2020年2月28日金曜日

宮刑、宮殿、後宮、子宮に共通する漢字「宮」の原義は宮殿である


宮刑、宮殿、後宮、子宮は何を意味し、その出来た順番は?
  宮刑、宮殿、後宮、子宮に共通する漢字の「宮」は何を意味するか。 これらの漢字ができた順番は、最初に宮殿が出来、そこに住む人を後宮と呼び、子供が出来る奥まった部屋を子宮と呼び、最後に性器を取り除く刑を「宮刑」と呼ぶような順序で漢字は作り上げられた。

 20世紀のはじめ、辛亥革命が起きてから未だそれほど時間もたたないころ、中国の河南省の安陽という街で発掘調査が行われていた。
 殷墟の発掘調査である。その少し前からこの地を中心として、世紀の大発見である甲骨文字が見つかり、この甲骨文字を生み出した文化が長く眠っていた土地からようやく日の光を浴びることになった発掘調査である。


 「宮」という字が刻まれた甲骨の欠片はこの殷墟の遺跡から掘り出された。そしてこの殷墟の発掘から復元された3500年前の宮殿が「宮」という字が概念としてではなく具体的な形を、今日の人々の目の前に浮かび上がらせたのである。
引用:「汉字密码」(P720、唐汉著,学林出版社)
「宮」という漢字は何を表現したのか
 "宮 gong" は、会意文字である。甲骨文の "宮 " 文字は、その上は家屋外形の "屋根の形" 、内側には二つの口の字があり、これが多くの部屋が並んでいる建物を現わしていると考えられた。

  金文の "宮 " 文字は金文を受けて、ただ一対の口の配列を上下の組み合わせとした。  小篆の "宮 " は二つの対の口を短い竖線で接続して、まるで二つの部屋が通じ合うことを示し、その上部は一点を追加して、まるで建物の屋根の背の棟の形を補充しているらしい。楷書で"宮 " と書く。 



 考古学の労働者が安陽の殷墟の発掘の際に、長さが 28 米、縱 8 米の建物の土台を発見した。それは足場が繋がった高さ1メートルプラットホームの上に位置して、屋根は三十一本の木柱によって支えられて、二つの大きい使用区に仕切るられていた。宮、かもしれない、この列部屋の描写の図である。

 今の認識で言うと、粗末なわらぶきの屋根の建物であるが、当時にしてみるとこの建物は驚くべき壮大な建物であって、まさに宮殿と呼ぶにふさわしいものであったに違いない。

 もう少し時代が下ると、この「宮」より規模の大きい「堂」は現れてくる。


字統
 「う冠」+「呂」に従うとする。「ウ冠」は廟屋、呂はその宮室の平面図で、室の相連なる形。と解釈する。



漢字源
 会意文字。「ウ冠」(ヤネ)+二つの□印(口ではなく建物のスペース)」奥深くいくつもの建物があることを示す。とあるが、いささか跡付けの感が否めない。



結び
 「宮」という漢字は原義は「建物」を表すものであったようだ。後にそこにいすむ人々を「○○宮」と呼ぶようになり、宮中に住む皇族の妻などを「後宮」と呼ぶようになったのであろう。子宮などと言う呼称は「子供が生まれるところ(部屋)ということからこの名前が付いたものと考えられる。そして性器を取り除く刑を「宮刑」と呼んだと考えられる 



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2020年2月27日木曜日

「宮刑」という屈辱を受けながら「史記」を完成させた司馬遷の恨みを感じる


「宮刑」という屈辱の刑を受けた司馬遷の恨みを感じる漢字「刑」

 石川五右衛門はかまゆでの刑、古代中国では斬首刑、始皇帝による生き埋めの刑、そして司馬遷が受けた屈辱の「宮刑」など残酷な刑が過去行われてきた。しかしこれらの刑罰は、残酷だけではなく誤った運用のために、数々の悲劇と損失がその刑罰に付随してあり得ることを忘れてはならない。

 ここではその「刑」という漢字を跡付けてみる。


引用:「汉字密码」(P651、唐汉著,学林出版社)
漢字の説明
 「刑」は会意文字です。金文の「刑」という字は左右が組み合わさった構造です。右側には刀の形がありますが、ナイフの形の下部には2つの「×」記号があります。これは荊の条で編んだ処刑用の鞭を表している。(しかし私には、この×は受刑者の血しぶきのような感じを受けます)
 左側の「井」記号は、人体の背中の血痕を示している。小篆の刑の字は金文に依拠していて、まさに荊の弦をよじった刑の鞭が刀に代わり、「井と刀から会意と形声文字となった。これから、楷書は刑の字に変わった。


漢字の意味の考察
 「刑」の本義とは、犯罪者と奴隷達に肉体的な罰を課すことを意味します。 「説文」では「罰」と解釈している。その抽象的な意味から拡張され「刑法」になる。たとえば、《左传•昭公六年》には、「刑法本」は法的条項と表現している。

 《周礼• 秋宫•司刑》は「5つの罰則」を述べている。ここで「5つ刑」とは5種類の刑法である墨、劓、宫、刖、大辟のことである。「酷刑、厳刑拷打」などの言葉の中に「刑」という言葉が使われている。 

  • 墨   刺青
  • 劓   鼻そぎ
  • 宫   去勢する
  • 刖   罪人の脚を切る
  • 大辟  死刑

字統の解釈
 「刑」の字の原字は「井」+「リットウ」から構成されているとする。「井」には二つの意味があり、一つは首枷と鋳型を表すとしている。首枷からは刑罰の意味が出てきて、鋳型からは「型」の漢字が派生されたという。慣用により字形と字義が分化した例だとしている。



結び
 そもそも司馬遷が「宮刑」を受けることとなったのは、前漢の時代匈奴討伐の任を受けた李陵が、敵地深く攻め入り多大の戦績を上げたにも拘らず、敵に囲まれ降伏のやむなきにいたったことを擁護したためである。これは捕虜によるデマによる誤った情報に基づくものであった。このようなことは現代でも起こる話である。現代では、さすがに「宮刑」はないが、要職から更迭されたり、失職されたりする事例は、アメリカのトランプ政権の周辺でから漏れ伝え聞く。デマによって被害をこうむった本人だけの問題ではなく、国家的な損失も計り知れない。

 情報が飛び交う昨今、デマに踊らされないようにすることが、一人ひとりに求められている。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。