2020年3月2日月曜日

漢字「私」を科学する・・ビルゲーツの財産は彼の「『私』的な所有物か?」


漢字「私」を科学する・・ビルゲーツの財産は彼の「『私』的な所有物か?」
副題:漢字「私」に刻まれた人間社会発展の歴史を跡付ける

  漢字は人間社会発展の歴史を刻みつけている母斑だと常々いって来ました。そして漢字[私」こそ、我々が今なおそこから抜け出せずに拘泥している概念です。というより、それはもう人間の業というべきものかも知れません。ここでいう「私」は日本語で言う自分のことではなく、私有の「私」のことです。
 私有は資本主義の時代より遥か以前、人間が狩猟に明け暮れていた石器時代から既に社会の成り立ちの礎として人々の体の中に染み付いていたものだと思います。それは今や人間のDNAともいうべきものとなっているともいえると思います。

 どんな理性的な人でも、どんなに高潔な人でも、この「私」から逃れることは出来ません。現実の世界では、世の中の殆どすべての動きは、この「私」が原動力となっているといえます。
 世の中私利私欲で動いていると嘆いていても、何も解決はしません。ではどうすればいいのか、。 その前に、この「私」とは一体何かを共に考えることから始めましょう。

 まずは手始めに、漢字「私」に刻まれた人間社会発展の歴史を跡付けることから始めたいと思います。


 日本では「私」は自分のことを指す代名詞であるが、中国では、このような使い方はせず、自分のことを指す代名詞は「我」です。中国で「私」というのは、所有や帰属を表す意味で「私的所有、私利私欲」という意味に使われています。



引用:「汉字密码」(P881、唐汉著,学林出版社)
「私」:狩猟のための縄で出来た輪状の罠
 「私」、禽獣を狩猟するための縄の輪から来ています。ハンターは、「縄のわな」を設置した後に立ち去ります。縄のわなに動物がかかると、その所有権は、わなを設置した氏族の人間に帰属します。華夏の人々が農業経済に入ったとき、人々は「縄のわな」に作物を示す旁を追加し、「所属」の意味をはっきりさせました。「私」の形の変化は、華夏の民族が狩猟経済から農業経済へと踏み込んだことを示しています。

 注] この説明では[禾」偏が加わった意味がもう一つはっきりしません。

 このあたりのいきさつを私なりに考えると、生産性の低い段階では、取得物は未だ氏族共有のものであったはずです。
 ところが、農耕が発達し、余剰物資が生まれるようになると生産物を私的に所有することが富の蓄積になり、氏族制度の中でも大きな生産単位である大家族が次第に裕福になり、力を持つようになりました。ここで始めて、富の私的所有が社会的に問題となったはずです。このようにして、富の私的所有の明確化が社会的に必要となり、漢字にも反映されるようになったと考えられます。この「所有」権の明確化が漢字の変化になり、[ム」に「禾」賀付け加えられ、「私」になったと思われます。


字統の解釈
 禾とムに従うと解釈している。会意文字で「禾」は耕作のもの、「ム」はスキの象形、即ちスキを用いて耕作する人をいう。白川氏は「私」は私属の耕作者で、隷農的身分のものをいうと解釈している。(この説明が正しいとすると、「私」の漢字に禾編がついたのは、農業生産が非常に高まる一方、農奴が大量に生まれた時代以降ということになり、中国であれば、春秋戦国時代以降ということになります。



ヨーロッパの原始蓄積
 ヨーロッパでは、資本主義が生まれる時代、未だ封建制が幅を利かせていた時代に、「囲い込み運動」という動きが活発に見られました。(これはロビンソンクルーソーという物語の中でも比喩的に取り上げられているといいます。)これは、私的所有の萌芽形態ということが出来ると思います 。




漢字源の解釈
 会意兼形声。「ム」自分だけのものを腕で抱え込むさま。「私」は、「禾(作物)+音符ム」で収穫物を細分して、自分のだけを抱え込むこと。



結び
 冒頭で提起した非常に乱暴な問題提起である「ビルゲーツの財産は彼の「『私』的な所有物か?」」は現代社会の最大の矛盾を提起したことになります。

 資本主義は「生産手段を私的に所有することを基礎とする社会のあり方」と定義されると思います。しかし、「生産手段を私的に所有する」ことは、このページ見てきたように、資本主義のはるかに以前から社会の成り立ちの基礎でありました。社会主義が、概念的に資本主義の次の時代を担うものであったとしても、この私的所有が新しいものに取って代わらなければ、新しい社会は生まれないと思います。

 では、現代はどういう時代でしょう。世界の富の82%をわずか1%の人々に集中している現実があります。
 マルクスは価値を生み出す源泉は労働力にあることを科学的に解明しました。そして今では、価値の再生産の結果として、富の集積は著しい偏在化を招いています。ここに誰もが陥っている著しい錯覚があります。つまり「価値」とは「富」そのものだという錯覚です。世界全体の価値はそれほど拡大再生産されていません。今は過去に蓄積された価値を、食い潰している(縮小再生産している)だけで、過去の蓄積を富の形で世の中に顕在化させているだけだと思います。

 では今何が求められているか? 今求められるのは、世界の富の82%を82%の人々で所有する仕組みを作ることです。これは分配ではないのです。世界の人々が本来持つべき量の私的所有を持つシステムにするだけのことです。

