2012年6月22日金曜日

中国人と儒教の根幹「仁」の起源と由来


中国人の儒教意識 

司馬遼太郎氏とドナルド・キーン氏の対談本「日本人と日本文化」の中で、「日本人のモラル」について語り合った個所で、司馬氏は中国人の儒教意識について、「中国人の場合は、・・・非常に感心するのは、彼らは日本のいかなる儒者よりも儒教的である。そう思うのは、つまり信というものをひじょうに尊びますね。裏切らないです。」と述べている。

現実の受け止め

 しかし、私の感想は少し異なる。私の短い中国滞在と旅行の期間、実に残念だが、正直言って裏切られ通しであった。司馬氏は「彼ら(中国人)は、頼むのは同胞だとか・・・友人だとか横の関係である。」と言っている。司馬氏がこの経験をしてから、既に20年も経っていることもあり、司馬氏は著名な作家ということもあり、司馬氏の様に重く受け止められていないのかも知れないが、私には残念な結果である。
それに儒教は基本的に君子論である、君子の庶民支配の方法論を述べたものであり、解放後の中国で生き続けられるはずがないと思う。しかも中国人はこの20年の間に高度成長を経験し、改革開放路線の下で市場経済論理がまかり通っている中では、司馬氏の言うように儒教的な思考が今なお生き続いているのか少し疑問である。

儒教の根幹「仁」

 さてその儒教の根底をなす思想に「仁」という言葉がある。儒教が生まれたのは、BC6世紀ごろで、甲骨文字が生まれたのはBC15世紀ごろなので、両者の間には千年の開きがあるので、甲骨文字で、儒教の思想を語ることは論理的に無理がある。しかし、当時の社会の中で、人と人の関係をどうとらえていたかの一面を知る上では一つの材料となる。

「仁」の由来

 両形は会意文字である。仁は他でもなく、千個の心眼を持っている或いは千種の考えの聡明な人を表している。「仁」の本義はそれだけ心眼の多く、考えること密で、因みに心を砕くもの人を治む優れた人を示している。それだけ小人、下等な人に対して、上人、大人を示している。古人はこれを称して君子という。孔子は仁者と呼ぶ。
 「上流社会の出身の人で権力があり、権勢のあるものは下人を指揮することが出来るものの、すべてが「仁者」というわけではない。」彼らはまだ須らく一種の品徳を備えている。即ち「仁者人を愛す」の品行は「成仁」となりうる。冷酷で薄情で恩が少ない人、巧みな話しぶりと人当たりの良さでへつらう輩は心を砕いても「仁者」ではない。 

仁者とは

 儒家の論述に照らして、「仁者」は「敬服させる位置にいて、愛を喜捨し、進退程よく、応対程よく、物腰もよく、事を処理するのにきちんとしており、徳行が様になっており、声や雰囲気が気持ちよく、動作が穏やかで、言葉に条理がある」これらが一連の品行である。これが孔子の心の中にある封建社会の中の「上人(古代帝王)」達が備えていたいわば徳行である。明らかに車引き、酒売りの輩、田を耕し、野ら仕事の連中、及び荒っぽい虐待狂者のごときものはこれら徳行を少しも備えることが出来ないものである。
これでは私は仁者にはとてもなれそうにもない。 


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年6月19日火曜日

今日は夏至:「夏」の起源と由来


夏至

今日は夏至。一年中で一番昼間が長い日だ。これは地軸が黄道に対し23.5度傾いているために起こる現象。 

夏は字からは、たしかに暑くてたまらんという感じは伝わってくるが・・。


 春の後は夏である。甲骨文字の夏は、4肢を大きく張った人の首の形である。金文と小篆は甲骨を引き継いで、構造上は基本的によく似ている。「あたかも人が暑くて蒸していて、手足をあらわにしているのに似ている」という人もいる。しかしこれは主観の問題だからなんともいえない。


 真夏には手足を出して、かつ大きく広げた格好が随所にみれる。まるで人々は熱い手足を皆を伸ばす所がないようである。夏の字はこの意味を取って字を作った。夏の本義は暑い天候であるといえる。 


集韻の書には夏の字は古文では甲骨文字の是を受け継いだものである。つまり是の本義は夏の日の直射日光をさしている。これにより「是」は夏至の意味が引き出されてくる。どうもこのあたりの文脈がはっきりしない。しかしいずれにせよ、夏という字は暑い夏を表している。このことから更に拡張されて、夏は物が大きく育ち繁茂するというところから大きいという意味を派生した。

 漢族では自称華夏という。即ち夏商周の三代をいう。夏の日の夏と華夏の夏の字形は同じであるが、字の出来た初意ではない。「夏」は大きいという意味で、華夏は大いなる中華ということで後の世の人が付けくわえたものだ。

夏の時代


さて中国古代には伝説の時代ではあるが、「夏」という時代が存在したといわれている。

 「夏」 (BC2000年ごろ~BC1500年ごろ)という名称は夏王朝の自称ではなく、殷王朝が先代の王朝を称して夏王朝といったものである。因みにその殷王朝も自称ではなく、その後の商王朝がつけたものである。

 夏王朝自体は長い間、神話の世界として語り続けられてきたが近年の考古学の手法の進展からこれは神話の世界ではなく実在したものという説が、ほぼ確定的になっている。

 ウィキペディアによるとこの「夏」という呼称について、「漢字学者の藤堂明保は、「夏」の字を甲骨文字・金文からの形成の変遷を分析した上で、「大きい人(鎧をつけた大柄なひと)」という美称ではないかとの説を提出している。」この説については唐漢氏も同じように大きい人というところにその呼称の由来があるといっている。

 事実現在でも華北の人は一般的に背が高いといわれている。 また夏民族は父系制であったといわれている。そしてその祖先は遊牧民族で、鉄器を使用して、周りの部族を制圧していったという。この夏王朝の成立するまでは、母系制社会がこの辺りで支配的であったというが、どのようにして駆逐されたのか興味は尽きない。殷朝になると遺跡も多く、それなりの遺構も出土しているので、確定はされてきている。しかしながら、この夏王朝にしても殷王朝にしてもどこから来たのかについてはまだ定かではない。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。