2023年5月10日水曜日

漢字・化には古代人のどんな想いが込められているのか。底流には驚くべき東洋的思想が流れていた


「化」は、どこから来たのか、人の最も大きな変化は死です。
 太古の人々は旁に人偏を逆転させ、併せて一字でその変化を表現しました。


甲骨文字・化の発生過程
 甲骨文字(こうこつもじ)は、中国の殷(いん)・周(しゅう)時代(紀元前14世紀~前3世紀)に使用された文字の一種で、主に龜甲(きっこう)や獣骨(じゅうこつ)に刻まれた文字です。

 「化」(か)という漢字は、甲骨文字の中でも非常に古い時代から存在していた文字で、古代人のどんな想いが込められているのか。
 底流には驚くべき東洋的思想が流れていた。
 「化」は、もともと「変わる」という意味を持ち、物事が姿や性質を変えることを意味している。甲骨文字の左側は人偏で人を表し、右側は「の字形は「人」を逆転させた形で、「死」を表している。
 即ちこれらの会意で「化」をいう変化を意味している。それも人間の究極の変化である「生」から「死」を!

ここには東洋人の死生観が現れているような気がします。


漢字「化」の楷書で、常用漢字です。
 右側は「匕」で字形は「人」を逆転させた形で、その意味は「死」です。

 即ち古代人は人の最も大きな変化である生死を一字で「変化」を表現しました。
化・楷書


  
化・甲骨文字
左の人偏が逆転し、右の旁になっている
化・金文
跪いた状態を表している漢字
化・小篆
人偏と旁の会意で、化という字ができた


    


「化」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   カ、ケ
  • 訓読み   ばけ

意味
     
  • 変化する。 
  •  
  • 化ける
  •  
  • つなぐ。ウシをつなぐ。つながれる。 

同じ部首を持つ漢字     貨、訛、花、囮、靴
漢字「化」を持つ熟語    変化、化粧、化ける、化身


引用:「汉字密码」(P852、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「化」は会意文字である。甲骨文の「化」は正立と倒立した二人の人間の像である。
 この正立と倒立の人は変化を表示されるようになった。実際上は、上古先民の概念中、この正立、倒立した人の形はまさに生き死にの二つの状態である。生は正立し、死は倒立である。


 


漢字「化」の字統P70 の解釈
人と匕に従い、死人の倒錯している形。
説文に「教え行わるるなり」とし、「匕に従い、人に従う。匕は亦聲なり」とし、人を教えて化する意とするが死去の意。匕がその初文。化けは複数形にすぎない。
(周礼、大祝)に「化祝」があり、兵災に対する祈りを言う。化去の義よりして変化・化育などの義が生まれる。


まとめ
 会意文字であるようだが、一文字で、ある状態から別の状態への変化を表すという発想はなかなか出て来ない。
 また、化の「匕」を匕首と主張する論者もあるようだが、甲骨文字から予断なく判断すると、人が逆転した形と考えるのが、最も素直な見方であるような気がする。

 この文字は冒頭にも書いたように、東洋人の死生観を表現したものとすれば、かなり深い哲学的なものを持っていることになる。遥か3500年前の人々が果たしてそのようなことを考えるだろうか。筆者の単なる思い付きかも知れないが、何か世紀の発見をしたようで嬉しくなっている。

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

0 件のコメント:

コメントを投稿