2016年12月19日月曜日

漢字「歩」の成立ちを「甲骨文字」に探る:左右を併せて一歩としていた


漢字「歩」の起源と由来

歩くということ
 甲骨文字では、足跡が二つ前後に並んでいる状態を表している。つまり「歩く」ことを表している。この歩くという行為が、あって、これを長さの単位とするようになった。今でも計測器のないときには、実際に歩いて長さを測定することが日常的にもある。

 日本では、片方の足を踏み出すことを一歩としている。ところが中国では、片足を踏み出したぐらいでは、「歩く」つまり「一歩」とはいわなかったらしい。あくまで、右、左と両足で踏み出して初めて一歩とカウントしたということだ。そう言われればなるほどと思う。「歩く」という概念もなかなか奥が深い。


引用:「汉字密码」(P394、唐汉著,学林出版社)

 歩は象形文字である。甲骨文字と金文の歩は両足の足跡が一つは前に一つは後ろにあることを表して、足が交代で前に行くことを示している。歩の本義は歩行である。歩兵、徒歩、等。
 「步步为营」この成語は、言っているのは軍隊が前進する時、前進の一歩一歩陣地を固めながら前進することである。まるで人の一歩の足跡を「稳扎稳打」(着実に根をおろし、着実に戦う)の形容することで、注意深くあるという事である。
文字の変化の過程で小篆の歩は象形から抜け出て、符号化の方向に発展し、楷書を経て隷書にいたって「歩」と書くようになった。


「歩」は長さの単位
長さとしての「歩」は、古代中国の周代に制定された。右足を踏み出し、次に左足を踏み出した時の、起点から踏み出した左足までの長さ(現代日本語でいう「2歩」)を「1歩」とする身体尺で、約 1.35 m(面積は 1.822 m2)だった。

 実際の1歩の長さは時代によって異なる。秦・漢では6尺と定義された。当時の尺は約23cmであり、1歩は約1.38m(面積は 1.9 m2)となった。その後、尺の長さが伸びるのに比例し従い歩の長さも伸び、隋代には約 1.77 m(面積は 3.14 m2)となった。

 唐代には5尺、つまり約 1.56 m(面積は 2.42 m2)となった。ただしこれは、歩の長さ・面積が変わったというよりは、尺が伸びたことに対し歩を変えないようにした結果だとする説もある。唐の大尺は小尺の1.2倍なので、大尺5尺は小尺6尺に等しくなる。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2016年12月13日火曜日

漢字「鋳」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鋳造そのものの情景が文字になった

漢字「鋳」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P776、唐汉著,学林出版社)


 「鋳」の原本は会意文字である。甲骨文の「鋳」の字は、その上部は二つの手で、中間は鬲(ここでは古代の土鍋を現している)で、下部は皿であり、三つの形の会意で、両手で土鍋を持ち、下面の皿のようなものの中に銅液を流し込んでいることを表示している。即ち銅器の鋳を現している。
 金文の「鋳」には二つの形があり、一つは甲骨文字とよく似ている。もう一つは中間が象形で、鋳の通り道と空隙を強調している。小篆の鋳は金文を基礎として変化し、金と寿の音で形声字となり、楷書はこの関係で「鋳」と書く。形は複雑化している。 鋳の本義は、金属を流し込んで成器することである。
 説文では「鋳」を解釈して鍍金をすることとしている。金属を赤く熱して、鋳器にすることを指している。美しい金を鋳て剣を作ることとしている。この事は最も適した金属を用いて兵器に鋳造する。古い文献によると中国の鋳造技術は夏の時代に始まるという。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。