ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月27日月曜日

漢字『蛾』の成立ち、由来、意味、使い方、チャドク蛾の駆除


漢字『蛾』の成立ち、由来、意味、使い方、チャドク蛾の駆除

 蛾は、およそ16万種以上が知られており、その種類は非常に多様だ。ここでは、漢字「蛾」の由来と成立ちから説き起こすが、生活に現実に厄介な存在となった「チゃドク蛾」に触れ、少しでも生活に役立てようと思う。

 蛾は、夜空を彩る美しい虫たちの代表格的な存在だ。その独特な形や模様は、その美しさゆえに人々を悩ませてきた。 
 特に夜、暗闇に浮かび上がるそのあでやかな姿は、夜の蝶ならぬ「夜の蛾」として世の男たちを悩ませ、時には奈落の底にまで突き落としてしまう。

導入

このページから分かること:
「漢字『蛾』の意味、使い方、語源、関連熟語について詳しい解説。」
  漢字の意味と成り立ち: 「蛾」という漢字の基本的な意味、
  象形文字としての成り立ち、古代中国での使用例など。
  使い方と例文: 現代日本語での使用例、典型的な文脈での使い方、例文。
  関連熟語: 関連する熟語とその意味を解説。
  日常生活で、比較的よく聞く蛾にまつわる問題

しかし、「蛾」は日常生活ではそれ補語なじみのある生き物ではないので、漢字もそれほど豊富な知見があるわけではない。

前書き

目次




**********************

漢字「蛾」の今


「蛾」の意味と蝶との区別


蛾・楷書
蛾・楷書 
漢字「蛾」の楷書で、常用漢字
 蛾は「虫」と「我」からなる字で、会意形声文字。ここでの「我」は一人称の自分という意味ではなく、儀式用の武器で表現された象形で、「大きい」「美しい」という意味がある。
  すべて蛹より化して飛ぶものをみな蛾という。
 



ここで、「蛾」と「蝶」の違いについて少し言及する。
蛾と蝶は、どちらも鱗翅目という同じ目(分類階級)に属する昆虫であるが、いくつかの点で区別することができる。


形態
  • 触角: 蝶の触角は先端が球状に膨らんでいるのが特徴だ。一方、蛾の触角は糸状のものや櫛状のものなど、様々な形をしている。
  • 翅: 蝶の翅は一般的に鮮やかな色をしていますが、蛾の翅は地味な色のものが多い。また、蛾の前翅には後翅を引っ掛けるための「翅棘」という突起があることが多く、蝶にはない。
  • 体: 蝶の体は細長いのが一般だが、蛾の体は太いものが多い。

生態
  • 活動時間: 蝶は昼行性で、蛾は夜行性であることが多い。ただし、中には例外もあるので注意。
  • 止まり 幼虫: 蝶の幼虫はアオムシと呼ばれ、植物の葉を食べて育つ。一方、蛾の幼虫は毛虫と呼ばれ、様々なものを食べて育つ。

注意点
上記のように、蛾と蝶にはいくつかの違いがあるが、必ずしもすべての点で当てはまるわけではない。中には、蛾なのに鮮やかな色の翅を持つものや、蝶なのに夜に活動するものもいる。そのため、形態や生態だけでなく、全体的な雰囲気なども参考にしながら判断することが大切になる。




 甲骨、金文は見つからなかった。古代の人々が認識するには至らなかったことなのだろうか。 只の「虫けら」として、認知するほどでもなかったのか。文字があったらあったで気になるが、なかったらなかったで、「なんでなかったの」とこれまた気になる。蛾は虫偏+我からなる形声文字である。

 「我」はここでは自分という意味ではないが、「(かどめがつく。くっきりと目立つ)」という意味ががあるという説がある。
 何が正しいか検証のしようがないので、さらなる究明が必要なようだ。 

 
蛾・小篆
蝶・小篆

 甲骨、金文は見つからなかった。古代の人々が認識するには至らなかったことなのだろうか。






   

使い方と例文: 現代日本語での使用例、典型的な文脈での使い方、例文。

漢字の読み
  • 音読み  ガ
  • 訓読み  が

意味
  • さからう:反蛾する
  •  
  • むかえる
  • 順の反意語:蛾順、流れや基準とは反対の向を示す、蛾進する
  •  
  • のぼせる、蛾上する

同じ部首を持つ漢字     蛾、峨、我、餓、鵞
漢字「蛾」を持つ熟語    蛾
 蛾眉 (がび):美人を指す表現。「蛾の眉」のように美しいことから。
 蛾焚 (がふん) :灯火に集まって焼け死ぬ蛾のこと。欲望におぼれて身を滅ぼすことの例え。
 飛蛾 (ひが):夜に灯火に集まる蛾のこと。
 