 その為には概念的には、富の占有が意味のないシステムに変えていく必要があります。いまや古典的な労働者のみが価値を生み出す源泉ではなくなっている気がします。
 マルクスは、資本主義の発展により生産力が途方もなく発展することで資本主義が存続する素地がなくなると考え、生産手段が私的所有から社会的所有になりうると考えました。しかし、今では、生産手段の新しい所有形態が生まれ、私的所有が解消されることになっていません。
  生産手段は社会的所有になったのですが、社会的所有を分割することで、結局個人的所有(私的所有)に逆戻りさせてしまいました。結果として、膨大な人々の生産物は、ごくひと握りの人々の所有物になってしまいました。

 冒頭から、漢字「私」に刻まれた人間社会発展の歴史を跡付けることを追及してきましたが、ここにいたって、漢字の「私」が単なる漢字の問題ではなく、人類の性ともいえる問題として私たちに解決を迫ってきているように思います。その意味で、「人間社会発展の歴史を跡付けること」の重要性が明らかになってきているように思います。




**************

**************

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年2月29日土曜日

漢字「猴(猿)」考:サルから進化した人間は、サルに退化しつつあるのか


漢字「猴(猿)」考:サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのか
中国名で「金絲猴」、孫悟空のモデル?
 「サル化した世界」という題の本が出版されている。
この本の表題を見て、最初に感じたのは、『サルから進化した人間は、サルに退化しつつあるのか』

 私は、最近の世相を見て、「サル化の以下の世界」ではないかと感じている。人間は霊長類の頂点に君臨していると自認している。猿のことを「類人猿」と呼ぶ。
 しかしこの呼称も最近の世相から判断して、猿に失礼ではないかと感じている。今の人間を評して「類猿人」というのが、われら人間にもっともふさわしい呼称ではないだろうかというのが、私の偽らざる感想である。

 人間の退化はどこまで続くのだろうか?これは退化なのか、回帰なのか。サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのかあるいは退化しつつあるのか?




引用:「汉字密码」(P95、唐汉著,学林出版社)

 「猴」、「説文」では「サル」と解釈されています。小篆の「猴」という言葉は会意文字で、形声文字です。 逆に旁「犭」の横にあるの猴が示しているは、犬のような動物である。「侯」は元々、矢印が当たって落ちた標的を指し、拡張されて君主が遠くの地方に封じた諸侯を指します。 ここでは、サルが人間の遠い親戚であることを示しています。また、サルが枝の間で跳ね返り、森林伐採で宙返りすることに関連しています。 楷書の「猿」は小篆と同じ流れにありますが、丸いストロークは直線に変更されています。
 注] この説明は唐漢氏の錯覚だと感じている。この文字が使われだしたのは、中国で封建制度が確立される以前の話だからである。中国で封建制度がいつ出来たのかについては、議論が交わされているが、文字が使われた金文は周代よりも昔になると考えるからである。


漢字源
 形声文字。「犬+〔音符・候(体をかがめてうかがう〕:猿が体をかがめて様子を伺う姿から来た名称



結び
 私がこの記事の冒頭に書いたことは、ある意味「人間冒涜」にも値するようなことです。私は人間のすべての行動が猿に劣るというつもりはありません。

 しかし、2020年2月29日付けの毎日新聞に掲載されていたことですが、神戸市のある小学校での同僚によるいじめがレポートされていました。

 それは小学校のある先生が、後輩の先生に対し、「蚕の蛹を食べるように要求した」というものでした。この行為は全く幼稚ないじめである上に、ある意味手の込んだ陰湿なものです。このようないじめは動物社会には決して起こりえないものではないでしょうか。猿の社会では、ボスがきちんと全体を管理していて、この管理から外れた行動をとる猿にはそれなりの制裁を加えると聞きました。つまりこの小学校では、猿の社会よりも管理されていないと思えてしまいます。

 もちろんこの一点だけで、社会全体を評価することは出来ませんが、最近同じような出来事が多すぎるように思います。例えば若い母親がわが子を殺してしまうことなど日常茶飯事です、車を運転中に些細なことに腹をたて、アオリ運転を繰り返し、事故に巻き込むまで追い込むなどなどです。もっとも猿が車を運転するわけはありませんが、自分の感情に任せて、社会の規範に反する行動をとってしまうということは猿の世界ではありえないことと聞いています。

 19世紀の後半にエンゲルスという人が「猿が人間になるについての労働の役割」という本の中で、猿が人間に進化する過程で労働が果たした役割を考察していますが、猿が人間進化する数十万年前から今日までの間、労働の形態は変化していきました。その間生産力は圧倒的に高くなっていった半面、人間が手を動かし労働するようになる機会は非常に少なくなってきました。つまり人間が労働から切り離されるようになって来ました。その分だけ人間の機能から考えると部分的にではありますが、そこに明確な退化が生じていると思います。
 私は先の虐めも、大きな視点に立って考えると、この人間の退化が背景にあるのではないかと考えています。われわれ人間は今一度自分の行動を振り返ってみる必要があるように思いますががどうでしょうか?

 今、世界の人間社会で進行しつつあるのは、『人間の退化はどこまで続くのだろうか?これは退化なのか、回帰なのか。サルから進化した人間は、サルに回帰しつつあるのかあるいは退化しつつあるのか?』この問いかけはまだまだ続く!


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。