2024年1月26日金曜日

漢字・鳥の由来と成立ち:太古の人々は甲骨文字の時代から身近にいた鳥には個別に名前を付けて親しんでいた


漢字・鳥の由来と成立ち:文字に見る鳥と人類の濃密な関係


このページは「漢字「鳥」の成立ちを「甲骨文字」に探る:甲骨文字の「鳥」はどこから見てもやっぱり鳥だった!」を全面的に加筆修正したものである

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次    




**********************

漢字「鳥」の今

漢字「鳥」の解体新書


漢字「鳥」の楷書で、常用漢字。
右の漢字「隹」は同じくトリと読むが、鳥が長尾系の鳥を表すのに対し、「隹」は短尾系のものを表すといわれる。
 尚漢字源によると「隹」はずんぐりとした鳥のことをいうとしている。
 また「禽」は網でとらえて飼う鳥のことをいう。
 「鳥」の仲間には「 鳩 はと 」や「 鶴 つる 」、「隹」の仲間には「 雀 すずめ 」や「雉 きじ」がある。

鳥・楷書隹・楷書


 
鳩・楷書
雉・楷書
鷄・楷書
酉・楷書
  


**********************


「鳥」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   チョウ
  • 訓読み   とり

意味
  • 左右の翼と2足を持つ動物の総称
  •  
  • 約3億年前に生息していた小型の爬虫類から恐竜がうまれ、さらに鳥類が枝分かれしたと考えられている

同じ部首を持つ漢字     鳥、蔦、梟、鳩、鳶
漢字「鳥」を持つ熟語    鳥肌、鳥獣、野鳥、禽鳥、駝鳥


**********************

漢字「鳥」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社)

民俗学的な解釈

  基本を失ってしまった象形の特徴は、鳥の足跡が4個の小さな点に変ったことだ。簡体字になってその四個の点は横一線に変ってしまった。これでもう鳥の足跡とははるかに離れてしまった。
  鳥の本義は大よそ全ての飛ぶ鳥を指す。また今日言うところの鳥類である。唐詩の中にある「云开孤鸟飞」「鸟鸣山更幽」などの詩句の「鳥」は大よそ全て飛ぶ鳥を指している。「鳥瞰」の言葉は、鳥が高いところから地面の景色や物を見たときの俯瞰したと同じ像を表示している。
 鳥の字は部首字で漢字の中では、「鳥」で以て偏でも旁でもなる。全て禽類とその行為は関係がある。例えば「鳴」は鳥と口の字の合成で、鳥が鳴き叫ぶことを表している。また「島」の字は鳥と山の造字の構造部材が組み合わせ、海上で鳥が休息する山を表示している。

漢字「鳥」の字統の解釈

 象形 鳥の全形。〔説文〕四上に「長尾の禽の總名 なり。象形。鳥の足はヒに似たり。ヒに従ふ」という。短尾の隹に対していう。ト文・金文に、鳥を象形的にしるすものは多く神聖鳥で、風神とされる鳳 の初形は羽毛の眼文をもしるしており、また鳥星の鳥も具象的な形に描かれている。隹形のものと、尾の長短にはかかわりなく、その示しかたの上に異なる意識があるものとみられる。


漢字「鳥」の漢字源の解釈

象形。尾のぶらさがったとりを描いたもの。北京語の niǎoは、ぶらりとたれた男性性器(屌=吊。diau)と同音であるのをさけた忌みことば。 



漢字「鳥」の変遷の史観

文字学上の解釈

 「鳥」はいろいろの種類の漢字が早く甲骨文字の時代から創り出され使われてきた。
 鳥と人類の関係はずいぶん早くから築かれてきて、それに対応した漢字が作り出されている。しかもそれらの漢字は基本的には象形文字で、各々の鳥の特徴を見事に把握して表現している。鳥に限らず家畜などの描写は芸術的ともいえる完成度を持っている。
 しかしながら、記号から文字化の過程では、象形という特性は次第に失われ、抽象化と文字化の過程を経ながら、万人がたやすく理解できるように変化している。アジアのこの地で生命を育んだ我々の祖先の思考であるし文化である。
 この漢字の文化が、なぜここに生まれたのかまだ明らかにされなければならない研究分野である。



