ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月14日木曜日

漢字「税」は昔は禾へん、中世以降「兌」が字の性格を決めている? その心は中身を読んで・・。


漢字「税」はなぜ「禾」偏なの? 昔は税は穀物で納めていたから


 今年の漢字は「税」
 
漢字はその中に、生活や考え方や文化が込められていて奥が深い。漢字を通して、今に通じる「税」の本質が見えてくる。

 この「税」という漢字はというのは「禾偏」(のぎへん)+「兌」の会意文字である。これの字素のどちらが主要なものか、時代によって変わる。
 古代は禾という主要な部分だったが、今は「兌」の部分が主要となっている気がする
 「「兌」という漢字は、脱皮や脱力という言葉にも用いられているが、元々「抜き取る」「脱がす」という意味がある。
  そう、長い間税は兌が主要な字素になっている。意味は、かすめ取り、ぼったくりではないだろうか
最近政治資金規正法をめぐっての動きが激しい。

本稿は2019年1月アップした『漢字「税」の由来:「税」を分解してみれば、「税」の本質が分かる(再録!)』を全面的に加筆修正したものである




**********************

漢字「税」の今

漢字「税」の楷書で、常用漢字です。禾+兌の形声文字であるとされている。
 
税・楷書


漢字「税」の解体新書

 税は「禾」と「兌」とからなる。
 禾は穀物が実って、頭が垂れる状態を示す。
 兌は八と兄から成り、祝禱して神に祈るうちに、神気が髣髴として現れる状態を示す。
 説文には「租なり」とあり、また租には「田賦なり」とあって、米粟の類をおさめさせることをいう。
禾・楷書
兌・楷書
税・小篆


 

「税」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   ゼイ
  • 訓読み   みつぎ、とく、おく

意味
  • みつぎ、
  •  
  • 税をかける・・作物から徴収するものを『税』、労役などで徴収するものを『賦』といった。
  •  
  • ぬく、ぬきとる

同じ部首を持つ漢字     税、悦、脱、兌
漢字「税」を持つ熟語    税、租税、徴税、主税(ちから:人名)


**********************

漢字「税」の成立ち:「税」はどのような字素から成り立っているのか

 先にも見たように、税は「禾」と「兌」とからなる。禾はいまさら説明の余地はない。そこで、兌の中にこそ『税』の意味が出てくる本源的なものがある。
 そこで、もう少し突っ込んだ言及を試みる。

漢字「税」の字素「兌」の解釈









引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

 これは会意文字である。甲骨文字の「兌」の字は、下半分が兄という字である。原本では長男とでも言っていいだろう。上半は大声での発声の符号を表している。ここでは憚ることなく言うことを示して、思ったことをそのまま言うことである。であるからには声は出て、兌は話の最初の言い方とも言える。
 金文から小篆、小篆から楷書、整体字形は完全に相似で、同じ流れと見ていい。


漢字「税」の字統の解釈

 形声 旧字は税に作り、兌声。兌に 幌・説(説)の声がある。
 〔説文〕に「租なり」、また「田賦なり」とあって、米粟の類を収めさせることをいう。〔春秋〕宣十五年「初めて畝に税す」とあり、古くは一割を原則とした。


漢字「税」の漢字源(P1153)の解釈

「税」の解釈、税の本質

 漢字源によると、「税: みつぎ。国家や支配者が人民の収入や収穫のうちから抜き取って徴収するもの。年貢。」

 近世では、土地や田畑から徴収するものを「租」といい「品物や収入から徴収するものを税と呼んだ。昔は1割を理想としたが、現実には田租は5,6割にも達し税は多方面に及んだ。「動詞では「ゼイす」とはぬく、抜き取る。 会意兼形声。兌は、「八(はぎとる)+兄(頭の大きい 人)」の会意文字で、人の着物をはがしてぬきとるさま。脱衣の脱の原字。税は「禾(作物)+音符兌」で、収穫の一部をぬきとること。はがす。自分の持ち物をぬきとって人に与える。」とある。
 さて、このゼイというのは「禾偏」+「兌」である。
 脱(=脱。はぎとる)・奪(ぬきとる)と同系。



