2018年2月10日土曜日

漢字「海」の成立ち:「水」と女性を顕す「毎」からなる会意文字

漢字「海」の起源と由来

引用:「汉字密码」(P300、唐汉著,学林出版社)



 「海」は説文では「天の池」という。百の川を納めるものを以って、水と毎の音声からなる。
 しかし海の字は形声字ではない。それは水と毎とで構成する会意文字である。
 「毎」は上古時代には、、氏族社会での年齢の最長で、多くの子孫を育て上げた女性を指す。毎を用いて海の組字の構成要件とするは、海に百の川を与えて天の池とする意味と無関係ではない。
 古人の印象では海は大地の尽きるところであり、而して大地は四角張って、大地の周りを取り囲んだ四辺には必ず四海がある。いわゆる海は拡張されて、大地の尽きるところになる。海は大地の縁の果ての外の水域と見られた時は海に接近する地方もまた海と見られた。
 漢の高祖劉邦の《大風歌》の中に、「大風起こり風雲揚す。威海内に加わり四方を守る。」ここの海内は四海が囲んだ中央の国土を指す。この意味から拡張して、海の字はまた「海関、海外、海口」の如く、国境を指す。
 現代漢語の中で、海は海海、里海の如く、大きな湖、庭園内の水池また大海碗の如く比較的大きな器皿或いは人、または事物が多く集積して広く集まった時も「雲海、学海、麦海などなどの如く海という。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「笑」の成立ち:竹かんむり(竹の鞭)に犬である。

漢字「笑」の起源と由来
「字統」では、巫女が手を上げ首を傾げて、舞い踊る様と説明している。
「漢字源」では、会意文字で、竹+夭(細い)で細い竹のこと。
唐漢氏は犬に竹ムチ打った時、犬が歯をむき出して唸るとしている。ここから笑いが出てくるのか少し変。
三者三様、どれがもっともらしいのっだろうか?

引用:「汉字密码」(P38、唐汉著,学林出版社)

色々の古文書の中の「笑」
 「笑」は笑は考古の出土から出る字は、「竹かんむりに犬」である。説文では、「竹に犬」と説明し、解釈して「喜び也。竹と犬からなる。」

 しかし後世の人が、これは解釈できないとして、竹かんむりに「夭」としたものだが、それを都合よく踏襲して今日に至っている。文字学としては、このような勝手気ままな改竄は受け入れられていない。事実考古出土の文字を見てみると笑の字は確実に竹と犬からなっている。

 かつて宋の時代、王安石は「字説」の中で、竹で犬を鞭して笑うとして、笑の字の源を解釈している。これに対し、苏东坡の「竹で馬を鞭すれば「篤」となるのか、竹で犬を鞭すればどうして笑いになるのか分からないという揶揄に会っている。しかし、王安石の解釈は漢字を要素に分解して解釈するときに、少し適用に勇み足があったものからくるのかも知れない。

 犬を鞭打てば、犬は硬く尾っぽを挟み、体を曲げ、歯をむき出し、威嚇の表情を示し、うなり声を上げる。
 人は大笑いする時は口を大きく開け、犬と同様に犬歯をむき出す。人は大笑いする時、体を曲げ、「ハハハ」の大きな声を出す。このことは犬に鞭打つ時と同じ様である。古人の生活観察の細かいことが逆に分かってしまう。

 古人の笑い声の中に純真さと痛快さがあり、彼らはその笑の中に偽善と抑圧の混ざるに至るまで成長して(掏れて)いない。古代の祖先たちは腹を抱えて腰を曲げて大笑いする除いては、・・後世の子孫たちが微かに歯を見せ、顔の一部を動かすのを笑いといっている・・「笑」を知らない。

 この説明には多少の無理があるように思うが、「竹に夭」より未だわかりやすいと思う。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。