2021年10月4日月曜日

漢字「裔」の由来:衣+冏から成る。冏は衣立てという説あり。 先祖の衣を衣立てに立てた子孫・末裔を意味す


漢字「裔」の由来:先祖の衣を衣立てに立てた子孫・末裔を意味す


漢字「裔」の楷書で、常用漢字です。
 上部は「衣」で語義は、衣そのものです。

 裔」は血統や血筋を表す言葉でありますが、この漢字そのものは金文の時代に始めて現れたようです。たしかに着物を代々引き継で行くという発想は、生活が世代を越えて安定して営まれる社会でないと生まれないと考えられます。
  1. 社会が世代を超えてなんていしていること。
  2. 物質的にもゆとりのある社会であることである


 右の文字は、金文の「嬴」です。なんと難しい漢字ですが、裔と同じ読みであることから遊び心で列記してみました。因みにこの意味は、余る、集まるという意味だそうです。
    
裔・楷書嬴・金文



 上部は[衣]で、まぎれもなく衣装を表している。古代の着物はどの様に着られて居たのか、漢字からでも推量することができます。この「裔」という漢字は衣立てに立てた着物を表すというが、この「衣」という字をよく眺めてみると、右前に書かれています。太古の昔、左前は夷狄の風俗とされ、蔑まれていたとのことです。それと区別するために右前に着るようになったという説もあります。このように、漢字は昔の人々の生活様式を知る重要な手段でもあるのです。
裔・金文
衣と冏(光、明亮)から成る
裔・小篆
金文が、文字として整えられた。





「裔」漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   エイ
  • もすそ

意味
     
  • 血筋の末。子孫。後裔。
  •  
  • 着物のすそ。もすそ。
  •  
  • 木の枝などの先端。末端。

漢字「裔」の同義語     後胤:数代の後の子。子孫。後裔
漢字「裔」を持つ熟語    末裔、四裔、後裔、苗裔、




引用:「汉字密码」(P698、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  裔  会意文字である。 金文の裔の字の上部は「衣」で、下部は「同」の字である。両形の会意で おしりを覆う一種のロングドレスを示している。
小篆の「裔」の字は下部は「同」の字と少し離れ、楷書ではこの縁で「冏」で、裔とかく。

 


漢字「裔」の字統(P45)の解釈
 会意文字である。 衣を衣かけの上にかけた形。 下部の経路 説文では 声符とするが、音が合わない 。 また冏は 商、橘 などの字形からも知られるように、その上に物をたてあるいは載せるための台座であって声符とすべきものではない。裔においては それを衣桁に立てる台である。

 筆者にはこの説明が一番まともに見える


まとめ
 会意文字であるようだが、漢字は昔の人々の生活様式を知る重要な手段でもあるのです。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年9月29日水曜日

漢字「親」の起源と由来:古代の漢字・親は、「近しい関係で見ていることができるのが親」であることを今に伝えている。


漢字「親」の起源と由来:身近に接して見ていることができる人を表している
 親の語源については、諸説紛々としている。
  1. 「亲+見」で、木で作った刑具を見る距離が対象とするものとの近しさを表現している
  2. 「亲+見」で。「亲」は木をナイフで切った生木の意で、「見」との会意で、ナイフで身を切るように身近に接して見ていること
  3. 辛を打って選んだ木で位牌を作る意味だが、位牌で拝む対象は親だから
 いずれももっともらしい説明ではある。3番目の説明は、位牌を作るのに木を針で選ぶ、素朴な手法がとられている時代に、親族を祭るいう氏姓制度が発達していたであろうかという疑問は残る。
 いずれにせよ、木をナイフや刀で切るのを見る様を表した漢字というのが、私には最も腑に落ちる解釈である。

約10年ほど前に、「親という漢字の起源と由来」と題して、やはり「親」を取り上げた。しかし改めて読み直してみて、この記事がいささか一面的であり過ぎるように感じ、改めてページを書き起こした。これで過去の一面性は少しは改善されたかも知れぬが、筆者の気休めに過ぎぬかも知れない。

 近年、親の子供殺し、子供の親殺しという事件が後を絶たない。「親」という概念、或いは位置付けが揺れ動いているように思う。これは人間の経済活動が活発になり、従来の社会の関係性が崩れつつあることを示している。

  親という漢字の生まれと成り立ちを見ると、近代の社会発展にもかかわらず、結局は「近しい関係で見ていることができるのが親」ということに帰結することになる。

漢字「親」の楷書で、常用漢字です。
 左側は「亲」、「右側は「見る」で語義は、辛を打って選んだ木を見て神位とするの意である。
親・楷書


  
親・甲骨文字
建屋あるいは廟の中で木に針を打っている様を表す

単純に建屋の中で木に細工を加えている作業を表しているのかも知れない
親・金文
廟の外に出て、辛を打った木を見て観察している様

木に細工を加えている作業を表しているであれば、屋内である必要ななく、余計な事物は排除されたのではないか
親・小篆
金文を承継しているが、記号としてより鮮明に意味が伝わるようにしたもの

文字として、抽象化し、洗練された表現方法となった


    


「親」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   シン
  • 訓読み   おや、ちか(しい)、した(しい)

意味
     
  • おや(子を新しく作り出す行為を行い、子を作り出した男・女)   例 親子
  •  
  • したしい  
      互いに打ちとけて仲が良い       例:親友
      近い  「血筋(血のつながり)がある  例:親戚
  •  
  • したしむ   動詞 

同じ部首を持つ漢字     新、薪
漢字「〇」を持つ熟語    親密、親戚、親族、親指、親類、親権




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 辛は刑具で、木で作った刑具を架せられた人を近く見ることとしている。近くに張り付いていて、中途半端な距離ではなく、極めて近い距離にあることを示している。

 



漢字「親」の漢字源の解釈P1438
 会意兼形声:「亲+見」で。「亲」は木をナイフで切った生木の意で、「見」との会意で、ナイフで身を切るように身近に接して見ていること


漢字「親」の字統の解釈
 亲は辛を打って選んだ木でこれを切るのは新(亲+斤)これで神位を作って祭るものは親である。
 説文に「至る也」とあり。また神位を拝するを親といい 親の廟中でその儀礼をおこなう意である。


まとめ
 漢字「親」もまた、古代の生活の発展が漢字の中に刻み込まれている。この解釈が正しいのかどうかはわからない。しかし、漢字は社会の発展過程を如実に再現しているように見える。今後のさらなる研究に期待したい。

 結局、近代の社会発展にもかかわらず、結局は「近しい関係で見ていることができるのが親」ということに帰結することになるというのが、古代の文字から得た私の現在の結論だ。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。