**********************

漢字「蛾」の漢字の由来

象形文字としての成り立ち、古代中国での使用例など。

引用:「汉字密码」(P105、唐汉著,学林出版社)
「蛾」小篆・楷書

漢字の暗号の解釈

「蛾」、会意・形声文字。 「蛾」はカイコ(鱗翅目昆虫)の成虫です。蛾は虫と我からなる字で、会意形声文字です。ここでの「私」は一人称の自分という意味ではなく、儀式用の武器で表現された象形で、「大きい」「美しい」という意味があり、蛹は羽が生え変身すると美しい大きな虫になる。古典の典籍では 「蚕はお糸を吐いてさなぎになり、のなかで蛹は孵化して蛾になる」といわれています。 」 美しい女性の曲線的な眉毛を形容する「峨眉」という言葉は、峨眉の弧状に曲がった触手を元にしています。 飛蛾の触角は長く、明確なジグザグの形をしています。この形の眉毛が好まれるのは、古代人の美学です。

漢字「蛾」の字統の解釈

 形声 声符は我。〔説文〕 に「蛹の化して飛ぶ蟲なり」とあり、蚕蛾をいう。すべて蛹より化して飛 ぶものをみな蛾といい、かげろうの類をも含めていう字である。字はまた蟻に作り、はねありをいう。 蟻が小を積んで大きな巣を作ることを蛾術といい、清の王鳴盛に〔蛾術編]がある。



漢字「蛾」の漢字源の解釈

 会意兼形声 「虫+音符我(かどめがつく。くっきりと目立つ)」くっきりと目立った形や色をした虫のこと



ちょっと困った「蛾」の問題

チャドク蛾の被害

チャドク蛾の駆除

 いきなり汚らしい写真をお見せして申し訳ない。日本では今頃から秋にかけて、庭のツバキや山茶花などのツバキ科の植え込みや生垣に「チャドク蛾」が卵をうみつける季節になった。
 このチャドク蛾は実に厄介で、成虫では鱗粉、毛虫ではその毛、卵にさえ触ったりすると猛烈なかゆみと湿疹が出て、悶絶することになる。直接触らないまでも、卵や幼虫の周りに近づいただけでも、そのあたりに漂う鱗粉や毛が皮膚に入り込み、写真のような被害に遭遇することになる。
   私も何回か強烈な被害にあってきた。殺虫剤もよく効くが、幼虫の駆除に有効な方法を見つけたので、良ければお試しあれ。ただしあくまでも自己責任で、お願いします。

  • それは非常に簡単で、噴霧器に洗剤を薄めて入れ、幼虫に吹きかけるだけのことです。
  • 幼虫は洗剤を吹きかけられると気門が塞がれて死に、葉っぱから垂れて落ちたりします。
  • それを枝ごと切り落としてゴミ袋に入れて処分するだけ。
 この方法は、非常に安価だし、簡便でかつ安全です。そして、何よりも毛虫の毛が洗剤で捕捉されて飛散しないのも利点。






まとめ

今回はそれほど人々に愛されない日陰者の「蛾」に焦点を当てた。「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあり、あらゆる生物には存在する理由があるということなので、毛嫌いはだめだと思い取り上げたが、少しは見直して好きになって戴けたであろうか?
 最近では物事を感覚的にみる風潮が多いようで、ネットなどでもなぜそこまで嫌うのだろうと首をかしげたくなる場面によく遭遇する。
 物事には二面性があり、尚且つ方丈記ではないが「よどみに浮かぶ泡沫は・・」にある通り定まりしものはない。また「この世界は万物の諸過程の総合であって、運動する過程が一時的に定めっているように見えるだけである。
 これから自然であろうと人間社会であろうと、世界はどう動くかわからない。どうか広い心で自然に生きていただきたい。

  

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2020年3月2日月曜日

漢字「私」を科学する・・ビルゲーツの財産は彼の「『私』的な所有物か?」


漢字「私」を科学する・・ビルゲーツの財産は彼の「『私』的な所有物か?」
副題:漢字「私」に刻まれた人間社会発展の歴史を跡付ける

  漢字は人間社会発展の歴史を刻みつけている母斑だと常々いって来ました。そして漢字[私」こそ、我々が今なおそこから抜け出せずに拘泥している概念です。というより、それはもう人間の業というべきものかも知れません。ここでいう「私」は日本語で言う自分のことではなく、私有の「私」のことです。
 私有は資本主義の時代より遥か以前、人間が狩猟に明け暮れていた石器時代から既に社会の成り立ちの礎として人々の体の中に染み付いていたものだと思います。それは今や人間のDNAともいうべきものとなっているともいえると思います。

