2022年2月5日土曜日

漢字「仁」:儒教の根本思想。それは今や中国文化の土壌となった。これからも中国の行く末にいかなる力を及ぼすのか


漢字「仁」:儒教の根本思想。それは今や中国文化の土壌となった。中国共産党は、共産主義から逸脱しつつある。果たして科学的社会主義たる共産主義の流れに回帰できるのか
 儒教の根本思想。中国共産党もその桎梏から逃れられずに共産主義の本流とは違う流れに流されつつある。 以前にこのブログで「仁」を取り上げたとき、これが、『儒教の根底をなす思想に「仁」という言葉がある。儒教は基本的に君子論である、』と言ったが、この考え方に今も変わりはない。そして、2000年を経て、今日『思想的に変節をして、今では生き残れるはずはない』と述べたが、この考えは、誤りであったと認識している。
 そればかりか、中国のみならず、韓国、日本で、人々の思想的土壌となって息づいて、今日でも東アジアの人々の考えの根底に脈々と流れていることを認めざるを得ない。

例えば、「仁」をいう語を使った成語に、『志士仁人』というのがある。この心は、「仁を害することを以て生を求めることなく、仁をなすことを以て身を殺すことあり」というものであるが、このような滅私奉公的な考えは、中国人、朝鮮人、日本人の中に色濃く残っている。近年においても中国の体制の中でも、しばしば、革命運動を推進する人々の革命的な精神を称賛するものとして繰り返されてきている。

 人間の在り方を規定する言葉
 西欧における『個』、中国における『仁』が、中国の革命運動と、西欧の革命運動の違いを特徴づける点だと考える。またこのことは革命運動のみならず、中国の文化の原点みたいなところでもあり、とにもかくにも中国文化は自己埋没的な文化ではないだろうか。そして、このことは中国だけではなく、朝鮮、日本の文化の特徴であるとも言えるのではなかろうか。
 このことから導き出せるもう一つの結論として、中国の共産主義というのは、共産主義を標榜しているにもかかわらず、いわゆる『共産主義』とはずいぶん違う性格を持っているような気がする。

 ここで最も重要な結論になるが、中国革命の大きな使命とは、「中国革命の中での人民の開放とは、西欧的意味での『個人の開放』、『自由の実現』というものではなく、人民の開放とは個人ではなく、あくまでも共同体に重点を置いたものであり、個人は共同体に帰属することを通してしか自由を実現できない、そこにしか真の解放はないと考えられているのだ。

中国共産党は自らの使命を全うできるのか
 しかし、本当にそれでいいのか? 中国人民を中国共同体に押し込めることで、本当の意味での人間性の開放に導けるのか。中国は今後もますます発展するだろう。やがて資本や私的所有からも解放される時代が来るであろう。その時においても、共同体に固執できるのであろうか。

異なる人間性の解放の概念が交わること或いは融合することは可能なのか
人間性の在り方に以上みてきたように違いが存在することは、結局二つの価値観が融合することはなく、相手を互いに認め合うことが難しいように感じる。しかし、ヘレニズム文化の中で、価値観の異なるものが存在することを発見し、それを認めうることによること以外に人間が存続することはできないことが分かってくるだろうと思うし、きっとわかるに違いないと信じる。


漢字「仁」の楷書そで、常用漢字です。
 上部は「千」で、人の足の下に横線がある。下部は心の象形文字である。両形の会意で、仁の字は千個の心眼であり、或いは千種の思索の聡明な人である。
即・楷書


  
仁・古文
仁には心という字が明示されている
仁・金文
古文と金文の間に何があったのか
仁・小篆
文字化の過程で簡素化されている


    


「仁」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ニン・ジン・レン
  • 訓読み   に、ひと

意味
     
  • 「いつくしみ(かわいがって大事にする事)」、「いつくしむ」(例:仁愛) 
  •  
  • なさけ  
     思いやり  
     かわいそうに思う心 
  •  
  • ひと  人格が備わり、わきまえており、教養もある人、
    人の心

漢字「仁」を持つ熟語    仁愛、仁義、仁術




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 仁は孔子の儒学的核心の概念で、許慎は『説文』の中にあるように、「仁」は古文と小篆の2つの款があり、最初の仁の字は会意文字で、上部は「千」で、人の足の下に横線がある。下部は心の象形文字である。両形の会意で、仁の字は千個の心眼であり、或いは千種の思索の聡明な人である。

 別の1款の「仁」の字は甲骨文字の仁とよく似ており、右の上部は人の象形のデッサンである。その左下の部分は即ち古文の「上」の字である。両形の会意で仁と人を表す。即ち上層階級の人の意味である。

 楷書は隷書への変化の中で「仁」となった。仁の本義は心眼が多くある、深く思索し頭を働かす人の上に立つ人の上等な人で、小人、下民に相対的な上人、大人を指します。

 この文字が儒教の核心的な文字となったということから見ても、儒教がよく言われるように体制的、保守的な宗教であるのにはそれなりの理由となりそうです。

 


漢字「仁」の字統の解釈
 人と二とに従う。《説文》に「親なり」と親愛の義とする。儒家が人の最高の徳とするもので、『孟子、尽心』に「仁は人なり、仁と人は声義相同じとする。


まとめ
 儒教の根幹をなす思想。封建社会の中の「上人」(古代帝王)たちが備えている徳行のことをいう。
「仁」及び「上人」は彼らは自分を国を治め、民を治め、文化を治める士大夫と自ら任じ、まさに自分を人類の精華とみなしている。儒教のこの考えが長きにわたって、東アジアの人々の価値観として染みつき、上に立つ人は、教養も備え立ち居振る舞いも優雅であるはずだとされてきたが、現実と思い込みの乖離から、上に立つものは、そのことだけで、賓こううぉ旺盛でありえないことが認識されるようになった。

中国人と儒教の根幹「仁」の起源と由来・・仁についてのもう一つの考察 ☜ については、こちらが詳しいです


漢字「仁」を含む故事、成語、ことわざ ☜ については、こちらが詳しいです

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。