼形声、舟+盧で、盧はつぼ型の窪みのことを言う)
油轮:タンカーのこと・・タンカーは船なのになぜか油の輪と書く 

これ以外で「舟」を構成要素の中に持っているが、明示的でない漢字
俞:これは会意字です、受、朕(ちん)



引用:「汉字密码」(P115、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「舟」という 字は、 字型の観点から見ると、甲骨の木の筏の形状に似ているものから、今日見られる小さな小舟に発展しています。

 最も発達したものは平底、方頭、方尾で、上頭と尾がわずか跳ね上がり、舟の両端にはデッキと突き出た角があります。これは比較的先進的な木造船で、その形は木を削いで一木舟としたもののようです。

 金文の「舟」は甲骨に似ており、小篆はすでに変化し始めており、楷書は隷書に変遷后「舟」と書きます。


字統の解釈
盤(舟の別名とも考えられる)
 字統:船 舟の形に象る。説文に 舟なり として 昔木をくりぬいて舟となし 木を削りて櫂としなし 以って通ぜざるを渡すと起源説話をくわえている。 左のような大きな容器に物を入れ運搬し、物をやり取りしていたとも考えられる。その結果として、このような盤を舟と称していたという説もある。








結び
 舟にかかわる漢字を集めてみたが、甲骨文字など古くさかのぼると、これらの文字が直感的に理解できることが良く分かりますね。
 漢字の持つ素晴らしさが改めて理解できた。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年9月2日水曜日

漢字「受」:後に授受に分化する。授受の立場の違いが、漢字の中に歴然と?


最初は授受の区別はなかった。しかし授受の立場の違いが、漢字の中に歴然と?
 今は受と授は受動的な行為と能動的な行為にはっきり分けられているが、太古の昔は両者の区別はなく、受けるも授けるも同じ漢字「受」を使っていたようだ。

 考えてみれば、受けるも授けるも視点を変えれば同じ行為となるので、同じ漢字を使っていたとしても、それほど混乱は生じなかったのかもしれない。




引用:「汉字密码」(P115、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「受」、これは会意文字です。甲骨文と金文の「受」という言葉は、上下に手があり、中央に「船」の象形があります。会意の考えで、ある人が「ボート」を別の人の手に渡したという意味です。

 このイメージは「与える」と「受け取る」の両方を意味するため、古文では、与えることと受け取ることの2つの意味を両方とも「受」で表現していました。

 受の字形の分析から、殷商の時代の船はおそらくただ人を乗せるためだけではなく、航海の前後には、全て人から人への引き継ぎプロセスがあったはずだ。 一人の人の手から他の人への手にという受渡しの過程がある。

 小篆の「受」という単語が変更され、両手はまだ残っていますが、中央の「舟」は見えなくなり、単なる識別記号にすぎません。そのため、楷書では「受」と書かれています。


言葉の進化
 「受」、「説文」は「受、お互いに支払う」と解釈されている。つまり、引き渡しです。

 この元々の意味は後に「授」(与える)と「受」(受け取る)に分化しました。

 たとえば、「孟子•离委上」:「男性と女性に物を与えることは「礼節」の礼ではない」意味することは、男女は物品を授受することで親しく近づくことではない。私の読みが正しければ、ものの授受と礼節の問題まで言及されている。



字統の解釈
 会意文字。「上下の手」と舟に従う。ここで「舟」は「盤」の象形。盤中のものを手に入れて授受することをいう。ここで、舟はものを盛る盤で搬ぶ(はこぶ)などはその形に従う字である。



結び
 唐漢氏は受の媒体が本物の舟であるという論理を展開しているが、白川氏は「舟」は本物の舟ではなく、ものを乗せる{盤」であると解釈している。舟の使い方がもう一つはっきりしないのでなんともいえないが、問題は単純に舟と割り切れない部分がある。

 受け渡しの間に「船が入るか盤であるか」は別として、受け渡しの行為は、単なる行為の違いだけではなく、立場や態度の違いが生じてしまう。ここに礼節の問題が出てくるのだろうか。人間の世界は面白い。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。