2012年2月21日火曜日

我を呼ぶに「余」

「余」の意味は「我」と「余剰」の意味を持っている。
しかし甲骨文字では男性の性器を表し、そこから
我という意味が拡張されたという。
 「余」の字は漢語の中では、二つの意味を持つ。一つは第一人称として用いられ、《尔雅·释古》では「余は我なり」と解釈している。屈原の「離騒」の中でも我のことを表している個所がある。「余」第2の意味は「余り」。老子の中で、この第2の使い方がみられる。

  甲骨文字の余の字は指示語である。その中の上向き△と縦棒は男性の生殖器を表す。左右の短い横棒はVの形をしていて、下に向かって指示しているように書かれている。字形を整えてみると男性生殖器が性変後疲れて柔らかくなりブラブラしている様子を示す。

 「予」の字と同様、男子は常に性交と養育を自らの誇るべき資本とする。だから余は我の意味があり、拡張され第一人称代詞である。(この唐漢先生の説明は、さもありなんとと思うが、少し突飛過ぎて、「本当かな?」と疑念を持たざるを得ないが、さらなる使用例や傍証が望まれる。)

 「予」と「余」は字の構造上同じ源を持っている。同じく男性の性器である。だから、発音上も男性の行為と関係がある。残念ながら私には中国語の発音、それも古代中国語の発音についてはとんと知見がないので、この説明は何とも言えない。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年2月16日木曜日

我を呼ぶに「我」

「朕」は「我」のことと始皇帝はいう。しからば「我」はいったい何処から来たのか?  

「我」は古代の兵器の形状である。ただその形状が
特異であったゆえに実践には用いられず部隊を表す
標識としてのみ用いられた
 「我」は刃の部分がのこぎり状を呈している一種の古代兵器である。この種の兵器の鋳造技術が複雑な上に、実戦能力もそれほど強くもなく、ただわずかにその形状が特異であるために、常々出征時などに、標識と権力の誇示のために用いられた。また統帥者の儀仗にも用いられた。

 よって第一人称複数代名詞、即ち「我々」の表示に借り受けられるようになった。

 甲骨文字中の「我」の字はまさに「我」の象形描写即ち波型の刀の刃の典型的な形である。しかし金文の「我」の字ではすでに象形は消失しており、小篆に至ってはすでに兵器の意味は少しもなくなっている。この形の変化が「我」のこの種の兵器の消失に関係があるか否かは分からない。


 「我」とは「説文」では「自ら」のことを言う。 
「広韻」」では、直接的な解釈で、「我、即ち自分のことを言う」 当然これは兵器の「我」を借りており、意味上の拡張後のことである。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。