2020年9月1日火曜日

漢字「行」:漢字に進化論の真髄を見た



 「漢字の進化論の真髄を見た」という多少オーバーな表題だが、漢字と文化、人々の思考の奥深さを感じざるを得ない。

 許慎はこの字を十字路の象形文字としては解釈せず、歩行する動作と解釈している。とすれば、許慎の時代には、すでに「行」を動詞として取り扱っていたと考えられる。

 おそらく当時「歩」という漢字はすでに発明されていたであろうが、十字路という象形文字から、歩くという具体的な行動ではなく、「行く」という抽象的にな行動を発想するという思考の飛躍には驚かされる。


引用:「汉字密码」(P747、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「行」、象形字です。 甲骨文字の形状は縦横交差する道路のようなもので、上下が左右につながっていて、四つ折りの道を顕示しています。

 金文の形状は甲骨と似ています。これは、東西南北を通る大きな交差道路を意味します。

 小篆の変化が多く、字体も綺麗ですが、却って通行出来る大道の様子は出ていません、楷書はこの縁で「行」になっている。


字統の解釈
 象形。十字路の形。交差する大道を言う。説文に「人の歩趨なり」というのは、字を右歩、左歩と合わせて歩行する動作と解したものであるが、甲骨の字形は十字路の象形。



行の発声
 コウ(漢音)、ギョウ(呉音)、アン(唐宋音)、ゴウ(呉音)



結び
 文字の発展を見ると、人間の発想や思考は連続的な発展だけの繰り返しではなく、不連続的な思考という発展が繰り返されてくるものだという思いにぶつかる。

 将にこのことにこそ人間の文化の発展の源泉があるのかもしれない。そしてそのことはダーウインの生物学的な進化論の表れのひとつかも知れないと思うと興味は果てしなく続く。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