ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月26日日曜日

漢字「兵」の成立ち:大勢の人間で武器を捧げ持つことを表現している。誰かが戦争を始めるかも知れない


漢字「兵」
  「兵」は甲骨文字の時から、すでに集団で武力行使を行うことを文字で表現している。
 いまロシアがウクライナに武力侵攻をかけ、戦争を仕掛けている。その根拠は、今まで言い尽くされてきたことであり、戦争を仕掛けた彼ら自身が、もはや自らを律することができない状態にあるように思える。ロシアは自らの国民に最終的に犠牲を強いながら、破滅への道を突き進むのか。それとも何らかの勝算があるというのだろうか。

 人類は長い歴史の中で戦争を繰り返してきた。それがいかに愚かなことであることも十分に悟ってきたはず。しかし、まだ戦争が起こるのは、自らの「生」の前には他人をも殺してでも勝ち取ろうとする、人間の業なのか。
 ここでも言及したように、ナチの元帥ゲーリングの言葉は、今の日本ばかりではなく、ロシア、北朝鮮、韓国 そして中国にもそのまま当て嵌まって居ないだろうか、冷静に見直すべきと考える。
 もっと深く考えなければならないのは、更に以上ここに揚げた国々全てにかかわっている国、アメリカを見逃すわけにはいかない
漢字「兵」の楷書で、常用漢字です。
 
即・楷書


 「兵」は会意文字。甲骨文の「兵」の字は上部は柄の曲がった大きな斧の頭(斤)で下部は斧の両側から斧を持つ手で、斧を持ち上げ、振り下ろして叩き切るのに用いる。金文の斧の頭は右向きに変わり、符号「「」が加わって斧で叩き切ることが強調されている。小篆では依然として二つの手、すでに斧の頭は反転符号を一体となっている。楷書の「兵」の中の斤の字は元通りで、二つの手は形はなくなっている。
兵・甲骨文字
兵・金文

兵・小篆



    


「兵」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ヘイ
  • 訓読み   常用漢字内なし

意味 
  • 武器を持って戦うひと、軍人、
  • いくさ
  • 軍隊
  • 武器

同じ部首を持つ漢字     宾、鋲、 浜、娦 · 㙃 、
漢字「兵」を持つ熟語    兵隊、兵站、兵糧、兵役、


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「兵」の本義は武装した人のことであり、それゆえ兵器と軍隊を表示するのに用いられるのである。曹操の《置屯田令》の「夫定国之术,在于强兵足食」(国を安定させる術は、十分な食糧で軍隊を強化することにあります)ここでの「強兵」は強大な軍隊を指す。汉代贾谊《过秦论》:『收天下之兵 , 聚之咸阳。』(天下をおさむるの兵士、聚を咸陽に集めること。)ここでの「兵」は兵器を指す

 
漢字「兵」の漢字源の解釈
 会意文字。 上部は斧の形。その下部に両手を添えたもので、武器を手に持つ様を示す。 並べ合わせて敵に向かう兵隊の意。


漢字「兵」の字統の解釈
 斧を両手で差し上げている形。 武器を取って戦うものの意。 説文に「械なり」とは、兵器の意であるが、のち戦う人をもいう。 老子31章にも「兵はなお火のごときなり。治めずんば、まさに自ら焼かんとす。」は古い言葉であるが、今の時代に最も切当な言葉である


まとめ
 老子の言葉「兵はなお火のごときなり。治めずんば、まさに自ら焼かんとす」は重い。
 日露戦争から第二次世界大戦までの歴史を少し振り返ってみるだけでも、胸に突き刺さる。

そして、ナチスの将軍のゲーリングの言葉は、さらに追い打ちをかける。

国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。 とても単純だ。
(・・・)
国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ。

ここまであからさまに言われても、まだ我々は同じ道を歩もうとするのか!




「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2022年3月15日火曜日

古代中国の兵器、兵は漢字の中にどう表されている


漢字の発達と古代中国の兵器や軍事の発展
 ここに掲げた字は漢字「軍」の古代文字小篆で書かれた字だ。
 この字体は中国の戦国時代以降に使われた字体である。車+外部の勹の字の会意文字で、兵車が周りを取り囲んでいる様を表している。この漢字は、戦国時代も少し下って、軍や兵に関する考え方が少し固まって来た時代に生まれた漢字である。

  中国において、長い間の狩猟・採取により生計を立てていた石器時代が終わり、農耕の時代に入ると、人口も増え、やがて貧富の差が生まれ、同時に国家が生まれてくる。これとほぼ時期を同じくして、部落の間の激しい抗争が出現する。
 それまで、動物を相手に狩猟にだけに用いていればよかった、狩猟器具は、部族間の抗争に必要な武器に変化していった。平和的な道具であったものが殺人兵器へと変化を遂げるようになる。
 この変化と同時に見られたのが、道具の材質の変化である。木製、石器が青銅器、やがて鉄器へと変化する。
 武器が青銅器から移るようになるのは中国においては、戦国時代に入ってからであるが、それに先立つ1000年から2000年間は青銅器の武器が、大きな変遷を遂げる時代になる。

漢字「戈」
 戈が単独で表示され、それを支える舞台は表示されていない。戈には飾りがあるものの、戈を支える人は明示されていない

漢字「戎」
 甲骨文字では戈と盾が合一され、武器の発展を跡付ける。攻防の武器を合わせて、兵器と軍事を示す。
 戈と干(盾)に従う。干は盾。攻防の武器を合わせて、兵器と軍事を示す。

