2016年12月20日火曜日

漢字「命」の成立ちを「甲骨文字」に探る:命と令は同源同字。命の本義は口を用いて命令を発すること


漢字「命」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P650、唐汉著,学林出版社)


 令と命は同源同字である。甲骨文字の上部は男の露出した生殖器だ。下部は膝づいた人だ。この命の字は令の字と相同と見ることが出来る。金文の左下には一個の「口」を加えて、膝づいて臣服していることを表しているばかりか、さらに口を用いて命令を発布していることを表している。小篆の形は金文の直接変化を受けて、楷書では命と書く。


 命の本義は口を用いて命令を発することで、即ち上級から下級への指示の発布である。
 上古の統治者は下属のものに命令を命と同じに見ることを要求した。だから命の字は拡張して、生命または性名となった。『论语•雍也』の中の記載に顔淵は「不幸短命死矣」(不幸にして短命で死んでしまった)とある。
 古人は社会的治安の乱れ、興衰と個人の禍福・失敗や成功は天意の按配と考えた。このことからまた天命、命運という言葉がある。『论语•颜渊』の中の「死生有命,富贵在天」(生死は運命、尊さは天にあり)と。

 「命」「令」の言葉は皆「させる」という意味を持っている。但し少しの差異はある。「命」は専ら上級から下級に下達する命令に用いるのに対し、「令」一般的な意味の上での「使役」(させる)という意味である。動詞を作り「令」は目的語を伴わない時がある。『论语•子路』の如く、「其身正,不令而行;其身不正,虽令不从」(その身正しければ、令せずして行わせ、その身正しくなければ、よしんば令をしても従わせられない)


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2016年12月19日月曜日

往復の「往」の成立ちを甲骨文字から探る


漢字「往」の起源と由来
原義は王が領臣民を率いて、前に行くことことを表している。

引用:「汉字密码」(P397、唐汉著,学林出版社)


 「往」は会意文字であるし形声文字でもある。甲骨文字の旁は本来手ではない。上部は「止」で、歩いていくことを表している。下部の「王」は王が領臣民を率いることを表している。金文の往の字は行人偏を加えて道路の符号になって、行人偏と旁から会意兼形声文字になっている。小篆も金文を受け継ぎ、楷書から隷書への変化の過程で、将に右上部の「止」が一点に簡略化され、「往」になった。
 「往」の本義は王が率いて統率する集団が前に行くことで、即ちある場所に行くことである。後に拡張され人が前に行くこととなり、「来、返」(来る、返る)に相対し「来て而して往かず、往って而して返らず」などのようになった。
 上古の先民が見てきたのは、死んだ王も又人間の去去来来にありうることであった。このため時間上の過去を拡張して、「往日、既往不咎」などの如く、「未来」と相対した。
 「去往」の意味から拡張して、抽象的意味の心理が向かっていくになり、「往」は「朝、向」の意味を持ち、「往前奔、人往高处走」などと使われる。ここでの「往」の発音はwangである。 「往々」は既に「ところどころ」を表示し、又「常々、毎々」を表示可能である。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。