2020年6月18日木曜日

「専」は古代に使われた麻糸をつぐむための糸車のこと 別にひねくり回すことが専門ではない


漢字「専」の成立ちと由来は
 2020年の年頭から、われわれの前に現れた政府の機関といえば、「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」だ。テレビでも毎日ことある毎に「専門家会議」の見解と会見とかと紹介されてきた。まるで戦時中の「大本営発表」さながらである。しかしその見解が、書面やデーターに基づいて、明確に分かるような説明がなされていたかというと甚だ心もとない。

 しかしここでは会議自体についてはおいて置いて、この専門家という言葉の中の「専」という漢字がどのようにして生まれ、どのようにして使われてきたか、漢字の歴史について触れることとする。

引用:「汉字密码」(P185、唐汉著,学林出版社)
古代に使われた麻糸をつぐむための瓦専という道具
唐漢氏の解釈
 「专」は「専」の簡体字です。 甲骨文字の「専」という言葉は会意文字です。右下が手の象形であり、左上が古代のスピニングホイールの素描です。
 金文と小篆の「専」という言葉は甲骨の碑文を継承しており、楷書は「専」と書かれ、簡略化された文字は「专」と書かれていました。

 殷商王朝、さらには漢王朝でも、人々はほとんど手で糸車を回して糸を紡いだ。古墳から発掘されたスピニングホイールは、石、陶器、木材、さらにはヒスイでできています。
 形状はほぼ同じですが、扁平形、太鼓形、ビーズ形の違いがあります。

 古代人は糸車の中心にねじり棒を挿入し、麻の準備ができていました。いわゆる「績」とは、片手で糸車を回転させ、片手で糸をつなぎ合わせて撚り合わせ、糸車の力を利用して糸を細くて丈夫な糸に撚ることです。糸が長い時や糸車が地面に触れようとすると、既に行われている糸を糸車のねじり棒に巻きつけ、糸車を回転させて次のサイクルを開始します。
紡ぎ車は「瓦専」と呼ばれていました。

 《诗•小雅•斯干》:「生まれた女、地に寝させ、おくるみを着せ、糸巻きで遊ばせることです。 「その中の「瓦専」は糸のことです。つまり、女の子の誕生当初から、彼女は「糸巻」と運命を決定付けられていました。 「専」とは、麻糸を紡ぐことを指します。紡績糸はより糸を撚って糸にするため、「専」は特別を意味するために使用されます。


字統の解釈
 旧字は 専に作りとそれに従う。嚢の上部を括った形、寸は手、専は嚢の中にいれたものを手で打ち固める意味である。
 説文に 「六寸の簿なり」とあって、 メモ用の手版の意味とし、また「一に曰く。もっぱらは紡専なり」という。 それは、瓦専と呼ばれ、円錐形の形の器であり紡専の意図するものである。

 字の構造から言えば 袋の中に入れたものを 打ち固める意味を持つ塼の初文である。


漢字源の解釈
 会意文字兼形声文字。叀は吊り下げた紡錘を描いた象形文字。
 専は叀+寸(手)紡錘は何本もの原糸を一つにまとめ一箇所に留まり、動揺しないのでそこから専一の意味を生じた。



結び
 唐漢氏の解釈も字統の解釈も漢字源の解釈もほぼ一致した。甲骨文字の解釈からすれば、このような結論に至ることは間違いがなかったであろう。

 ただ専門家の意見がこのように明確に一致することは、現代の「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でも、難しいようである。ただ後で振り返ってみれば、、専門家会議の議事録は残されていないようである。記録に残すことが如何に大切かが明白であろう。古代の記録となると記録自体に様々な解釈が生じるのであるからなおさらのことであろう。しっかりと記録に残すことは、歴史に対する責務といわねばならない。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