漢字「税」の変遷の史観

文字学上の解釈

 地上に人間が住むようになってから、農耕が発達し余剰物資が蓄積されるようになるまでは、人々は長い間その日ぐらいの生活を強いられてきた。その時の財貨の基本は、農作物で、もっとも一般的なものは、穀物だったろう。

 しかし生産力が高まり、富が蓄積するようになると貧富の差が生じてくる。それとほぼ時を同じくして、その余剰物資を欲しいものと交換するようになる。最初は小さな市のようなところで物々交換をしていたのであろうが、やがて交換価値を見出し、交易が盛んになる。ここで登場するのが、貝殻などの貨幣だ。交易の場で一致した交換価値で交易することを覚えた。

 交易がさらに広がり、異なる部族や民族間での交易になると、もはや貝では許されなくなり、貴金属、国家で発行した貨幣が専ら使用されるようになる。この一連の変遷を左の図表で表した。  


税の歴史・・税はいつ頃人類の前に出現したのか

税の出現時期は、まだ確実にはわかっていません。しかし、古代文明の遺跡から、税に関する記述や遺物が見つかっていることから、少なくとも数千年前には、税は存在していたと考えられています。


具体的には、紀元前3000年頃の古代エジプトでは、収穫物の一部を国に納める税が存在していたことが、壁画や文書からわかっています。また、紀元前2000年頃の古代メソポタミアでは、商取引に課税する税が存在していたことが、粘土板の記録からわかっています。


日本においても、3世紀頃の邪馬台国時代には、農作物や労働力を税として納める制度があったことが、中国の魏志倭人伝に記されています。

このように、税は古代文明の成立とともに、国家の財政を支える重要な制度として登場したと考えられます。
なお、日本では、1989年(平成元年)4月1日から、消費税が導入されました。これは、戦後、初めて導入された新しい税種です。

中国の税の歴史・・中国では税はいつ頃導入されたのか

中国における税の出現時期は、紀元前2000年頃とされています。
 この頃の中国では、殷王朝が成立し、中央集権的な国家が形成され始めていました。殷王朝は、農業生産を拡大し、軍事力を強化するために、収穫物の一部を国に納める税を導入しました。
殷王朝以降、中国の歴代王朝は、いずれも税制を整備し、国家の財政を支える基盤としてきました。
具体的には、次のようなものがあります。

  1. 周王朝(紀元前1046年~紀元前256年):収穫物の一部を納める「租」と、労役を納める「庸」を課す「租庸調制」を導入。
  2. 秦王朝(紀元前221年~紀元前206年):土地を国有化し、土地の収穫量に応じて税を課す「均田制」を導入。
  3. 漢王朝(紀元前206年~紀元後220年):租庸調制を復活させ、また、商取引に課税する「市税」を導入。
  4. 唐王朝(618年~907年):租庸調制を廃止し、土地税と人頭税を課す「両税法」を導入。明王朝(1368年~1644年):一条鞭法を導入し、土地税と人頭税を銀納とする。
清王朝(1644年~1911年):地丁銀制を導入し、地税と人頭税を銀納とする。
このように、中国の税制は、時代とともに変化し、国家の財政や社会の状況に合わせて、その形態を整えてきました。

以上生成AI Bardより

まとめ

  以上人々の生活と税及び漢字「税」について、一緒に調べてきた。税の本質とそれに伴う漢字の変遷もある程度浮かび上がってきたと思う。
 ここでは触れていないが、太古の昔は、征服の「征」の本義は、征服した国家や地域に税を課すことであったことを付け加えておきたい。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2019年1月15日火曜日

漢字「税」の由来:「税」を分解してみれば、「税」の本質が分かる(再録!)

