2018年3月13日火曜日

漢字「改竄(かいざん)の竄」の由来と成り立ち:原義はこそこそ逃げ回ること

漢字「竄‬」の起源と由来
 近頃、新聞紙上で、騒がれている「改竄(かいざん)」の「竄」について、考えてみよう。
引用:「汉字密码」(P93、唐汉著,学林出版社)

「竄」の由来と成り立ち
 [音読み]ザン [訓読み]のがれる かくれる
「竄」の字の漢字の成り立ちは、上部は洞穴の「穴」を表し、下部は「鼠」である。

 このことから「竄」の原義は、「鼠」がこそこそ逃げ惑うことである。後世になってようやく「鼠」の他の動物や人間の行為を一般的に指すようになった。

 



「竄」の使われ方
  •  「抱头鼠竄」は「ほうほうの体で逃げる。こそこそ逃げ失せる」とか、「流竄」(逃亡する、逃げ惑う)など等のごとくである。
  • 現在の使われ方の、「改竄」は「こそこそ隠れて改める、変更する」という意味だが、確かに「竄」の本来の意味はよく引き継がれている。

 因みに、ウィキペディアで「改竄」と引いてみると、

 改竄(かいざん)は、文書、記録等の全部又は一部が、故意もしくは過失により、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式、内容に変更されることをいう。悪意の有無を問わない。
となっており、文字の変遷が非常によくわかる。

簡体字化「竄」から「窜」への弊害
  繁体字の「竄」は画数も多く、簡体字化後の「窜」書きやすく覚えやすい。しかし、ここに簡体字化の弊害が現れているといえる。「鼠」を「串」とあらわすことで、「漢字は単なる記号ではなく、文字の持つ意味をも表現するという長所が失われてしまっているように思うのだが・・・」
 「鼠」という漢字は現在でもしっかりと使われているのに、「竄」の時になぜ「鼠」を「串」に変える必要があったのだろうか。


「漢字の起源と成り立ち 「甲骨文字の秘密」のホームページ」に戻ります。

2018年2月17日土曜日

オリンピックで感動を与えた羽生結弦選手の苗字の頭に戴く「羽」の成り立ちは?

漢字「羽」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P79、唐汉著,学林出版社)


 「羽」は象形文字である。鳥類の翼の上の羽の羽毛が平たく並んでいる様子だ。右の図の羽の字を横に持ってきて、平らにおいてみると、絶好の象形になる。このことから「羽」即ち翼をいい、又羽毛を指す。鳥が木にとまる時両方の翼はわきに収め、身体を覆う。この種の状態もまた「羽」と呼ぶ。だから羽と組み合わせた文字は殆ど皆鳥の羽、翼と関係がある。「習、翔、翻、翼」などである。
 現代漢語中「羽」は鳥類の量詞になる。「一羽鸽子」(一羽の鳩)のごとくである。また矢の代名詞的なもの、古代には矢が飛ばせるときまっすぐでかつ揺れないように、矢の尾には皆羽が巻き付けられていた。
 成語で「负羽从军」は、弓矢を背負って軍に加わり戦争に行くことを指し、羽毛を着て戦いに赴くことではない。

 昔から羽を飾りに用いることが多いのは、単に美飾のためだけではなく、呪的な意味のあるものとされたからである、白川博士は「字統」の中で述べている。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。