 どんな理性的な人でも、どんなに高潔な人でも、この「私」から逃れることは出来ません。現実の世界では、世の中の殆どすべての動きは、この「私」が原動力となっているといえます。
 世の中私利私欲で動いていると嘆いていても、何も解決はしません。ではどうすればいいのか、。 その前に、この「私」とは一体何かを共に考えることから始めましょう。

 まずは手始めに、漢字「私」に刻まれた人間社会発展の歴史を跡付けることから始めたいと思います。


 日本では「私」は自分のことを指す代名詞であるが、中国では、このような使い方はせず、自分のことを指す代名詞は「我」です。中国で「私」というのは、所有や帰属を表す意味で「私的所有、私利私欲」という意味に使われています。



引用:「汉字密码」(P881、唐汉著,学林出版社)
「私」:狩猟のための縄で出来た輪状の罠
 「私」、禽獣を狩猟するための縄の輪から来ています。ハンターは、「縄のわな」を設置した後に立ち去ります。縄のわなに動物がかかると、その所有権は、わなを設置した氏族の人間に帰属します。華夏の人々が農業経済に入ったとき、人々は「縄のわな」に作物を示す旁を追加し、「所属」の意味をはっきりさせました。「私」の形の変化は、華夏の民族が狩猟経済から農業経済へと踏み込んだことを示しています。

 注] この説明では[禾」偏が加わった意味がもう一つはっきりしません。

 このあたりのいきさつを私なりに考えると、生産性の低い段階では、取得物は未だ氏族共有のものであったはずです。
 ところが、農耕が発達し、余剰物資が生まれるようになると生産物を私的に所有することが富の蓄積になり、氏族制度の中でも大きな生産単位である大家族が次第に裕福になり、力を持つようになりました。ここで始めて、富の私的所有が社会的に問題となったはずです。このようにして、富の私的所有の明確化が社会的に必要となり、漢字にも反映されるようになったと考えられます。この「所有」権の明確化が漢字の変化になり、[ム」に「禾」賀付け加えられ、「私」になったと思われます。


字統の解釈
 禾とムに従うと解釈している。会意文字で「禾」は耕作のもの、「ム」はスキの象形、即ちスキを用いて耕作する人をいう。白川氏は「私」は私属の耕作者で、隷農的身分のものをいうと解釈している。(この説明が正しいとすると、「私」の漢字に禾編がついたのは、農業生産が非常に高まる一方、農奴が大量に生まれた時代以降ということになり、中国であれば、春秋戦国時代以降ということになります。



ヨーロッパの原始蓄積
 ヨーロッパでは、資本主義が生まれる時代、未だ封建制が幅を利かせていた時代に、「囲い込み運動」という動きが活発に見られました。(これはロビンソンクルーソーという物語の中でも比喩的に取り上げられているといいます。)これは、私的所有の萌芽形態ということが出来ると思います 。




漢字源の解釈
 会意兼形声。「ム」自分だけのものを腕で抱え込むさま。「私」は、「禾(作物)+音符ム」で収穫物を細分して、自分のだけを抱え込むこと。



結び
 冒頭で提起した非常に乱暴な問題提起である「ビルゲーツの財産は彼の「『私』的な所有物か?」」は現代社会の最大の矛盾を提起したことになります。

 資本主義は「生産手段を私的に所有することを基礎とする社会のあり方」と定義されると思います。しかし、「生産手段を私的に所有する」ことは、このページ見てきたように、資本主義のはるかに以前から社会の成り立ちの基礎でありました。社会主義が、概念的に資本主義の次の時代を担うものであったとしても、この私的所有が新しいものに取って代わらなければ、新しい社会は生まれないと思います。

 では、現代はどういう時代でしょう。世界の富の82%をわずか1%の人々に集中している現実があります。
 マルクスは価値を生み出す源泉は労働力にあることを科学的に解明しました。そして今では、価値の再生産の結果として、富の集積は著しい偏在化を招いています。ここに誰もが陥っている著しい錯覚があります。つまり「価値」とは「富」そのものだという錯覚です。世界全体の価値はそれほど拡大再生産されていません。今は過去に蓄積された価値を、食い潰している(縮小再生産している)だけで、過去の蓄積を富の形で世の中に顕在化させているだけだと思います。

 では今何が求められているか? 今求められるのは、世界の富の82%を82%の人々で所有する仕組みを作ることです。これは分配ではないのです。世界の人々が本来持つべき量の私的所有を持つシステムにするだけのことです。