まとめ

 太古の祖先は数多くの種類の漢字を作り出してきた。鳥についても、雉、鳩、鶏などは一字の漢字である。しかし、白鳥、椋鳥などは複数の文字から成り立っている。
 なぜだろうか。一字からなる鳥は人間との付き合いが古く、鳥の識別、区別を一字で可能であったぐらいの狭い範囲の中にいた鳥であったのではないだろうか。
 これは、妄想なのかもしれない。しかしこうした妄想は決して悪いものではないと信じている。
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2024年1月25日木曜日

漢字・際の由来と成立ち:金輪際の「際」の意味するもの


漢字・際: 地の果てを意味する金輪際の「際」は何を意味するか。深堀してみた


毎日ことば 24.01.24では「金輪際」が取りあげられている。
ここでは、「際」の深堀りをする。

毎日ことば 第907回
「絶対に」という意味の「金輪際」。
 YOASOBIの大ヒット曲「アイドル」の 歌詞にも出てきますが、もとは仏教語です。
 大地を底で支える世界が金輪で、その底が 金輪際。この「際」は大地の果ての意味があり、「とことん」の意味になりました。

https://salon.mainichi-kotoba.jp

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「際」の今

漢字「際」の解体新書

漢字「際」の楷書で、常用漢字である。
 字統では際は ここが神人相接する際会のところ、人の至りうる極限のところであるという。
際・楷書




「際」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み    サイ
  • 訓読み   きわ

意味
  • 辺縁
  •  
  • 限り(限界)、極み、極限
  •  
  • 交わる、出会い、交際

同じ部首を持つ漢字     祭、擦、蔡(小さな雑草)、瘵(病む;特に肺結核のこと)
漢字「際」を持つ熟語    際、国際、交際、際限、往生際


**********************

漢字「際」成立ちと由来


漢字「際」の字統(P341)の解釈

会意文字: 阜と祭とに従う。
 阜 は捗降するときの神梯。その前に祭卓をおき、肉を供えて祭る。
 そこは神と人との相接す るところであり、天と人とが相感応するいわゆる天 人の際である。

〔説文〕一四上に「壁の會なり」とし、 祭声の字とするが、それでは際限・際会などの義は生れない。際は ここが神人相接する際会のところ、人の至りうる極 限のところであることを示す。仏教では、地下百六十万由旬(由旬は仏教でいう距離の単位、約三百八十四里)の金剛輪の下底を、金輪際という。大地の底の果てるところの意である。


漢字「際」の漢字源の解釈

 「阜+音符(祭)」で、壁と壁がこすりあうように、すれすれに接することを表す。察、擦などは同系。


漢字「際」の変遷の史観

文字学上の解釈

 「際」は「祭}+「阜」からなる。「祭」は甲骨文字が存在し、「肉」+「示」+「手」からなる会意文字で、いけにえの肉を祭壇に奉げることを表している。


 「阜」にも甲骨文字が存在し、神が降臨するときの、神梯を表している。

 際は「阜」+「祭」の会意文字である。 
 そしてその意味するところは、字統の言う通り、「そこは神と人との相接するところであり、天と人とが相感応するいわゆる天人の際である。」というのが、最も合理的な説明であるようだ。仏教の基本的な概念がここに生まれるという感じがしている。



まとめ

  「際」の字素である「阜」にも「祭」にも甲骨文字が存在するにもかかわらず、「際」には甲骨文字が存在しない。これが事実とすれば、際という概念は後世になって生まれたと考えられる。 「際」という言葉は、金輪際のように仏教用語であるようだが、仏教が中国に伝播して以降、生まれたとも考えられる。 只この神が降臨するという概念は、神道的な雰囲気を持っており、中国でこの概念が存在していたのか今のところは門外漢の私には分からない。

 
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。