2023年9月25日月曜日

神は「下る」とは決して言ってはいけない理由が今明らかになった!


神は「下りる」とは決して言ってはいけない理由が今明らかになった!


導入

前書き

 「下」は単に上下関係だけを言い表しているだけであるのに対し、「降」は何らかの意思が働く場合に使われるようだ。
 原字に遡って調べてみた。

目次




**********************

漢字「下と降」の今

国語辞典 旺文社で「下りる・降りる」を引いてみた。

    結果は下記の通りだった
  • 「下りる」は、一般に物が上から下へ移動する場合に用いられ、「エレベーターが下りる」「錠が下りる」「認可が下りる」などと使われる。
  • 「降りる」は、人が意志的に高い所から 低い所へ移動する場合や乗り物に関して用いられ、「屋上から飛び降りる」「会長の座を降りる」「車から降りる」などと使 われる。また、露・霜についても「降りる」が用いられる。
つまり、「下」は単に上下関係だけを言い表しているだけであるのに対し、「降」は何らかの意思が働く場合に使われるようだ。
 そう考えると、「神は降臨する」のであって、「下臨」するのではない。確かに響きもよくない。腹は下すものであって、「降ろす」ものではない。
 左が、漢字「下」の楷書で、甲骨文字でも一目瞭然です。
 そして、右の字が「降」の楷書です。意味は共に、下に下がるです。「下と降」も、訓読みでは、「おりる」と読みます。原字では、単に位置をしたに下げるというのと、意識的に意志を持って下に降りるという違いがあるようで、そのニュアンスは現代にも引き継がれているようです。
 ここでは、同じように「下に下る」を意味する漢字が、果たしてどう違うのか、最初から違っていたのかの解明に努めます。
 
下・楷書


漢字「下」の解体新書

 甲骨文字、金文、小篆いずれも、見ただけで直観的に「下」とわかる。しかしこれらの文字のうち、金文が最も洗練され、文字としての記号化が完成されていると考えても違和感はない。文字の発展過程が直線的に進むとは限りないし、サンプリングの時期の問題もあろうから、やむを得ないものだろう。 
下・甲骨文字
下・金文
下・小篆


 

「下」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   カ、ゲ
  • 訓読み   した、くだる、

意味
  • した
  •  
  • くだる :場所・順序・数量・地位等が低い事・遅い事・下方・後方へ移る。或いは、移す
  •  
  • くだす:判断など決断する。 下痢をする
  • おろす: 上から下に移動させる

同じ部首を持つ漢字     下、雫、
漢字「下と降」を持つ熟語    下、下降、下車、下痢


漢字「降」の解体新書

会意 阜と夅に従う。阜は神の陟降する神の梯の形。夅は歩の倒文で、歩は陟る、夅は降るときの左右の足。この解釈は、白川博士と唐漢氏とも全く同じである。 
下・甲骨文字
下・金文
下・小篆


「降」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み   コウ
  • 降訓読み   おりる、ふる

意味
  • 「くだる」、「おりる」:「高い所から低い所へ移る」
  •  
  • 負けて敵に従う
  •  
  • 雨や雪などがふる

同じ部首を持つ漢字     阪、隆、際、隣
漢字「降」を持つ熟語    降、降参、降下、降臨、


**********************

漢字「下と降」成立ちと由来

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)

唐漢氏の解釈

 「下」もまた指示語である。言葉の意味は「上」と相反している。甲骨文の下は長い横線と下に短い弧線を加えて、位置が下にあることを指示している。金文の後期には「二」と区別をするために「縦の線」を一本加えている。 特別に長い縦ラインを追加しました。 楷書も同じ由来で「下」と書きます。 「下」の本来の意味は「上」の反対で、低い、下のという意味です。 「下」は、「下、下級、下流」など、低い、下から拡張して、品位や品質が劣るものを指すこともあり、また、順序や時間の遅れを意味することもあります。 「午後、次回」など。 「下」は動詞としても使われ、高いところから低いところへ降りることを意味し、「田舎に行く、解雇される、分散する、仕事を辞める」など。

漢字「下と降」の字統(P69)の解釈

 指事詞: 掌を伏せた、その下方を指示する。〔説文〕に「底なり」とは下方の意であろうが、篆文の字形は、一横線より、 直線の上に向かうものを上、下方に向かうものを下 とするが、文・金文の字形は掌上・掌下を示す形で、上は掌、下は覀覆(かふく)の意。覀はものを覆う蓋の形である。上下は場所・時間・身分など、 すべて対称的な関係のものを意味する。




漢字「下と降」の漢字源の解釈

 会意兼形声文字 夅は下向きの左足と右足を描いた象形文字で、下へ下ることを示す。
降は「阜+音符夅」で、丘を下ることを明示したもの。



 「下と降」の甲骨文字を示したが、一見したとき、これらの二つの字の間には、構成要素、字素、含まれている概念に大きな開きがあることは見て取れるだろう。下はやはり直感的で、象形的で見たままであるのに対し、「降」は字素も複雑で、成立ちも多くの要素・概念からなっている。これらの字の間には相当の時間の開きがなければならないと思う。すなわち、相当の経験、生活、認識の蓄積がなされたものだと思う。或いは二つの概念は全く異なる概念だともいえる。あるいは、全く別の見方をすると、下は単なる位置関係を示したに過ぎなかった。

 ところが下は移る行動を表現する必要があり、下の金文や小篆のように、上下二本の線をまたぐ縦線で、この行動を表したともいえる。降は初めから神が降臨する表現で、下とは全く別物と考えられた。考古学的には、これらの時間の空隙を埋める研究がなされることが期待される。



まとめ

  「下と降」は全く異なっていたのかも知れない。甲骨文字の時代に「神」が降臨するときだけに「阜」という立派な設備を使って降りてくるのであり、神は決して「下りてはこない」。この使い分けは今でも厳然と守られている。
 今ここにようやく古代の謎が解けたというのは、言い過ぎだろうか?
  


「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。