2018年5月10日木曜日

漢字「首」の起源と成り立ち:首は「人の首」のという説が優勢


漢字「首」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P432、唐汉著,学林出版社)
 「首」の字の成り立ち」
 「首」は象形文字である。甲骨文字は長い髪の毛のある人の頭を表わしている。しかし醜い且つ又それほどうまく人間の頭を表わしてもいない。しかしそれは確実に生まれたての胎児の人間の頭の側面の絵である。金文は正面の形状に改まっている。ひとつの眼と高く盛り上がった頭の髪の毛を用いて人の首を表わしている。後期の金文は又眼を改めて「目」としており、これは小篆の形状の由来でもある
楷書の「首」は小篆の簡略形である。

首の本義は人の頭である。
 『诗•均风•静女』にあるごとく、「愛は而して見えず、頭を掻いて、躊躇する」の首である。 現代漢語中、まさに頭をもたげることを、首をもたげるという。頭を低くすることを、首をたれるという。後ろを向いて頭を回すことを、首を回すという。自分で出てきて、罪行を告白することを「自首」するという。首は人体の最上端にあって、胎児が出生時には真っ先に産道から出てくる。いわゆる首は重要で、開始の意味もある。


どう見ても人間の首であるようには見えない
 このように「首」の字は、人間の首であるという解釈が唐漢氏も日本でも優位であるようだが、しかし、この字の変遷を見る限りどう考えても人間の首であるようには見えない。むしろ動物の首であるという解釈がこの絵からはすっきりする。
 この人の首という解釈が、日本では行き渡っており、このことから、「漢字」は残酷なものがあるという風にいう人がいる。しかしこれは後世の人間が、付け加えた勝手な解釈であるようにしか思えないのだが・・・。

参考記事:「漢字「道」の起源と由来:甲骨文字では、十字路と脚ということから歩く道

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2018年4月26日木曜日

「春」は昔、草木が芽を出すことだった。今は「春コミ」に始まるそうだ


漢字「春」の起源と由来
 春といえば「春コミ」から初まるというのが、若い女性のトレンドらしいのですが、この「春コミ」何のことかわからず、調べてみました。
 春は春コミ、ゴールデンウイークはスパコミ、夏は夏コミ、秋はSPARK、冬は冬コミ。このようにスケジュール化していることを言うのは、スケコミではないかと思いますが・・。
 要は「春コミ」といえば、春コミとはHARUCOMICCITY(ハルコミックシティ)のこと。 毎年3月末の日曜日に東京のビッグサイトで開催される。 1日開催としては、最大規模の即売会である。
 ところでこのスケコミが今年から、ややこしいことになるらしい。問題の背景は、東京オリンピックに絡んだ各種行事や準備作業が、イベントで使われてきた東京ビッグサイトに割り込んできているらしいとのことです。

引用:「汉字密码」(P285、唐汉著,学林出版社)
「春」の字の成り立ち」
 春の原本は会意文字である。甲骨文字の左辺は上下に分かれ、「木」の二つの部分である。木の中間に「日」があり、太陽が昇ることを表している。字の右辺は「屯」であり、潜り込んだ根が発芽することを表している。明らかに春の字の本来の意味は太陽の光が強くなり草木が生え出す時期を表している。
 金文と小篆の春は甲骨と比べ字形は均整化されている。上部は草冠、中間は「屯」の字で下部は「日」である。以後隷書の変化を経て今日の字体となり、「草」、「屯」の字は最早現らわれていない。

 しかし「春」は一年の開始を示し、この本義はずっと変わらずにいる。春のような景色は「春色」「春光」といい、春の農繁期は「春忙」といい、30歳になると赤い紙に吉祥の文字を対連で「春联」などなど。古代文学者は大変多くの草木の生長する様を描写して、「春に至りて江南の花自ら開す」「春の到来を人は草木に先んじて知る」「春に至れば人間万物鮮やかなり」など、これらの詩句春に万物が萌出る現象を表現している。
 

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。