2016年7月27日水曜日

漢字:鼎(かなえ)の起源・由来を「甲骨文字」に探る

 先に鼎の故事に触れた。今回は鼎の文字の起源と由来に触れる。
 鼎とほとんど同じ用法で、形象もよく似たものに「鬲」がある。説文でも鬲の説では「鼎の一種」というように書かれている。年代的には鬲は鼎より数千年前に世に現れ、新石器の時代に長く人々の煮炊きに使われていたようだ。素材も土器であり、鼎のひと昔前の時代のものと言っていい。一方鼎は素材は青銅器でつくられ夏から殷、周において、煮炊きに使われてもいるが、祭祀や権力の象徴として、王室で用いられていたようである。


引用 「汉字密码」(唐汉,学林出版社)

読み方:(音)てい (訓)かなえ

 「鼎」は説文解字で三つの足と耳が二つの味付けするための器である。それは「煮炊き用の祭祀用具であるという。
 鼎は象形文字である。上端は鼎の両耳があり、中間は腹部になり、下面は三つの足がある。
 金文の形体は少し変化している。腹部に横線が一本増えて、鼎の外部の図案に表示している。 また煮炊きする食物といえないこともない。小篆はすでに美化されて形を失っている。上辺の目の部分が鼎の腹を表している。これは実際上鼎の方形の形になっている。楷書の鼎は小篆を引き継ぎ形体上の基本は一致している。 


 古の時代は鼎は煮炊きする炊事によく使われた。考古学で発掘されたものには、そこに煙臭い臭いのあるものが多くあり鼎が煮炊きに用いられていた証拠であろう。煮炊きする食物を除くと鼎は祭祀の時肉を盛り付けるのに用いられた。このことから発展する氏族や貴族の礼拝堂の礼器に用いらされた。だから鼎は政権の象徴である。「鼎」にまつわる故事を参照願いたい。 鼎は煮炊きする器に用いられていることから政局が不安定なことを表すのに「鼎沸」という言葉が派生した。また、鼎が盛大の意味に拡張されて、成語のなかで「大名鼎鼎」(有名だ、著名だという意)という語が生まれた。

 日本での話で、兼好法師の著した「徒然草」という随筆に、仁和寺の法師が酔った勢いで、鼎を頭にかぶってふざけて遊んでいるうちに、鼎が抜けなくなり大騒ぎをしたという話がある。場を盛り上げようとしておどけた悲劇であるが、何となく滑稽に見えてしまう。日頃の行動には気を付けたいものだ。




  この鼎ともう一つの鬲(訓読みではこれもかなえとよぶ)用途は非常に似通っている。一方は年代が鼎に比べるとはるかに早い時期の遺跡から発見されていることを考えると、まず鬲がうまれ、その後それが発展した形で鼎が生まれたと考えていい。
 しかしいずれも甲骨文字にあるということは、それらが同じ時期に併用されたことを物語っている。実際春秋戦国時代の遺跡からも陶製の鬲(形状は鬲であり、呼び方も混在していたことがうかがえる。
  しかし、春秋戦国時代になると陶製のものは影を潜め、圧倒的に青銅器のものが多く出土するようになる。



 文字の作りでいうと甲骨文字や金文では鬲と鼎は大きな違いがある。まず鬲は三つの丸い口を持つ足が胴体と分離していないことが文字の形状に現れているが、鼎のほうは明確に足の機能と胴体(容器)部分が分離しており、文字の形体の上からも、機能が分化したのではないかと想像される。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