漢字「師」:「仰げば尊し我が師の恩」の師はどこからきてどこへ行く
この記事は以前にアップした下記の記事を全面的に加筆修正したもの
漢字「師」の成り立ちから読めるもの:この漢字は最初から戦闘集団を表していた。
導入
もう少ししたら、全国の学校で卒業式が行われる。一昔前の卒業式では必ずタイトルにあるようなフレーズの歌が流される。昔では学校の教師の権威はそこそこあって、このような歌に涙したものである。
ところが最近では、学校の教師と生徒の関係がフラットになって、まるで友達のような会話が見られる状況では、「我が師の恩」などというフレーズは流されないのではなかろうか。
実はこの「師」という言葉の意味も随分異なって来ている。
この字は生まれた当初からしばらくは軍隊の戦功祈願の儀式を表す言葉であって、その名残りが「師団」という軍隊用語に残されていた。
前書き
目次
**********************
漢字「師」の今
漢字「師」の解体新書
漢字「師」の成り立ち:出陣に際し、祭肉を祖先の廟に祭って戦功を祈願した
軍の戦闘集団を師団といい、その指揮者を「師」というようになった。
しかし、これだけの軍を擁するためには、少なくとも人口10万人規模の国家でないと不可能である。この言葉が確立されたのは、周も末期になってからそれも春秋戦国時代に入ってからであろう。因みに春秋時代の総人口はせいぜい500万人前後だったろうという推察がなされている。
漢字「師」の楷書で、常用漢字です。 昔から2500にんの師団を表すこと定着しているようだ。 あるいはこの漢字一字で、軍を表したり、いくさ(戦争)を表すようだ。 漢字「師」の左側は、甲骨文や金文では启で祭肉を表していた。ところが小篆では、神梯に変化している。なぜか。国家の規模が大きくなり、軍隊の規模も大きくなり、軍隊もさらなる神格化が必要になったと考えられる。したがって、今まで祭肉をシンボル的に使用していたが、もはやそれでは人々を引き付けられなくなり、神を持ち出したのではないだろうか。即物的な祭肉より、神梯からの神の降臨を演出ことで権威付けを強めたのではなかろうか。 | |
即・楷書 |
甲骨文字や金文の左側の記号は「祭肉」を表してた。ところが小篆では神梯を表すという。その変化は、軍の行動により神格化が求められた結果ではないだろうか。 | |||
師・甲骨文字 軍が出行するとき、戦功を祈って祈願する時の祭肉を表す |
師・金文 甲骨文字を引き継ぎ、軍の出行の際の祭肉を軍刀に突き刺し出陣すること |
師・小篆 金文を引き継ぐが、祭肉が神梯に変化し、より神に祈ることを明確にしたものか |
「師」の漢字データ
- 音読み シ
- 訓読み いくさ
意味
- 軍隊 二千五百人の軍の隊のことを言った。 説文に「二千五百人を師と爲す。币に從ひ、𠂤に従ふ。官の四币なるは、衆の意なり」とある。
- 人を教え導く人、先生 例 師匠
- 先生として尊敬する、手本とする (例:恩師)
漢字「師」を持つ熟語 師団、恩師、師匠、軍師、師走
**********************
漢字「師」成立ちと由来
参考書紹介:「落合淳氏の『漢字の成立ち図解』」
字統の解釈
启と帀に従う。启は軍の出行のとき携える祭肉の形で、師の初文。帀は把手のある曲刀の刃の部に小さな叉枝のあるもの。軍の出行するときは祖先の廟や軍社などに祭って、神佑を祈りその際肉を携えて出行するが、途中で軍を分遣して行動するときは、その際肉を分って出発させる。
漢字「師」の民俗的解釈
遠くからやってきて、腰を下ろし、休憩することを表す。しかし、唐漢氏は、文字の変遷の中で、祭肉が神梯に変化していることを説明しているが、この変化は実に重要で、軍の組織の中に、強大化するにつれ、一層の神格化・権威化が持ち込まれたことを示しており、軍の組織がここで、画期を成す変化を生じたものと考えられよう。
「師」古代漢語P63 王力編、高等学校教材
- 軍隊で2500人で一師を構成する。一般に漠然と軍隊を指す。
- 知識を授ける技術人、先生。(弟子に相対する)
- 楽官 上古の楽師は一般的に盲目の人を任命していた。
漢字「師」の変遷の史観
文字学上の解釈
ト辞では𠂤は師の意に用いられ、左中右の三軍があって、三𠂤という。その師長を 「𠂤般」のようにいう。𠂤は脈肉であるから、軍の駐屯するところには、𠂤を台上においた。
軍事基地として重要な、永久的な基地には、𠂤の前 に標木としての束を樹てる。京師とは、京とよばれる凱旋門 をもつ、最大の軍事基地をいう。軍の行動するとき には必ず启肉を携えるので、軍を分遣することを遣といい、追撃することを追という。戦が終っ て帰還することを歸(帰)という。歸の字形に含ま れる帚は職を清めるため酒気をふりそそぐ器で、帚 は廟寝の意。歸とは凱旋のことを廟に報告する意で ある。
これら𠂤系列の字に含まれる𠂤の形は、すべ て軍礼において祭肉を頒つ賑のれいといわれるもの を示す。
字統では、師の変遷について、以下のように説明している。
師長には古く氏族の長老たるものがあたり、師氏と称した。現役を退いたのちは、氏族の指導者 として若者の育成にあたり、師職となる。(周礼)に多く残されている師系の官職は、氏族時代におけ る師の職業のなごりを、その退化した形式において 伝えるものである。師のありかたの推移は、古代氏 族国家のありかたの推移を反映している。
まとめ
以上みてきたように、漢字「師」は実に多くの変遷を遂げ、それだけ多くの異体字を持っているようである。この事実は、この漢字が、軍隊に使われ、軍隊の仕組みやありかたが、変化するのに応じて、変化してきたことを示している。
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