2017年6月5日月曜日

漢字「安」の起源・由来:成熟した女性を大切にし、子孫繁栄を願った漢字


漢字「安」の起源と由来

 漢字「安」の起源・由来:成熟した女性が、個室で安心して生活できるように保証したことを示す

甲骨文字の生まれた時代は、父系制社会に移行する過程に在ったが、まだ母系制社会の生活習慣を残していた。成熟した女性が個室を持ち安心して生活することは、氏族共同体を護る基本であった。氏族全体で、女性を大切にし、子孫繁栄を願った漢字

 「安」の字は会意文字である。甲骨文字の「安」は上部は部屋の形状をしている。下部は部屋の中に膝まづいて、左に向いて座る女子である。金文の「安」の字の構造もまた部屋の中の女の字である。小篆と楷書の形体は甲骨、金文と同じである。但し楷書の建屋の形状は「内」に変化している。



「汉字密码」(P551、唐汉著,学林出版社)は、その理由はありと氏族共同体に解く
 何故女のいる部屋の中は「安」としたのか。「母系」社会の観点から見ると、発育して成熟した後の女性がもし自分の居所を持っていなかったとしたら、男性と野外で接合するだけで、居所もなく、生まれてくる子供があちこち逃げ回るだけとしたら、氏族全体に騒動をきたし混乱させてしまう。このために成熟した女性には自分の個室を与え、氏族全体の安寧とつつがなく暮らす様にさせるためだ。

白川静氏は「字統」のなかで、「安」を祖先を祭る寝廟の中で執り行われる儀式が、安静で、安寧であったことから発生した漢字と説明している。この一文だけで、評価は出来ないが、この説明ではウ冠(即ち屋内)のなかに女が配置されているという説明が不十分と思うのだが・・。
   「安」の本義は安定、平静である。安定から拡張して安穏や穏固の意味になり、《苟子•王霸》の「国安んじ、民憂うることなく」とは「国家安穏だと欠食・着るものにこと欠くことなく、庶民の不安定さを憂慮することもない。また安穏から引き出されて「安放、安置」がある。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

漢字「秋」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:古人は「コオロギ」を戦わせることから生まれたという


漢字「秋」の起源と由来


 秋はどこか物悲しいとよくいわれるが、「実りの秋」、「収穫の秋」、「食欲の秋」、「天高く馬肥ゆる秋」と巷では、およそ物悲しいという雰囲気と異なる言葉が飛び交っている。
 確かに秋の紅葉の美しさを歌い上げた和歌 「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は 龍田の川の 錦なりけり」という歌には物悲しさは微塵もない。芭蕉の「秋深き 隣は何を する人ぞ」の俳句にもあまり物悲しさは歌い込まれていない。ではこの物悲しさは誰が言い始めたであろうか。
 物悲しさとは関係がないが、三国志のなかで、いよいよ出師の「秋」と書いて、出立の時と表現している。秋は作物の豊凶が確定する時。それは人々の生死にも関係することなので、重要な時を「秋」で表現したのだという説もある。(白川静 「字統」)
  さてこの秋という字は如何にして生まれたのだろう。

 「汉字密码」(唐汉著,学林出版社)によれば、
  秋の字は甲骨文字の中ではコオロギである。有るものはキリギリスの形という。その発音はコオロギの鳴き声にたとことから来ている。図の示すところによれば、その形はこおろぎの非常によく似ている。発音は鏡像を組み合わせたような前脚と、形のはっきりしている2つの長いひげと強い後ろ脚など、本当に古人の絵の天才ぶりには驚かされる。このことから、我々は一歩推理を進めざるを得ない。殷商の民族は蟋蟀を闘わせるのを好んだのだ。
 この文字を見たとき本当に面白いなと感じ入ってしまった。このじっくりと見た観察眼とそれでもって秋を表した生き生きした感性が伝わってくるようで思わず笑ってしまった。

 但し白川博士は「字統」で、この旁は、コオロギではなくはくい虫の一種だと説明している。コオロギかハクイ虫かは決め手になる文献もなくどちらでもいい事かもしれない。「ハクイ虫」とする根拠が少し薄弱な気がする。

 しかし少し後世になると、この直接的な感じ方が少し異なる方向に向くようになった。おそらく農耕の発展が跡付けられ、秋はそれとの関連で捉えられるようになったといえる。金文から小篆への文字の変化には古代の人々の認識の変化が文字の変化となって現れているように思える。
 間違いなく、秋は収穫の季節であり作物は黄金色を呈し、あたかも火が燃えるがごとくである。この為秋は火と禾で構成される原因になった。「野客丛談」曰く「物熟すを秋という、秋は収穫の意味である」。秋の字のはじまりは相互にかみ合うことであり、勝者は得意に鳴き、敗者は逃げていくコオロギである。但しとどの詰まるところ、秋とこの時節の概念の発生は強い関係があり、農作物が成熟し収穫のあり様を示している。

 この忙しい世の中で、少し頭を休めて蟋蟀の音に耳を傾けて見られてはどうだろう。しかし多くの都会人にはそのような自由も許されていないかもしれない。
 その様な方々に一句献上しよう 「コウロギも 田舎も遠く なりにけり」 (白扇)
 所変われば品変わるというが、この甲骨文字の解釈にもいろいろな解釈があるようで、ある人はこれはコウロギではなくて蝗だという方もおられる。そして蝗の食害を防ぐ目的で、蝗を焼いて儀式をしたという解釈である。確かにこの解釈も十分ありうると考えている。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。