漢字「戒

漢字「戒」では矛を支える手が加わり、武器を支えるための備えが明示されているでは

漢字「武」
 戈と止(あし)とに従う。止は歩の略形。戈を執って前進することを歩武と言う。

 会意文字。上部は斧の形。その下部に両手を添えたもので、武器を手に持つ様を示す。
 並べ合わせて敵に向かう兵隊の意。戈を基準とした漢字の作りとは違っていて、個々の武器よりも集団としての兵士に重点が置かれている。
 

戈・甲骨文字
攻撃用の武器だけを示している
戎・甲骨
戈+盾で、軍備一般をさすようになった。単に武器だけではない
戒・甲骨
戈と廾に従う。廾は両手。戈を高く両手であげている形で、警戒の意
武・甲骨
戈と止(あし)とに従う。止は歩の略形。ここでは討伐という概念が盛り込まれる。
兵・甲骨
斧を両手で差し上げている形。 武器を取って戦うものの意。


    

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
  「戈」、「戎」、「戒」、「武」の四文字から概念の発達につれ、漢字が如何に変化してきたかがよく分かる。
 戈から戎への変化は、専ら攻撃用武器であった戈に、防御の概念が加わり、兵器、軍備一般をさすようになり、「戒」では、「戈+両手」で武器を手に持ち用心して備えることを示すようになった。 
 「武」においては、上部は「戈」(武器)、下部は「止」(足跡)です。 武止の会意は、討伐を意味し、武装示威の意味です。威を示す討伐者は必ずある行動をします。「止」は行動を意味し、威をとる物はすべからく武器を持って示します。
  以上のように、戈から始まって、武器の使い方はステップアップし、武に至って、ついに武器で威嚇、征服するに至る。
 さらに漢字「兵」に至っては、武器という概念というより、武装した人のことであり、それゆえ兵器と軍隊を表示するのに用いられ、初めから軍隊を表したものだといえる。。    



まとめ
 21世紀にもなって、ロシア軍がをウクライナに侵略することが堂々と行われ、今や核戦争の危機まで囁かれるようになっている。今までの戦争とは比べ物にならない規模と深刻さを持って我々に迫ってきている。ここに挙げたような漢字で表される戦い・戦争・武器の全ての概念が、現在では今までとは全く異なるものとなってきている。  様々な戦争技術の発展が 見られるもののごく最近までの戦争と今戦われている戦争の最も大きな違いは 、ごく最近までは、戦いは人間対人間が直接的なものであったものが、最近においてはロボット対ロボット(このロボットというカテゴリーには、AI、ミサイル、ドローン等、人間が戦争の現場にない戦争・戦闘も含まれる)という要素が大きくなって、人間の行為から離れたものになってきたことではないだろうか。

 人間対人間の殺し合いはそれ自体は悲惨なものではあるが、現在行われているロボット対ロボットと言う戦争は何を戦わせているのか、戦争は何のために戦うのかという点からみても、戦う相手が見えないものとなっている。

戦争はずっと愚かなものであったが、さらにそれがロボット対ロボットと言う形を帯びるにつけて、さらに愚かな様相を増しているように思う。 人間はこの愚かさから抜け出さないと、自ら作ったもので自ら滅亡させてしまう。人間は最後はロボットやサイバーシステムに滅亡させられたという馬鹿なことを続けるつもりなのであろうか?




漢字「軍」成り立ち:兵車が周りを取り囲んでいる様を表す。 ☜ については、こちらが詳しいです

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2021年1月13日水曜日

漢字「軍」成り立ち:兵車が周りを取り囲んでいる様を表す。駐屯時に兵車を用い、軍隊の軍営の周りに障壁を形成した。

「軍」これは会意文字である。兵車が周りを取り囲んでいる意味である。駐屯時には兵車を用いて、軍隊の軍営のために障壁を形成した。
 漢字軍の成り立ちは「車」と「勹」の字からなる、会意文字である。「勹」の字は象形文字で、漢字源の説明では、人が前に物を抱きかかえ体を丸く曲げて包んだ姿を描いたもの。

 「車」と「勹」の会意文字で、兵車を用いて、軍隊の駐屯時に兵車を用いて、軍隊の軍営の周りに障壁を形成した様を表現した。



引用:「汉字密码」(P612、唐汉著,学林出版社)
車で周りを取り囲んでいる・・駐屯地の陣容を示している
唐漢氏の解釈
 「軍」これは会意文字である。金文の「軍」字の中には「車」の字がある。字の外部は勹の字で、まるで手で囲んでいるように見える。(勹の字は象形文字で、人が前に物を抱きかかえ体を丸く曲げて包んだ姿を描いたもの。漢字源より)両形の会意で兵車が周りを取り囲んでいる意味である。小篆のかき方は金文と形体は大体同じである。

 春秋戦国時代の戦争中兵車は作戦の主要武器であったばかりでない。駐屯時には兵車を用いて、まさに駐屯地を取り囲むようになり、軍隊の軍営のために障壁を形成した。

 だから軍の本義は兵営とその周囲の壁、陣営である。



古代の一軍の規模
 兵車は常に軍隊の指揮車でありだから軍は又所有し指揮する軍隊の編成単位だったといえる。《管子•小臣》を解釈すると『万人为一军』とある。説文では古代では12500人を一軍とみなしたとある。

 因みに日本の自衛隊では、師団が約7000人規模で、その上部組織として方面隊というのがあり、おおむね2個師団を擁しているらしい。このことから考えると、いろんな面で未発達の面がある中で、一軍12500人というのは、かなりの大きさといえる。逆にいうとそれだけ税負担が大きかったことにもなり、いかに収奪が激しかったのではないかと考えられる。


結び
 漢字の歴史は社会の歴史の墓標ともいえる。このように漢字をたどることにより、漢字そのものだけではなく、社会、昔の生活が浮き彫りになってくる。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。