2022年4月10日日曜日

旅という漢字の成立ちは「旗と人々」から成る。その意味は?


漢字・旅の生まれは現実的で厳しいものだった

旗の下で行軍するもようを表した象形文字だった
目次
  1. 前書き
  2. 漢字旅のつくり
  3. 「旅」の漢字データ
  4. 唐漢氏の解釈
  5. 漢字「旅」の漢字源の解釈
  6. 漢字「旅」の字統の解釈
  7. まとめ
前書き
  「旅」は昔から人々にある種の郷愁を醸し出してきた。その意味で、「旅」は広い意味での旅行や移動だけでなく、人生の旅や経験の積み重ねといった精神的な旅を指すこともあります。人々が新しい場所や文化に触れ、成長や学びを得る過程を表す言葉としても使われます。
 しかし、旅という漢の成立ちは、その様なロマンティックなものではなく、隊列を組んで更新する軍隊の行軍そのものを表す象形・会意文字でした。



漢字旅のつくり
漢字旅のつくりは㫃と从からなる。意味は旗印のもと大勢の人が行進するという意味で、ここから旅団という語が生まれた。
 漢字を構成する「方」は単独の意味を持つというより、施や旋等と同じように旁と一体と考えるべきものである。ここでは旗や吹き流しの下にあることを表している


漢字「旅」の楷書で、常用漢字です。
 吹き流しと従に従う。 吹き流しは旗を掲げて多くの人が他に出行をする意。それで軍行の集団の意となり、旅行の意となる。説文に「軍の500人となす。軍旅の意となる。」軍事用語で旅団はここからできた言葉。

 現代では、旅団とは1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいい、師団より少し下の単位を指す。
旅・楷書


  
旅・甲骨文字
これは古代の旗の下には2人がいて、兵士たちが軍旗に従って行進していることを示しています。
旅・金文
金文は戦車に大きな旗を掲げており、兵士たちは大きな旗の周りに集まっています。
旅・小篆
小篆は甲骨文字に似ており、大旗の下に2人の人(兵士)がいます。


    


「旅」の漢字データ
 
漢字の読み
  • 音読み   リョ
  • 訓読み   たび

意味
     
  • よその土地へ行く、旅行する。  旅・旅客・旅行 
      たび    旅人・長旅・船旅」
  •  
  • 軍勢。隊を組んだ軍。戦争。戦。 旅団・軍旅・師旅
  •  

同じ部首を持つ漢字     方、於、施、旋
漢字「旅」を持つ熟語    旅行、旅団




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「旅」、これは会意文字です。甲骨文字の「旅」の上部は古代の旗の象形文字です。
 右下には2人がいて、兵士たちが軍旗に従って行進していることを示しています。金文は戦車に大きな旗を掲げており、兵士たちは大きな旗の周りに集まっています。 小篆は甲骨文字に似ており、大旗の下に2人の人(兵士)がいます。楷書の「旅」が改変され、下部の2人が上下を繋ぐ民の字に変化しています。

 


漢字「旅」の漢字源の解釈
 会意。「旗+人二人」で人々が旗のもとに隊列を組むことを示す。人々が旗のもとに隊列を組むことを示す丸幾つも並んで連なる意も含む。軍旅がその原義にに近い


漢字「旅」の字統の解釈
 会意文字。㫃と从に従う。 㫃は吹き流しをいう。意味は旗を掲げて多くの人が他に出行をする意。それで軍行の集団の意となり、旅行の意となる。説文に「軍の500人となす。軍旅の意となる。」

まとめ
 漢字「旅」は現代の漢字からだけではその意味を推し量ることはできない。甲骨文字や金文に戻って初めて,その秦の意味に辿り着くことができる。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2022年4月3日日曜日

漢字・戒の由来と成立ち:「戒」は主に「いましめ」の義に使う。本義は武器をとることであった。警戒の意味に使うようになったのは後のことであろう

漢字・戒の由来と成り立ち:戈(ほこ)+ 廾(両手)から、成る
  今では「戒」は警戒するの意味に主として用いる。原義は武器を持った集団即ち兵・軍隊のことであった。
 戦うことと警戒することとは同義的と考えられていたことから、後に警戒するという意味に用いられるようになったのだろう。漢字の生まれから考えて、最初から警戒という概念があって、後に兵・軍隊が生まれることはないのではないだろうか。


漢字「戒」の楷書で、常用漢字です。
 戈と廾とに従う。廾は両手。戈を高く両手であげている形で、警戒の意
戒・楷書
説文に桎梏なり。桎梏とはかせ。 また一に曰く。「器の総称なり。 持するなり。一に曰く盛あるを械となし、盛なきを器となす。」
 盛とは攻撃性の武器のことで、甲冑兜は内成の器、戈弓戟は外成の器である。孫子に「この両者を併せて器械を具す」という。また、

 説文の別の説明には、桎は足枷なり。梏は手枷なりとあり、桎梏は外から制約を加えるの意を持つ。
械・楷書


 甲骨文字は、両手で飾りのついたシンボルとなる戈と支えているように見える。それは戦いに備えるというより、戦いの最中に、自分たちの旗幟を懸命に打ち立てて味方全体を鼓舞しているように見えないだろうか 
戒・甲骨文字
戒・金文
た状態を表している漢字
戒・小篆
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


         


「戒」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   カイ
  • 訓読み   いまし(め)

意味
     
  • いましめる 用心する・・警戒、厳戒
          控え目にする
          してはいけないと禁止する
  •  
  • いましめ・・戒律

同じ部首を持つ漢字     械、成、戦、賊、我
漢字「戒」を持つ熟語    十戒、警戒、戒告、訓戒``




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「戒」は会意文字です。甲骨文字の形の中間は下部の左右両側は長戈を固く握った両手です。全体の字形は、迫ってくる敵の犯行に対する備えを表しています。金文の構造は甲骨文の相似ですが、ただ左右にあった手が、戈の左下に移っています小篆の形体は金文から直接変化し、二つの手は戈の下になっています。楷書の形体は変化し、戈の形体はまるで似ている。しかし、手の組み合わせが「艸」になり、手の形がまったく見えなくなりました。

漢字「戒」の漢字源の解釈
 会意文字:「戈+両手」で武器を手に持ち用心して備えることを示す。 張り詰めて用心するを含む


漢字「戒」の字統の解釈
 戈と廾とに従う。廾は両手。戈を高く両手であげている形で、警戒の意。戉を挙げる形は兵で字の作り方が同じである。警戒の意より戒告の義となる


まとめ
 「戒」の字は、闘うことは備えることだと教えてくれる。特に昨今の情勢では、意味深い字である。




漢字「〇」を含む故事、成語、ことわざ ☜ については、こちらが詳しいです

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。