税という言葉を分解してみれば、言葉の本質が見えてくる
 今年の漢字は「税」
 
漢字はその中に、生活や考え方や文化が込められていて奥が深い。この「税」という漢字を通して、今に通じる「税」の本質が見えてくる。

 この「税」という漢字はというのは「禾偏」(のぎへん)+「兌」の会意文字である。
 禾という漢字は穀物に使われている。
 「「兌」という漢字は、脱皮や脱力という言葉にも用いられているが、元々「抜き取る」「脱がす」という意味がある。
 この2つの要素を合わせると、まさに穀物を抜き取るという言葉になる。

  最近政治資金規正法をめぐっての動きが激しい。
 

「税」の解釈、税の本質

 さてここで問題の消費税であるが、そもそも税とはいったいなんだろう。早速調べて見た。  漢字源によると、「税: みつぎ。国家や支配者が人民の収入や収穫のうちから抜き取って徴収するもの。年貢。」  なかなかすばらしい解説である。土地や田畑から徴収するものを「租」といい「品物や収入から徴収するものを税と呼んだ。昔は1割を理想としたが、現実には田租は5,6割にも達した。「動詞では「ゼイす」とはぬく、抜き取る。はがす。自分の持ち物をぬきとって人に与える。」とある。少し前の「はがし」などとは月とすっぽんの違いである。  さて、このゼイというのは「禾偏」+「兌」である。



「兌」の解字


 それでは「兌」という字はどうだろう。漢字源によるとこの字は「あな、ぬく、ぬきとる」など4つの意味を持っている。解字として、「会意文字である。八印(開く、抜ける)+「兄」。悦や脱の原字で、人の衣を開いて脱がすさまを示す、ぬきとるの意も含む」とある。
いよいよ唐漢氏の解釈に入る。 これは会意文字である。甲骨文字の「兌」の字は、下半分が兄という字である。原本では長男とでも言っていいだろう。上半は大声での発声の符号を表している。ここでは憚ることなく言うことを示して、思ったことをそのまま言うことである。であるからには声は出て、兌は話の最初の言い方とも言える。 金文から小篆、小篆から楷書、整体字形は完全に相似で、同じ流れと見ていい。


「兌」の本義

 「兌」の本義は説となる。《易・兌卦》は「「兌」は「説」である。但しこの意味から起こってきて「説」の字に引き継がれている。両者の間は古今字の関係を形成している。すべての解説で明らかなように、言うもの、聞くもの心の中は皆、明らかで、このことから「兌」は又悦の意味を持つ。後世、悦の字を作りこのこの意味を表すようになった。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2019年1月6日日曜日

漢字「税」の本義は「収穫の一部を抜き取ること」


漢字「税」の起源と由来
 新年も明け、今年は新しい元号となる。また今年の10月には消費税10%が予定されている。この「税」という字に焦点を当ててみたい。

 もちろん税は必要である。それは否定はしない。しかし、文字の成り立ちから言うと、「収穫の一部を抜き取ること」である。

 「税」のないユートピアはないのだろうか。税の面だけから考えると、最近までユートピアは存在した。一昔前のアラブ首長国連邦だ。産油国という特殊な状況にあったが。もちろんこれが理想の国というつもりはない。しかし、生産性が上がれば、そのような状態が出現するのも事実だ。

引用:「漢字源」(P1153、藤堂明保他編,学研)

「税」の字の成り立ち」
「禾(作物)+音符兌」で、収穫の一部を抜き取ること。
この説明が一番ぴったり来る。
同じ系譜に属する漢字
① 脱 「月」偏は「肉ツキ」ともいい肉体を示すことで、「脱」は衣を脱いで裸になることの意味
② 悦 リッシン偏に兌で、心が解脱状態になっていること。愉悦などに使われる
③ 鋭 汚れがなくなり、金属が裸の状態で鋭いという意味を表す

漢字「兌」の起源と成り立ち
漢字源の説明・・会意文字。「八印(開く、抜ける)+兄(人)」。悦や脱の原字で、人の衣を開いて脱がすさまを表す。抜き取るの意を含む。

唐漢氏の説明・・会意文字である。甲骨文字の「兌」の字は、下半分が兄という字である。思ったことをそのまま言うことである。兌は「話」の初文。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。