2012年6月13日水曜日

梅雨は中国にはない?しかし雨の語彙は実に豊富


 沖縄は梅雨入り宣言が出そうな感じである。梅雨は日本特有の言葉?
 ただ梅雨(つゆ)という概念が中国にはないように思う。中国の気候というのは日本のそれに比べ男性的であるし、移り変わりももっとはっきりしている。
 「梅」そのものは古代から中国人に愛され、詩歌にも歌われてきたことは確かだ。しかし、雨と結びつかないように思う。

 ここでは、雨という漢字に焦点を当ててみたい。



雨は中国上古の文献にも頻繁に出現した

甲骨文字の雨はそのまんまという感じ
 雨は上古文献中最も頻繁に出現した文字の一つである。雨の字は甲骨文字中では、いろいろ書かれる。このいくつかの字を観察して見ると、単に雨が降るということだけではなく、雨の多い少ない、雨のリズム、雨が降るときのざあざあという音まで感じられる。

 雨の上の横棒は天である。あるものは天上の雲という。天から降ってくる雨の点、確かに根拠のあることである。金文中の雨の字は雨の点は袋に包まれている。両辺の雨の点と横棒一はお互い連なりあって『巾』になっている。 小篆中の雨の字は点と雲は分けて書かれるようになって、このように又横一ができた。字形は整えられたが、雨の趣は却ってなくなった。雨の本義は雨水を指す。

雨乞いは商代の王の重要な職責

 説によると、現存中の10万片の甲骨片の中で、その中で雨の卜字の占めるのは少なくとも数千条になる。かつて雨占いは商王の重要な職責の一つであったろう。卜字中、殷人は対雨に対して多い少ないの区別のみならず、微雨の分類に、『糸雨、少雨』の描写もあり、途切れ途切れの雨の日のぶれ、星の少ない雨の日の雨、多くのものの相談者曰く『大雨、多雨』、雨の勢いについて、集まったもの曰く『列雨、疾雨』、綿々と絶えることなく雨は『征雨、霖雨』、調和が取れている雨は『従雨』、雨が降り及ぶものは、「及雨」、雨量が農作物の要求に十分なものは『足雨』。

 中国には梅雨という概念はなかった

これだけ豊富な語彙があるならば、もし中国人の中に梅雨という概念があれば、言葉には必ず残っているであろう。少なくともここでは一応結論付けをしておこう。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年6月10日日曜日

地震は単に東北地方だけではなく、日本のすべてを揺り動かした:震の語源と由来

原発問題の核心は原発の存在。その引き金は地震
 原発問題の核心は言うまでもなく、原発があったことである。しかし、その問題の引き金になったのは、地震であるし津波である。宮城沖の海底地震は、東日本に甚大な被害を及ぼした。そしてそれは当然のこととして強烈な津波を引き起こした。津波は阪神淡路大震災にはなかった被害を東北地方の海岸べりにもたらす。

四川大地震 
 私は、去年の8月に中国四川省の地震跡に入ったことがあるが、それは東北地方の地震とはまったく違った様相を見せていた。そこではがけ崩れによる人家の倒壊が主な側面ではないかと思われた。しかし片やそれとはまったく異なる津波である。同じ地震といえども、その現れ方はケースバイケースで、その対策はまったく異なるのだということが実感できた。  現地のインターネット上で言われていたことだが、四川地震の原因は三峡ダムにあるのではないかということである。すなわち、強大な水甕が突如として現れたわけであり、それはその地方におそらく横たわるであろう活断層に何らかの影響を及ぼさずにはおかないだろうというものだ。  これが真実ならば、四川大地震は人災ということになる。しかしこれについては政府は認めておらず、未だ検証もされていないので、風聞の類なのかもしれない。そう軽々しく言うものではないことながら、私の見た三峡ダムはそれが風聞ではなく、現実なのだと思わせるに十分な規模のものであった。

地震の「震」の語源は結局地震の原因探しと同様よく分からない

 今日は地震の「震」という字について考える。これは会意文字で、「雨」+「辰」という字で構成される。
 以前に「辰」という字の解釈を行った。その時は、「辰の本義は臍の緒を切るということだ」とした。  唐漢氏はへその緒は切ってしばらくぴくぴくと動くので、拡張され躍動とか振動という意味が出たと解釈している。しかし、これについては当然別の解釈がある。 「漢字源」によれば、「象形。二枚貝が開いて、ぴらぴらと弾力性のある肉がのぞいたさまを描いたもの。」という解釈をしている。十二支の生成に重きを置けば唐漢氏の解釈に一貫性があるように思うし、ぴらぴらと動くさまに重きを置けば二枚貝説になる。  そして漢字源では、「雨」という空の現象を表す言葉と「辰」というびりびりと震えるさまを表す言葉を合わせて、「震」は「びりびりと震える雷のこと」としている。  ではそれでは雷の起源はどうかというと白川博士は、雷の原型は「雨」かんむり+「晶の漢字のすべての『日』が『田』に取って代わったもの」(稲妻を放射する形)という。このように百家争鳴で、諸説紛々としている。 しかし問題はその原因がどうであろうと、地震と原発がもたらした災害は、単に国土にとどまらず、いまなお、政治・経済・国力全般にわたり日本全体を揺る動かしている。

政治家やマスコミの演出する茶番
 わたしが危惧するのは、マスコミや自民や民主、公明などの政治家が意図的に目くらましを国民に投げつけているのではないかと思われるほど、皮相な問題をに必要以上に力を費やしていることである。  例えば、AKB48総選挙とか、原発事故調査委員会をめぐる茶番劇である。  前にも言ったように「菅首相がどういった指示を流したか」なんていうのは、どうでもいい話である。それよりも、大飯原発再稼動問題の方がよほど重要ではないか。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。