2022年4月3日日曜日

漢字・戒の由来と成立ち:「戒」は主に「いましめ」の義に使う。本義は武器をとることであった。警戒の意味に使うようになったのは後のことであろう

漢字・戒の由来と成り立ち:戈(ほこ)+ 廾(両手)から、成る
  今では「戒」は警戒するの意味に主として用いる。原義は武器を持った集団即ち兵・軍隊のことであった。
 戦うことと警戒することとは同義的と考えられていたことから、後に警戒するという意味に用いられるようになったのだろう。漢字の生まれから考えて、最初から警戒という概念があって、後に兵・軍隊が生まれることはないのではないだろうか。


漢字「戒」の楷書で、常用漢字です。
 戈と廾とに従う。廾は両手。戈を高く両手であげている形で、警戒の意
戒・楷書
説文に桎梏なり。桎梏とはかせ。 また一に曰く。「器の総称なり。 持するなり。一に曰く盛あるを械となし、盛なきを器となす。」
 盛とは攻撃性の武器のことで、甲冑兜は内成の器、戈弓戟は外成の器である。孫子に「この両者を併せて器械を具す」という。また、

 説文の別の説明には、桎は足枷なり。梏は手枷なりとあり、桎梏は外から制約を加えるの意を持つ。
械・楷書


 甲骨文字は、両手で飾りのついたシンボルとなる戈と支えているように見える。それは戦いに備えるというより、戦いの最中に、自分たちの旗幟を懸命に打ち立てて味方全体を鼓舞しているように見えないだろうか 
戒・甲骨文字
戒・金文
た状態を表している漢字
戒・小篆
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


         


「戒」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   カイ
  • 訓読み   いまし(め)

意味
     
  • いましめる 用心する・・警戒、厳戒
          控え目にする
          してはいけないと禁止する
  •  
  • いましめ・・戒律

同じ部首を持つ漢字     械、成、戦、賊、我
漢字「戒」を持つ熟語    十戒、警戒、戒告、訓戒``




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「戒」は会意文字です。甲骨文字の形の中間は下部の左右両側は長戈を固く握った両手です。全体の字形は、迫ってくる敵の犯行に対する備えを表しています。金文の構造は甲骨文の相似ですが、ただ左右にあった手が、戈の左下に移っています小篆の形体は金文から直接変化し、二つの手は戈の下になっています。楷書の形体は変化し、戈の形体はまるで似ている。しかし、手の組み合わせが「艸」になり、手の形がまったく見えなくなりました。

漢字「戒」の漢字源の解釈
 会意文字:「戈+両手」で武器を手に持ち用心して備えることを示す。 張り詰めて用心するを含む


漢字「戒」の字統の解釈
 戈と廾とに従う。廾は両手。戈を高く両手であげている形で、警戒の意。戉を挙げる形は兵で字の作り方が同じである。警戒の意より戒告の義となる


まとめ
 「戒」の字は、闘うことは備えることだと教えてくれる。特に昨今の情勢では、意味深い字である。




漢字「〇」を含む故事、成語、ことわざ ☜ については、こちらが詳しいです

「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2022年3月17日木曜日

戎の成立ちと由来:「戎」は戈と干から成る。干は甲である。では戈と甲で何を意味するのか


戎の成立ちと由来:「戎」は戈と干から成る。干は甲である。二つの文字の会意で、戎とは武器や軍事の意である
漢字「戎」は戈と干(たて)から成る。干は盾。攻防の武器を合わせて、兵器と軍事を示す。
 古代の村落は周りに堀をほり、武器は戈や盾を身に着け、男子は集合住宅に集め、敵に備えていた。漢字が生まれつかわれるような社会は既に社会は発展し、国家という形態をとるようになったころであろう。


漢字「戎」の楷書で、常用漢字です。
 戎・会意文字である。甲骨文の戎の字は、戈と盾から成る。もしくは戈の柄の上に、一つの盾の図形を加えたものである。戈と盾を合わせて、兵器を表示したものである。また軍隊の意を表示したものです。金文の左下の十字は盾の省略形。小篆は戈の下の盾は「甲」に変化して、戈と甲の会意文字になっている。楷書は金文に相似で戈と十字(盾のシンボル)から戎と書く
戎・楷書




    




  
戎・甲骨文字
戈の柄の上に、一つの盾の図形を加えたものである。両者の会意で、武器を表す
戎・金文
左下の十字は盾の省略形
戎・小篆
戈の下の盾は「甲」に変化して、戈と甲の会意文字になっている。
  


    


  ************** 

「戎」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ジュウ
  • 訓読み   えびす
漢字「戎」を持つ熟語    戎衣、戎夷、戎夏、戎克、戎攻



引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「戎」は兵なりとする。即ち兵器である。
 古代には、五戎といい「弓、支、矛、戈、载」の五種類の攻撃用兵器を敵の攻撃に絶えず備えていた。

 




漢字「戎」の漢字源の解釈
 会意文字:もと、戈+甲で、様々な武器を表す。粘り強く、壊れない意を含む


漢字「戎」の字統の解釈
 戈と干(盾)に従う。干は盾。攻防の武器を合わせて、兵器と軍事を示す。説文に挙げる小篆の字形は甲に従う形に作り、「兵なり。戈甲に従う」とするが、卜文、金文の形と異なる。卜文・金文は戈と干とに従い干を戈身に結び付けているものもあり、併せて一組の武器とする意。それで軍事をいい、金文に戎工、戎攻などの語がある。


まとめ
 漢字は社会を映し出した鏡のようである。私たちは漢字から昔のsh会を直接的に知ることは難しいが、漢字を知ることによって当時の社会を知ることができる。



「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。