2021年2月14日日曜日

漢字「情」と「愛」の由来と成り立ちは? 「情」は「愛」ではないの? これが分かれば、人間が分かる?


漢字「情」と「愛」の起源と由来:「情」は「愛」ではないの?これが分かれば、人間を深く理解できる
 2月14日はバレンタインデーだ。日本語で言うとさしずめ「恋人の日」とでもいうのか、中国語で、「情人節」という。日本語の感覚から言うと、随分生々しい感覚を受ける。
 恋人は中国語で情人、日本語で愛人は中郷語で情婦というらしい。(googe翻訳による)この翻訳が正しいのかどうかもわからないが、日本語と中国語では同じ漢字を使うとしてもずいぶん異なる。

 日本語の中でも、愛情と情愛の違いが分からなければ、人の機微を理解したとは言えない。

そこでこの際以前投稿した記事を見直し、愛と情について見直しをしたい。

引用:「汉字密码」(P885、唐汉著,学林出版社)
「字統」の解釈
 白川博士は「字統」の中で、「愛」について、「後ろを顧みて立つ人の形を表わす字形と「心」の会意文字である。
 後ろに心を残しながら立ち去ろうとする人の姿を写したものであろうとしている。確かにこちらの方が私たちの感覚にはよく合う。
 説文では、「恵」の古代文字を出して「恵」なりとしているということだが、これは、「愛」と同字異文であるとしている。白川氏は、この字を評して、「人の真意を字形に写して巧妙を極めている」といっている。

 小篆の字形の形態は美しいが、却って象形の趣を失っている。楷書は隷書を経て「愛」に変化した。

 漢字の簡単化の中で、心は省略されて現在に至っている。  現代中国語の「爱」はもともとの漢字の持つ意味や情感が失われてしまっている。少し皮肉っぽくいえば、現代中国の簡体字の「爱」では、「心」が失われてしまっているように思うのだが・・。愛には心が必要だ!!



「情」の字の成り立ちと漢字の持つ意味を字統より
 漢字「情」の成り立ち:声符は青。《説文》に「人の陰気にして欲あるもの也」という。性を陽、情を陰とする考えは漢代性情論に一般的なものであった。後に性は「体」,情は本能的なものとしている。即ち本能的な欲望を[情]としている。

 因みにここでいう「青」は古くから丹朱、丹青として鉱物質のもので変色せず腐敗を防ぐ力があると珍重された鉱物質を取り出すために深く井戸型に掘り下げていくものを丹井といった。その井戸の中にある石が丹青であることを示したことからこの字が使われた


「愛」と「情」の狭間で
 「愛」は心を後ろに残しながら、決めかねて揺れ動く気持ちを表現したものである。一方「情」は情念といわれる如く、もっと本能的な人間の欲を表現したものである。やはり「情」は「愛」は似て非なるものなのかな?  


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年2月13日土曜日

漢字「櫻」の成り立ちと由来 なぜ女の子を意味する「嬰」と木偏なのかの謎に迫る

 この2、3年は桜で振り回された感じがする。元凶は「桜を見る会]である。国民の疑惑はいまだに払拭されていない。安倍首相のごまかし答弁は首相が代わってからでも、菅首相に引き継がれさらに深化しているような気がする。これは首相個人の問題ではなく、日本の政権与党の体質の問題のようだ。

 この記事は、2012年にアップした投稿をかなり全面的に書き換えたものである。

 桜を見る会とか、コロナ、コロナといっている内に、街路樹の桜の蕾は赤みをさし、確実に春が近づいていることを感じさせている。

  昔学生の頃、コンパで歌った歌の一説に「櫻という字はやっこらやのや、二階の女が気(木)にかかる気にかかる」というのがあった。桜の旧字は木偏と二つの貝を並べてその下に女と書くという綴りを謳ったものだが、この歌も最近では聞けなくなった。さて、桜の字はどこから来たのだろう. 桜の旧字体は「櫻」だ。そしてまたこの旧字体の「櫻」は甲骨文字は見出させなかった。初めからないのかもしれない。唐漢先生に尋ねてみることとしよう。


唐漢氏の解釈
 「櫻」は「木」と「嬰」からなる。この「嬰」は年端も行かない女の子を指す。上古先民は貝の首飾りで女の子を飾って喜んだという。因みに女の子は幼児期のころ小さな装飾品を集めるのが好きである。砂浜の上の美しい貝殻に穴をあけひもで結んで首にかけるのは非常にいい装飾品だ。上古の時代女の子たちは、この種の装飾品で身を飾るのに夢中になった。貝殻の装飾品で身を飾った女の子は「婴」(yingと発音する。桜の旧字の旁の部分)と云った。因みに男の子は儿子といった。(この男の子の話は、最近のものかもしれない)


  桜の種類には2種類がある。一つはサクランボの木だ。春には花が咲き、花は五弁で色は薄紅、清らかで優雅で美しい。果実は紫紅色で、甘い味がする。俗称桜桃といわれる。これは果実を収穫するための桃の木である。また別のサクラは即ち桜花の木である。この種類は花の鑑賞の為の植物で日本の国花でもある。
以上のことから櫻の原義は貝殻で出来た装飾品(桜貝?)で飾った女の子のような美しい花の木ということらしい。


字統の解釈
形声文字。旧字は「櫻」と書き、嬰声。
 《説文》に「果なりとあり、果樹のゆすらうめをいう。また含桃・桜桃で、わが国ではいわゆる櫻ではないが、わが国ではさくらの字とする。中国の詩文に見る桜花・桜樹は全てこのゆすらうめの事で、わが国には江戸初期に渡来し庭園などに植樹された。

字統の「嬰」の解釈
嬰はみどりごのこと。貝を綴った首飾りの呪具。これを新生の女の子の首飾りとして加えるので、また嬰児の意となる。
 







「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。