2018年3月13日火曜日

漢字「鼠」の由来:鼠のデッサンそのまま


漢字「鼠」の起源と由来
 2018年3月大変なことが日本の政治の上で起こっている。国の根幹を揺るがす一大疑獄になっている。「公文書」が改竄され、その改竄された文書を元に、国会で答弁がなされ、やらずともいい討議が一年間も行われたことになる。
 公文書の改竄という犯罪行為がなぜ行われたのか。
 私は結論を言うと、この近畿財務局の下級官僚が、本省・行政府にたて突いた、「窮鼠猫を咬む」 という行動の結果ではないかとすら思えてくる。
 もともとなぜ疑惑がすぐにでもわかる文書を残したのか。私には、自分の意に反する汚い仕事をやらされた官僚たちが、「この汚い仕事は決して自分の意志でやったのではないのですよ。いろいろの口利きがあり、忖度があり、圧力がありの中で処理せざるを得なかった。それならば、できるだけ克明にいろいろの圧力を残そうと、公文書に書く必要のない事項まで公文書に残した」というのが真相ではないかと思ってしまう。

引用:「汉字密码」(P92、唐汉著,学林出版社)


「鼠」の成り立ちと由来
「鼠」は俗称「老鼠」という。また「耗子」ともいう。今日常々見かけるそれほど多くない動物だ。この種の小動物は尾は長く、門歯は特に発達していて、大変強い適応能力を持っている。図に見えるごとく、甲骨文字の「鼠」は横から見た図形で、頭の上の小さな点は鼠が食べたものの食べかすを表している。また古文中の小の字とも見える。 明らかに鼠の特徴であろう。金文と小篆の鼠は突出して歯をむき出した鼠の頭を表している。
 げっ歯類動物の特徴は余すところなく一覧で表現されている。


漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」のホームページに戻ります。

漢字「改竄(かいざん)の竄」の由来と成り立ち:原義はこそこそ逃げ回ること

漢字「竄‬」の起源と由来
 近頃、新聞紙上で、騒がれている「改竄(かいざん)」の「竄」について、考えてみよう。
引用:「汉字密码」(P93、唐汉著,学林出版社)

「竄」の由来と成り立ち
 [音読み]ザン [訓読み]のがれる かくれる
「竄」の字の漢字の成り立ちは、上部は洞穴の「穴」を表し、下部は「鼠」である。

 このことから「竄」の原義は、「鼠」がこそこそ逃げ惑うことである。後世になってようやく「鼠」の他の動物や人間の行為を一般的に指すようになった。

 



「竄」の使われ方
  •  「抱头鼠竄」は「ほうほうの体で逃げる。こそこそ逃げ失せる」とか、「流竄」(逃亡する、逃げ惑う)など等のごとくである。
  • 現在の使われ方の、「改竄」は「こそこそ隠れて改める、変更する」という意味だが、確かに「竄」の本来の意味はよく引き継がれている。

 因みに、ウィキペディアで「改竄」と引いてみると、

 改竄(かいざん)は、文書、記録等の全部又は一部が、故意もしくは過失により、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式、内容に変更されることをいう。悪意の有無を問わない。
となっており、文字の変遷が非常によくわかる。

簡体字化「竄」から「窜」への弊害
  繁体字の「竄」は画数も多く、簡体字化後の「窜」書きやすく覚えやすい。しかし、ここに簡体字化の弊害が現れているといえる。「鼠」を「串」とあらわすことで、「漢字は単なる記号ではなく、文字の持つ意味をも表現するという長所が失われてしまっているように思うのだが・・・」
 「鼠」という漢字は現在でもしっかりと使われているのに、「竄」の時になぜ「鼠」を「串」に変える必要があったのだろうか。


「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」のホームページ」に戻ります。