ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月29日土曜日

漢字 登の成り立ちから何を読み取るか。神に敬虔な祈りをささげる古代人の生活が見えてくる


漢字の成り立ちから何を読み取るか。「登」の反対語は「降」で、両者とも神聖な祭祀に用いられた特別な言葉ではなかったろうか
「のぼる」ことを表す漢字は、「登」、「上」、「昇」などありますが、どの漢字も上に上がるという意味を持ってるのは確かですが、この使い分けはどうすればいいのでしょう。答えは古代文字に遡ってみると意外に確かなことが分かるかも知れません。

漢字「登」の楷書で、常用漢字です。原義は、両足を使って、高いところに上がることです。

 金文にはいくつかの書き方がありますが、右に示したものは、「登」の一つの概念を極めて明瞭に表したものだと考えます。この款には、神が上下する梯子・神梯が左に書いてあり、右には高脚の器を両手に捧げた姿が表示されています。祭祀か何かで、お供えを恭しく掲げ進んでいる様子が書かれていると思われます。
登・楷書


  
「登」・甲骨文字
両手でお供えの入った器を掲げながら、静々と進む姿のデッサンである。
「登」・金文
単なる見たままのデッサンから文字として、より洗練されたデザインになっている
「登」・小篆
文字として完成度が高まり、誰もが同じ物象として受け止め、書く際も間違いなく同じに表現できるものになっている


    


「登」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   トウ、ト
  • 訓読み   のぼ(る)

意味
  • あがる、上にあがる ・・(例)登山
  • 部署につく、採用される・・・・登用
  • エントリーする ・・登録・登記 

同じ部首を持つ漢字     登、澄、橙 、 燈、鄧(中国の政治家の名前)
漢字「登」を持つ熟語    登山、登校、登場、登壇、登頂




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「登deng」、これは非常に興味深い会意文字です。 甲骨文字の「登」は、上が両足の形で前進を意味し、下は両手に高脚皿を持ち、汁物などを入れた古代の器の外形を絵で描いたものです。 青銅碑文は甲骨文を継承し、進化の過程で小篆は下の手の形を省略したため、通常の字は「登」と書かれています。

 スープの入った食品容器を両手で持ち、注意しながら足を高く上げて一歩一歩前に進みます。 そのため、甲骨文字では「登」が生贄を捧げる際に尊厳を表すためによく使われます。





漢字「登」の字統の解釈
 癶(はつ)と豆とに従う。癶は両脚のそろうて前に向かう形で、「発」の初文。豆は踏み台の形で、その踏み台に足をそろえて登ることをいう。説文には「車に上る也」とあるが、白川氏は車ではなく、豆の踏み台だと主張する。但し、氏は「豆」の説明で、足の高い食器の形としている。甲骨文字では「豆」の上部に「足」があることから、踏み台としtのかも知れない。


まとめ
 会意文字である。甲骨文字にせよ、金文にせよ、小篆にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした姿が描写されている。年代が進むにつれ、文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンに進化しており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。