2021年9月17日金曜日

漢字の成り立ちと由来:漢字「盃、和」の成り立ちはほぼ同じ。「盃と和」が同じ意味であったとは新たな発見であった


漢字「盃」の成り立ちの意味するもの。日本では「盃を交わす」という言葉があるが、実は相和すということであった
 漢字「盃」は古代は「盉」と書いた。「禾」+「皿」の会意文字である。五穀を表す「禾」を「皿に入れる」というのが、素直な文字の解釈である。

 五穀で作った羹ものであろうという解釈が大方のものであるが、羹は同時に酒であったかもしれないという想像力は働く。盃は早くからあったのではないだろうか。

 聖徳太子の言ったといわれる「和を以て貴しとなす」という言葉の真意は、「盃を交わして親しくなろう」と同じことだったのかも知れない。

 今日は自民党の総裁選の出陣式が行われていたようだ。従来なら盃を掲げて、気勢を上げるという風景もこのコロナ禍で様変わりをしたようだ。
 しかし、おそらく2000年以上続いたこの文化的風習も形式こそ変わりつつあるものの、その精神的構造は変わっていない。そろそろ、変わる境目にいるのかも知れない。


左は漢字「盃」の楷書で、常用漢字です。
 右側は古代青銅製の酒燗器で、中国語では(he)と発音します。
日本語ではさかずきとして「杯」がもっぱら使われる。
盃・楷書
古代青銅製の酒燗器




  
古代文字「禾」古代文字「皿」
古代文字「盉」・「盃」とも書く


    


「盃」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ハイ パイ
  • 訓読み   さかずき

意味
  • さかずき。酒を飲むためのうつわ。
  • 容器に入れた液体などを数える語
  • たこ・いか・あわびの数詞

熟語   金盃・銀盃、乾盃、玉盃、献盃




引用:「汉字密码」(P668、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 盉これは会意形声文字である。金文の「盉」の字は禾と皿から出来ている。皿はここでは代表的な食器である。禾は代表的な農作物の穀実である。両形の会意で、五穀は肉の羹の味を中和するか或いは程度を表す。小篆の字は金文を受け継ぎ、楷書はこの関係で盉と書く。 

 「盉」と「和」は同じ音を持って意味も近い。(金文の形態は十分似かよっている、両者は本義は同じ語源でありうる)この為に人々は「和」を仮借して「盉」の調味の意味を表示した。

 「和」の字は均しく調味を示している。調味はまた混ぜ合わせる意味が出てくる。液体中に粉や個体を混ぜ合わせることを表示している。混ぜて面状にする、あるいはどろどろにする。糖を加えて和える。


「盃」と「和」は、中国語での読みは近い。調味という意味から
和えるという意味も出てきて、使い方も同じようなものである。

漢字「盃」の漢字源の解釈
 会意兼形声。「不」は花の下の丸く膨らんだガク。または蕾を描いた象形字。杯は「木」+「不」でふっくらと膨らんだ形の噐。



漢字「和」の漢字源の解釈
 会意兼形声。「禾」は粟の穂の丸くしなやかに垂れた様を描いた象形文字。窩とも縁が近く、角が立たない意を含む。



まとめ
 古代の人々が実に闊達に想いを巡らせ、認識を発達させたかの後付けができて実に楽しい。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年9月15日水曜日

漢字「麗」の成り立ち:鹿の麗しい姿を表現した。鹿の皮も角も美しいが、「麗」は特に鹿の角を強調したものだ


漢字「麗」の成り立ち:鹿の麗しい姿を表したものという
 少し古めかしい言葉に「麗人」というのがあります。そして麗人で思い出されるのは「男装の麗人」で、一人は太平洋戦争を舞台に登場した川島芳子、もう一人はフランスの女流作家ジョルジュサンドです。
  • 川島芳子:清朝の王女として生れながら大陸浪人の養女となり日中15年戦争中には軍服を着て大陸と日本とを往復し「東洋のマタ・ハリ」とも謳われた川島芳子。日本の敗戦で売国奴として銃殺刑に処せらたというが、実際には中国でひそかに生き永らえていたという説もある。
  • ジョルジュ・サンド(George Sand、1804年 – 1876年)は、フランスの作家であり、初期のフェミニストとしても知られる。彼女は自由奔放な性格で、フランスの社交界の中でも、男装の美貌の作家として多くの人々と関係を持ったことで知られている
漢字「麗」の楷書で、常用漢字です。
 右側は「麗の簡体字」で語義は、美しいということです。
即・楷書


  
麗・甲骨文字
甲骨文字の中の「丽」の字は「鹿」の全体の形象である。また、鹿の角を回した意味。鹿の角を同じではない角度で見た図である。
麗・金文
金文の麗の字は甲骨文の省略形である
麗・小篆
小篆と楷書の変化は「鹿」の字と同じとなっている。


    


「麗」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   レイ
  • 訓読み   うるわ(しい)

意味
     
  • うるわし
  •  
  • 連なる  並ぶ
  •  
  • 対   夫婦

同じ部首を持つ漢字     鹿、鹿、麓、麒、麟
漢字「麗」を持つ熟語    艶麗、華麗、奇麗、高麗、高句麗、秀麗




引用:「汉字密码」(P90、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 鹿の角を強調した字である。一種の突出した表現方法で、身体姿の特徴を強調する表現方法は異曲同工の妙(やり方は違っても効果は同じである)を持っている。金文の麗の字は甲骨文の省略形で、小篆と楷書の変化は「鹿」の字と同じとなっている。麗の本義は美しく装飾した鹿の角である

 


漢字「麗」の字統の解釈(P901)
 象形文字 字の上部の「丽」が初文で 麗、鹿の皮を並べた形とされるが卜文・金文は、鹿の角を主とする字とみられる。 説文に 「旅びて行くなり、鹿の性、食を見ること急なれば、則ち必ず旅びて行く。」といい丽声とする。結納として両鹿皮を用い、 これより伉俪の意となり、並ぶ意となる。また美麗の意は鹿の角について言うべきものであろう。


まとめ
 古代人の表現力は非常に優れているものを感じる。特に甲骨文字にそれは表れており、甲骨文字の中でも動物には芸術的ともいえるようなものが多い。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。