 その為には概念的には、富の占有が意味のないシステムに変えていく必要があります。いまや古典的な労働者のみが価値を生み出す源泉ではなくなっている気がします。
 マルクスは、資本主義の発展により生産力が途方もなく発展することで資本主義が存続する素地がなくなると考え、生産手段が私的所有から社会的所有になりうると考えました。しかし、今では、生産手段の新しい所有形態が生まれ、私的所有が解消されることになっていません。
  生産手段は社会的所有になったのですが、社会的所有を分割することで、結局個人的所有(私的所有)に逆戻りさせてしまいました。結果として、膨大な人々の生産物は、ごくひと握りの人々の所有物になってしまいました。

 冒頭から、漢字「私」に刻まれた人間社会発展の歴史を跡付けることを追及してきましたが、ここにいたって、漢字の「私」が単なる漢字の問題ではなく、人類の性ともいえる問題として私たちに解決を迫ってきているように思います。その意味で、「人間社会発展の歴史を跡付けること」の重要性が明らかになってきているように思います。




**************

**************

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年2月21日火曜日

我を呼ぶに「余」

「余」の意味は「我」と「余剰」の意味を持っている。
しかし甲骨文字では男性の性器を表し、そこから
我という意味が拡張されたという。
 「余」の字は漢語の中では、二つの意味を持つ。一つは第一人称として用いられ、《尔雅·释古》では「余は我なり」と解釈している。屈原の「離騒」の中でも我のことを表している個所がある。「余」第2の意味は「余り」。老子の中で、この第2の使い方がみられる。

  甲骨文字の余の字は指示語である。その中の上向き△と縦棒は男性の生殖器を表す。左右の短い横棒はVの形をしていて、下に向かって指示しているように書かれている。字形を整えてみると男性生殖器が性変後疲れて柔らかくなりブラブラしている様子を示す。

 「予」の字と同様、男子は常に性交と養育を自らの誇るべき資本とする。だから余は我の意味があり、拡張され第一人称代詞である。(この唐漢先生の説明は、さもありなんとと思うが、少し突飛過ぎて、「本当かな?」と疑念を持たざるを得ないが、さらなる使用例や傍証が望まれる。)

 「予」と「余」は字の構造上同じ源を持っている。同じく男性の性器である。だから、発音上も男性の行為と関係がある。残念ながら私には中国語の発音、それも古代中国語の発音についてはとんと知見がないので、この説明は何とも言えない。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年2月16日木曜日

我を呼ぶに「我」

「朕」は「我」のことと始皇帝はいう。しからば「我」はいったい何処から来たのか?  

「我」は古代の兵器の形状である。ただその形状が
特異であったゆえに実践には用いられず部隊を表す
標識としてのみ用いられた
 「我」は刃の部分がのこぎり状を呈している一種の古代兵器である。この種の兵器の鋳造技術が複雑な上に、実戦能力もそれほど強くもなく、ただわずかにその形状が特異であるために、常々出征時などに、標識と権力の誇示のために用いられた。また統帥者の儀仗にも用いられた。

 よって第一人称複数代名詞、即ち「我々」の表示に借り受けられるようになった。

 甲骨文字中の「我」の字はまさに「我」の象形描写即ち波型の刀の刃の典型的な形である。しかし金文の「我」の字ではすでに象形は消失しており、小篆に至ってはすでに兵器の意味は少しもなくなっている。この形の変化が「我」のこの種の兵器の消失に関係があるか否かは分からない。


 「我」とは「説文」では「自ら」のことを言う。 
「広韻」」では、直接的な解釈で、「我、即ち自分のことを言う」 当然これは兵器の「我」を借りており、意味上の拡張後のことである。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年1月15日日曜日

予の原義はセックス。種族を増やすことが存在意義であったことから「我」という意味が派生した

  予は漢語の中で二つの意味がある。その一つは「我」を表す。2の意味は「給、与える」ということである。現代漢語と一脈通じており、「賞状を与え、処分を免れる」の如くである。

「予」の原義は我と「性交」
 甲骨文字と小篆の予の字の上部は女性の生殖器の符号▽で、下部は上向き矢印の形の男性の生殖器の符号である。金文中の予の字は繁体字に変わって以降、更に明確になって男女の間の性行為を表している。


 男女の性交は射精で以て終結する。この為「予」与えるという意味を持っている。男は性交で以て種族の中での存在意義を実現し、自分の氏族の中での位置付けを証明し、それゆえ「予」は「我」の意味がある。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。