漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
2016年12月12日月曜日
漢字「飛」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鳥が飛んでいる様を形容したもの。・・象形文字
漢字「飛」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P80、唐汉著,学林出版社)
飛は楷書の繁体では「飛」と書かれる。金文の飛の字はまるで一匹の鳥が空中を飛んでいるときの正面から見た図である。小篆の形の源は一匹の鳥がますます遠くに飛んでいる形状で、下辺は翼を広げて、力を込めて羽ばたいている様を示している。中間の縦線は飛行路線を示し、上部は鳥が次第に遠くへ、省略して一つの翼の図形だ。 従って「飛」の本義は鳥が飛ぶことである。拡大して一般的な意味の飛ぶを概して示している。 概して言えば、すべて空中を飛ぶもの、みな「飛」という。「飞雪、飞沫、飞机、柳絮飞扬」(空中に舞う雪、飛沫、飛行機、柳ワタ舞い上がる)などなど。「飛」の字は速いこと、慌ただしいことの形容にも用いられる。「飞奔、飞快」 (飛ぶように走る、飛ぶように早い)など。また意外なこと、根拠のないことの表示にも用いられ「流言飛語」の如し。
「漢字の世界の起源と源流を探る」
のホームページ
に戻ります。
2016年12月10日土曜日
漢字「習」の成立ちを「甲骨文字」に探る:雀が飛ぶことを学習すること。
漢字「習」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P79、唐汉著,学林出版社)
習の字は甲骨文字中では、会意文字である。図に示すように、上辺の「羽」は鳥の両方の翼を表す。下辺は「日」の符号に似ている。両形の会意で、鳥の飛ぶことの学習を表す。
小篆の「習」の字は下部の「日」は変化し、羽と自の会意文字で、自分が飛ぶという意味も含んでいる。「説文解字」では「習は飛ぶことを教えるなり」
論語でも、論語で『学而时习之,不亦说(悦)乎』とあるのは、学ぶというのは習うことで説することと同じはないとある。
また、このことから延長して、「習」とは「習慣、習性」のような繰り返す意味もある。习非成是(間違ったことでも習慣となると、それが正しいと思うようになる)、习以为常(慣れて当たり前になる、特別の事でなくなる)などなど。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」
のホームページ
に戻ります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム